台風7号は、幸い稲武では大事もなく過ぎました。
今日の稲武は台風一過のいい天気になり、昨夜中止になった花火が上がりました。
我が家から100m程の所で見ることが出来るのでカメラを持って行きましたが、花火の写真は難しいです。しかも30分で終わり。
上手な写真ではないですが、一応3枚アップします。
すっきりと晴れて、気持ちのいい風が吹き抜ける稲武です。
10日ほど前から川サツキが気になって、何度か大井平公園へ見に行っていましたが、芳しくなくブログへのアップはしていませんでした。
しかしもうシーズンなので、取敢えず現状をアップします。
六郎木橋の袂は咲いていますが、昨年に比べるとやはり物足らないです。
こちらは昨年の様子 https://qr.paps.jp/wrS2X
問題は、大井平公園の大株です。手ぶれもあり(270mmの手持ち撮影です)イマイチですが・・・
所々蕾がありますが、ゴミも多くあります。先日の台風2号で流れてきたゴミが引っ掛かった?
昨年は咲かなかったので、今年は期待していたのですが・・・
大野瀬の曲淵へ行ってみました。
高いところの花は咲いていますが・・・
朝から雨の稲武です(台風なのだから当然・・・ですよね)
このところネタがなくて、ブログの更新が出来ずにいます。
午後1時現在、雨はそんなに土砂降りではないのですが上流部での雨量が多いのでしょうか、川がやや増水しています。これだけの増水はここしばらくありませんでした。
(雨に濡れたくないので、我が家の2階から写しました)
水位は正面石段の所まで約1mでしょうか、そしてこちらも約1mの石段を上がって道があります。
その道と、家の前の道路がほぼ同じ高さですから、まだ余裕ではあります。
下流方面です。
まだ心配はいりませんが、線状降水帯などで降り続くと少し怖いですね。
台風が無事に通り過ぎる事を祈ります。
午後4時追記
川の水位が下がってきました。
一時はエリアメールで「避難指示」とか、防災無線で「避難勧告」と放送が入ったりして、少し不安になりましたが、もう大丈夫でしょう。
いいお天気が続きます。
連休の喧噪も終わり、静かな田舎の風景が戻って来ました。
陽気もよく、いよいよ稲武の季節になって来ました。
先日の事ですが散歩道の途中でキジが2羽、私の歩いている先10mくらいの所で道の右側にある畑から出て来てしばらく道を歩いて左の山の藪に入って行きました。
その翌日も同じ所で同じように出て来て、道をしばらく歩き山の中へ入って行きました。
その近くに住む友人に聞いたら、キジのつがいが住み着いていて時々見かけたり、鳴き声が聞こえるとの事です。
カメラがなく残念に思ったので、昨日はカメラを持って散歩に出かけましたが、3度目の正直?キジは出て来てくれませんでした。
今日も迷いましたが、カメラを持って出掛けました。キジは出て来てくれなかったけれど、代掻きが終わった田んぼにカルガモが泳いでいました!
パッと見た時には「何か浮いている?」と思ったのですが、よく見たらカモ?のようです。
(帰って、パソコンで画像検索したらカルガモだそうです)
実は下の画像の、イノシシ除けのメッシュ(金網)の向こう側に農道があり、私は左から右の方に坂を上って行き、登り切ったところで折り返してこちら側に降りてきます。農道を歩いている時には気が付きませんでした。
もう一度、向こう側に戻ろうかとも考えましたが、行ったら逃げられてしまう?と思い行きませんでした。
アップにしてみました。のんびり泳いでいます。
しかし田植機が入って騒がしくなったら、どこかへ行ってしまうでしょうね。
少し残念ですが、田植えも必要でしょうね。
昨日、今日と気持ちのいい晴天になっています。
何となく出掛けたくなりますが、国道は車の切れ目がなく道の駅を見ると駐車場は満車状態です。
あれを見ると、出掛けるのは止めようと思ってしまいます。
そうは言うものの、お天気がいいので大井平公園へ行ってみました。
こちらは秋のような事はなく、新緑が綺麗な割に人はまばらです。
毎年連休明けにシャクナゲが見頃を迎えますが、今年は何もかも早いのでどうかな?と思って行ってみました。
やはりまだ少し早いようですが、咲いている木もあります。
(シャクナゲを写すには、お天気が良すぎます)
こんな感じでツボミが多いですね。
こちらは駐車場脇の園芸品種です、これはよく花が付きますが・・・
その反対側にはドウダンツツジがよく咲いています。
我が家の近く、道路端にはニリンソウが咲き始めています。
昨日に続いて青空が拡がり、お花見日和の稲武です。
(でも朝はちょっぴり冷え込みました)
瑞龍寺、大安寺は昨日行ったので、省略しました。
名倉の道の駅から続く名倉川堤防沿いの桜並木へ行きました。
昨年より10日も早く、ここも満開です。
咲くのが例年より早いので、駐車場も楽に停めることが出来ます。
(例年、満開の時期は駐車場は一杯です)
道の駅は現在工事中で、4月8日に完成オープンだそうですが桜は終わってしまいますね。
続いて上矢作町の玉泉寺へ行きました。
ここも満開ですが、人は全くいません。
次に同じく上矢作町の新田の桜です。
ここもお花見客はまばらですが、桜は満開です。
最後に、我が家の川向こうの畑に咲くこぶしも、満開になって来ました。
(根元の枯れ草が邪魔ですが・・・)
このままのお天気であれば、桜は週末までもちそうですね。
皆様是非お早めにお出かけ下さい。
昨日とは打って変わって、真っ青な空が拡がった稲武です。
朝8時頃は白い空で「今日もダメ?」と思ったのですが、9時頃には青空になり格好のお花見日和でした。
早速カメラを持って瑞龍寺へ向かいました。
バッチリです!
反対側に回ると、こんな感じです。
真っ青な空、満開の桜!でもお花見に来る人は全くありません。
こんなに綺麗なのに勿体ない!
例年よりかなり早いから、まだ咲いていないと思われているのでしょう。
山門に掛かる桜です。
続いて大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらもバッチリ満開ですが、やはりお花見客はいない。
あ、でも私は10時前に行ったからで大野瀬のブログを見ると、こちらは売店も賑わっていたようです。
咲くのが早かったから、週末までは無理のような気がします。
皆様、是非稲武へお出かけ下さい。