トピックス」カテゴリーアーカイブ

雨中のウォーキング大会

天気予報通り雨になった稲武です。昨日と違い寒いのです。

毎年恒例ですがウォーキング大会があり、写真を写しに行って来ました。
9時頃出掛けたら、車のフロントウィンドーに雨がポツポツ。
会場について開会式前には本降りになりました。

20180513-1

でも皆さん、雨の中を元気に歩いていらっしゃいました。

20180513-2

こちらは健脚向きのタカドヤコース

20180513-3

新緑とイベント

とても暖かくなった稲武です。

山の木々が芽吹き始めて新緑がきれいになって来たので、大井平公園へ行って見ました。

20180421-1

遠くの山にはまだ桜が咲いています。
新緑と桜!

20180421-2

そしてモミジに花が咲いています。

20180421-3

花と言えば、1昨年と、昨年の今頃竹の花(スズタケ)が話題になりましたが、その結果見事に竹が枯れています。

20180421-4

こちらは我が家近くの桜、山桜・・・でしょうか?
この桜が終わる頃には、稲武周辺の桜も終わりますね。
(この周辺では、山に自生で咲いている桜は「山桜」といいます)

20180421-5

そして道の駅では今日、道の駅開業20周年という事でイベントがありました。
午前中からやっていましたが、午前中少し顔を出しただけで一旦引き上げ、上記の写真を写しました。

午後、2時から豊田市長、その他の方々も招待してイベントの開会式とそれに続いて、小田木人形座による人形浄瑠璃が披露されました。

20180421-6

次に巫女舞がありました。

ym0421-7

最後、イベントを締めくくるのはやはり「稲武廻り太鼓」です。

20180421-7

若い力が育ってきています。

ym0421-8

今朝の新聞より

例年並みの寒さに戻った稲武です。
例年並みだけでは、わかりにくいですね。
1月下旬から2月1日までは連日氷点下7度、8度と思いっきり冷え込みましたが、2日、3日と0度程度なり一息つきました。でも今朝は再び氷点下5度と、う~ん、これが例年並みですね。

でも、日差しが明るく「光の春」を予感させる朝です。

本題ですが、1月29日に掲載した「氷瀑」が今朝の中日新聞豊田版に大きく掲載されていました。

20180204-1

ライトアップされていてとてもきれいですが、私は夜は寒く足下が危なっかしいので残念ながらパス。

天気予報では、再び寒波が来るとの予報ですから、まだまだ見られると思います。

20180204-2

かっちゃんのなめみそ

明け方は小雨模様だったようですが、午前11時現在、お日様が覗いている稲武です。

写真を写しに行こうか?と思いつつ、細々とした雑用が次から次へと・・・無理です。
「稲武の最新情報」とは少し違う?でも熱烈なファンがいらっしゃいますので、アップします。

昨日のこと、大米屋のかっちゃん(私の同級生です)が「なめみそのラベルを作って」と言って来ました。
(はい、このラベルから、からすみのラベルまで、私に依頼されています)
稲武では「なめみそ」と言っていますが、世間一般「金山寺味噌」というようです。

もうそんな時期?と思いながらラベルを作って持って行き、ついでに買い求めました。
「今日、明日はどこやら(聞いたけど忘れました)のイベントに出店するから持って行く」との事です。
食べたい方は「大米屋」までどうぞ!道の駅には出していません。
大米屋へ行き「なめみそある?」と聞いてください。

20171111-1

台風21号

今回、写真はありません。

台風21号が昨夜通過したようですが、少なくとも我が家付近では何事もなく終わりました。

朝8時現在、やや強い風が吹いているものの青空が覗き始めました。
しかし、昨夜8時頃から今現在の8時25分までドコモの携帯電話が不通のままです。
昨夜一応、念のためと思って充電はしたのですが、画面を見ると「圏外」!朝になっても復旧せず・・・

これでは災害などの緊急メールも届きません。

追記。
午前9時15分、ドコモ回線ようやく復旧しました。

稲武地区ふれあいまつり

雨の稲武でした。
気温はまだそんなに下がっていません。

やたら「ふれあいまつり」という名前があり、私は余り好きではないのですが・・・
正式名称「豊田市生涯学習センター交流館」という長ったらしい名前ですが、この交流館主催の文化祭のようなものがありました。でも残念ながら雨、でも雨天決行です。

多くのイベントがありましたが、かいつまんで。
ヴィオリラという楽器の演奏。

20171015-1

狂言は、何年か前のふれあいまつりで初めて見ました。それ以来、毎年出演しています。
当初、落語でいう「オチ」がないので、最後が???でしたが、最近はそういうものだと理解するようになりました。

20171015-2

窓から外を見ると昼近く、飲食バザーは雨にもかかわらず人がいました。

20171015-3

こちらも毎年恒例の社協の寸劇

20171015-4

フラダンスもありました。

20171015-5

皆様お疲れ様でした。

太鼓ジャンボリーがありました

曇り空ながら過ごしやすい陽気の稲武でした。

午後「中馬太鼓ジャンボリー」が稲武中学校武道館であり行ってきました。

まず開幕の鼓音魂塾の演奏です。

20170924-1

次に根羽小学校児童の演奏
(手前の緑のシート部分が空席なのは、演奏をしている子どもたちが座っていたところです)

20170924-2

この後、名倉にある福祉施設「キラリンとーぷ」の演奏です。

20170924-3

続いて和太鼓集団「ビートレボリューション」若い人たちだけあって、迫力の演奏です。

20170924-4

中入りの休憩を挟んで、我が稲武の廻り太鼓クラブ。

20170924-5

タッちゃんが今日は小太鼓の演奏!

20170924-6

そしてトリは再び諏訪の「鼓音魂塾」迫力の演奏です。

20170924-7

最後に実行委員長の挨拶。
タッちゃん来年も頑張ってネ!

20170924-8

中古住宅情報

昨夜の台風は、稲武では幸い大事もなく通過したようです。
10時半頃、時折ビューと強い風の吹く音と共に、ミシッと家の軋む音がしましたが、雨はそれほどでもなく、早々と寝てしまいました。

これを書いている今(午前9時)青空が出て、お日様も顔を覗かせています。
前の川を見てもそれほどの増水もありません。一安心です。

少し毛色の違った投稿ですが、友人の不動産屋さんから「『稲武の最新情報』にも掲載して」と頼まれましたので。

中古住宅情報です。
夏焼町の国道153号沿い、高台の日当たりのいい邸宅です。

こちらが外観。

20170918-1

こちらが間取り図

20170918-2

詳細は以下の通りです。

[所在地] 豊田市夏焼町
[面 積] 敷地面積 361.47平米(109.34坪)建物面積 166.84平米(50.46坪)
[築 年] 1999年(木造瓦葺2階建て6LDK+納戸)
[価 格] 1,200万円
[交 通] 猿投グリーンロード「力石IC」中央自動車道「恵那IC」より36~40Km 名鉄三河線「豊田市駅」よりバスで34分。バス停徒歩7分
[特徴] 豊田市の北東、稲武の中心部から2km弱ほどの集落の一画。
南西角地で幹線道路の道上に建つ2階建て住居。程度もよく即利用可能な状態。オール電化で火を使わないので小さな子供のいる家庭にも安心。台所には広い床下収納もあり、床暖房の部屋、車庫倉庫もあり、かゆいところに手の届くような造りの住宅。日帰り温泉どんぐりの湯まで車で2~3分程度。電気上下水道引込済。陽当り眺望とも良好。
[お問い合せ] 青木不動産 電話 0565-82-3270 までお問合せ下さい。

太鼓ジャンボリー

雨が降って寒い稲武です。
「肌寒い」なんて優しいものではなく「寒い」のです。
パソコンの前に座っている足下には電気ストーブを置きました。

このところ雑事ばかり増え、ブログの更新もままなりません。
(・・・と、言い訳を書いてみる)

さて毎年この時期の恒例になっています「中馬太鼓ジャンボリー」が来週の日曜日に開催されます。
今年のポスターは「昨年までのものとは雰囲気を変えてください。稲武の人だけの物でもOKです」との注文で、大きく変えました。

20170916-1

防災訓練

すっかり秋めいてきた稲武です。

このところ忙しいのと、ネタがないのですっかり更新をサボっていました。
(仕事は1件出来ると、なぜか連続してくるのです。来ないときは、全く来ない・・・)

さて、今日は私が住む御所貝津町の防災訓練と地区親睦会(「ふれあいまつり」と呼んでいますが、やたらそこら中で「ふれあいまつり」というので、親睦会と書きました)

まず消防団員の防災に関するお話を聞きます。

20170903-1

その後で消火栓マンホールの開け方の説明と実地訓練
かなり重たいようです・・・私は見ていただけ。

20170903-2

この後、当初は「水は出さない」予定だったらしいのですが、説明をしているうちに放水までしました。
(放水すると、ホースを乾かさなければならず、後が面倒なのでしょう)

20170903-3

この後、親睦会になり余興としてお琴の演奏がありました。

20170903-4

この後、昼食とビンゴ大会があって終わり・・・ではなく、消化器の使い方があるとの事でしたが、私は用事が出来たのでビンゴの賞品(ボックステュッシュ5箱)を貰って帰りました。