寒いです

氷点下5度と冷え込んだ稲武の朝です。
雪はありません。

寒い・・・ですが、昨夜の天気予報で身構えたほどの冷え込みにはなりませんでした。

昨日の夕方から夜ははどんどん冷えてきて、11時に寝る頃には氷点下6度でした。
「これは明日の朝大変だ!」と思い、水道は凍結が心配だったから(勿論ヒーターは入っていますが)一部出しっぱなしにして寝ましたが、そこまでする必要もなかった?

今午前9時ですが、青空にお日様が昇り今日もいいお天気になりそうです。
少しは暖かくなるでしょうか!

トラブル対策が出来ました

今日もこの時期としては暖かな稲武です。

今日は写真はありません。
今まで時々(?)表示しようとしても「データベース接続確立エラー」などと文字が表示されるだけで、中身を見られない事がありました。

原因はサーバーにあったのですが、サーバー上の新しいプログラムに対応できていませんでした。
今回WordPress というサーバー上で動くプログラムのバージョンアップと、PHPというプログラムもバージョンアップしました。
これで今後は安定して表示されるはずです。
これからもよろしくお願いします。

虹が出ました

暖かな稲武です。
午後になってお日様が出ているのに、小雨がパラパラ。
「こんな日は虹が出るかな?」と思いましたが、用事があってそんなに空ばかり見上げてはいられない。

家の中で仕事をしていたら友人が「虹が出ているよ!」と電話で教えてくれました。
慌ててカメラを持って表に出ると、山の端に僅かに掛かっています。
こんな時は、国交省の建物の所!(稲武を見下ろすバイパス沿いの高台です)と思って車を走らせたらバッチリ!大正解。

橋渡しに架かる虹は今回で3回目です。

 

この冬の初雪です

曇り空からヒラヒラと大きな雪が舞った、稲武の朝です。
気温は0度と、この時期にしては暖かな朝です。

雪とはいうものの7時頃から20分ほど、それもハラリ、ヒラリと舞う程度ですから、写真の程度で終わり。

この冬の初雪です。年明けに初雪は珍しいですね。

20200118-1

山の方をみると、墨絵の世界です。

20200118-2

迎春準備

暫くご無沙汰でした。

朝は氷点下5度と冷え込んだ稲武ですが、気持ちのいい青空が拡がっています。
昨日の事ですが、玄関にしめ飾りを付けました。
これは毎年、名倉の知り合いの方が自分で作ったものを持って来て下さいます。

20191229-1

そして友人が経営する青木不動産でも、お正月飾り設置されていました。

20191229-2

紅葉がピークの香嵐渓へ行ってきました

11月下旬とは思えない暖かさの稲武です。

今朝、香嵐渓へ行ってきました。

以下、時間がある方はお読み下さい。忙しい方はパスで大丈夫です。
実は昨日朝も出かけたのですが、出かけたのが7時20分。
朝起きて「香嵐渓・・・どうしよう」と迷いがあり、朝食を食べていて次第に空が明るくなり「じゃあ出かけよう」と考えたため、出かけるのが遅くなってしまったのです。
香嵐渓に着いたのが8時10分前。香嵐渓前の駐車場はすでに満車。その手前で民間駐車場が800円という看板を振っていたのですが、取り敢えず一番近い駐車場を目指した結果アウト。これはダメだとやや強引にUターンして、先ほど800円の看板を出したところへ行ったら満車!
少し離れたところの駐車場はまだ余裕でしたが、歩かなければならないため、これは嫌。
そんな訳で昨日は帰って来たのです。

そして、今日。
「今日は間違いなく行く!」と決めて6時前に起床。朝食を食べ6時半に出発しました。
香嵐渓まで30分。7時に到着すると香嵐渓入り口の駐車場に入ることが出来ました。
この時点で残り5~6台分のスペースが空いていただけです。

暖かいのでそんなに着込まなくても大丈夫です。まだお日様は上がっていません。
香嵐渓のポスターで川が流れていて、その左に紅葉のある写真が代表的ですが、あれは午後なのです。
それも夕日が当たった時は夕日の赤と紅葉の赤で一層きれいになりますが、その時間に近くの駐車場に入るのはとても無理です。

さて今日の写真。

明るく補正しました。対岸の建物に少し日が差した状態です。
紅葉はほぼピーク、地面の枯れ葉が目立つ頃です。

20191124-1

東屋の屋根が昨夜の雨で濡れたままで、風情があります。

20191124-2

このスケール感、これが香嵐渓の魅力でしょう。

20191124-3

7時半頃ですが、河原まで降りている人もいます。
人がピークになる頃は、この橋の上も人で一杯になります。

20191124-4

上にも散策路があり、かなり下にも散策路があります。
昨日の雨で、足下が滑りやすく(土の地面です)、坂道、石段も多くあって少し辛いです。

20191124-5

これ、もみじの葉が少なく格好いいです。(普通もっと一杯の葉が付いていますよね?)

20191124-6

ここまで来て時計を見たら8時。
1時間ほど見て回ったことになります。大体見たので少し戻り掛けたら雨が降ってきました。
大降りではないので、仕方なく濡れるに任せて車まで戻りました。
駐車場が近くてよかったです。

総括。
紅葉はほぼピークでしょう。でも、木が多いためまだ1週間程度は楽しめると思います。
そして、もの凄く混むと悪名高い香嵐渓の駐車場ですが、日曜日のピークで7時に到着して大丈夫でしたから、平日なら7時半でも大丈夫ではないかと・・・(保証はしません)
(少し離れた駐車場なら、8時半でもOK???)

興味のある方はお出かけ下さい。
色付きもよく、今週一杯くらいは十分楽しめると思います。

冷えました

朝6時半で、氷点下3度と冷えた稲武です。
(寒いのと他の事をしていて、この時点での写真はありません)

8時半に洗濯物を干そうと2階の物干しに出て、霜で真っ白なのにビックリ!
慌ててカメラを持ち出しました。

8時半の気温です。

20191121-1

霜で真っ白(日陰ですから)

20191121-2

ナンテンも寒そう。

20191121-3

今朝の霜で、紅葉は大方落葉したのではないかと思います。
稲武の紅葉はほぼ終わりでしょう。

2019稲武方面の紅葉情報パート7

朝の冷え込みも例年に比べて弱く、風もなく温かくて穏やかな1日でした。
このところ山も里もとてもきれいに紅葉して、どこを走っていても思わず見とれてしまいそうな稲武です。

ただ、紅葉狩りの車はとても多く、10時前に道の駅駐車場は車があふれていました。
これでは大井平公園はとても無理、それにこのところ十分写真を写していますから、たまには他へと思い、根羽の小戸名へ行きました。

素晴らしいです!本当にきれい!来ていた人(3人ですが・・・)皆さん言うのは「きれいですね」
何年もここへ来ていますが、これほどきれいなのは始めてです。

20191117-1

回り込んで橋の上から

20191117-2

逆光になりますが

20191117-3

この後どうしようかと思いましたが、まっすぐに茶臼山へ向かい途中で売木へと道を取りました。

売木手前の落葉松です。空の青と雲の白、落葉松の黄色のコントラストが見事でした。

20191117-4

写真はありませんが(きれい、きれいと写していたらキリがなくなり、途中からひたすら鑑賞です)平谷の交差点を直進して達原へ向かいました。
達原の平谷よりはほぼ落葉していますが、県境付近から岐阜県よりは十分きれいでした。
冷え込みが少なければ、まだ3~4日は十分楽しめるでしょう。

2019稲武方面の紅葉情報パート6

今日も秋晴れの稲武です。今朝は少し冷え込んで0度でした。

今朝もタカドヤと大井平公園へ行ってきました。
少し遠くへの行きたいと思いましたが、いろいろ用事があり近場で・・・

タカドヤですが終わりに近くなってきました。
今週末が見納めでしょう。

20191115-1

湿地周囲だけでなく、少し上がっていってもきれいなところもあります。

20191115-2

たまには逆光の写真も。

20191115-3

大井平公園もピークですね、今年は本当にきれいです。
今週末から来週半ばくらいまで?(あまり冷え込むと一気に落葉します)

20191115-4

20191115-5

ここ、電線が邪魔なのですが・・・

20191115-6

今週末は絶好のタイミングです、是非お出かけください。
ただ駐車場がかなり混みます。今日も道路にあふれていました。
明日、明後日は臨時駐車場とシャトルバスを利用した方が間違いないでしょう。
観光協会のWebサイトに案内があります。