曇り空ながら、相変わらず過ごしやすい(暖かい!)日々が続いている稲武です。
野も里も、次第に色付き始めて賑やかになっています。
同じような写真ばかりですが、大井平公園へ行ってみました。
先日の写真よりモミジが赤くなってきていますが、判るでしょうか?
この周辺はいい色になってきました。
井山渓谷に行きました。
先日とほぼ同じアングルですが、こちらの方がいい色になっています。
そして、この写真が写したかった!
この週末は紅葉狩りの人で賑わうことでしょう。
朝はちょっぴり冷えたけれど素晴らしい青天になり、小春日和を通り越して小夏日和???のような稲武です。
日差しが強いので地面の朝露が一気に温められて、霧となってもうもうと立ち昇ります。
僅か5~10分程度の幻想的な光景です。
紅葉はどうかとタカドヤへ行きました。
9時過ぎに行ったら既に車が10数台!
見ているうちに次々と来ますが、帰る車も多いのです。
紅葉の色付きが遅いのです。
左のモミジですが、例年なら真っ赤になりますが今はまだ茶色なのです。
何となくこのまま散る???
大井平公園へも行きましたが、まだ青いのです。
代表的な風景ですが、右のモミジはまだ色が来ていません。
これ以上、写す写真もないので帰って来ました。
暖かくて過ごすにはいい陽気ですが、今年の紅葉は期待薄のような気がします。
どんよりとした曇り空の稲武です。
天気予報で、しきりに「冷え込みます」と言っていますが、ありがたいことにそれほどの冷え込みはありません。
でもカメムシがやたら出て来ます。少しでも暖かな冬眠場所を求めて来るのでしょうけれど、これはお断り!
洗濯物を取込むときは、充分見ないと厄介なことになります。
さて、こちらはカメと違って芳香です。
キンモクセイが咲き始めました。残念ながら曇り空で写真は映えませんが、秋の香りです。
そしてタカドヤはどんな様子かと覗いて見ました。
残念!紅葉シーズンが近くなったため、地元の方が草刈りをしてしまってアケボノソウもすべて刈られてしまっています。
湿地内ではなく、周辺の草むらですから仕方がないですが、残念。
今朝か昨日でしょうね。
手に持って片手で写すとこんな感じです。まだ葉っぱも萎れていません。
サラシナショウマは沢山咲き始めています。
今朝は、窓を開けると空気が冷たく「秋になった」と感じた稲武です。
お彼岸の中日も過ぎたので、彼岸花はどうかなと思い、カメラを持って少し歩いてみました。
しかし、咲いていません。僅かに2,3本点在するだけ。
しかも白っぽくて、毎年咲く真っ赤でつややかな彼岸花とは大違いですが、他に咲いていないので写しました。
コスモスもパラパラと・・・これからですね。
余り収穫はなかったと思いながら、アケビのある所へ行きました。
柿の木に絡んでいて、葉が茂っているためわかりにくかったのですが、よくよく見ると2個ぶら下がっていました。
家へ帰ってパソコンで見ると、2個だけではなくあちこちに一杯付いています。
大豊作だぁ!