お彼岸の雪と停電

昨日(19日)朝起きて外を見たら一面雪が積っていました。
家の表を見ると、こんな状態です。
一目でものすごく重たい雪だとわかりました。

雪の重さで、竹もすごくしなっています。

屋根の上のテレビアンテナにも、アンテナを支える線にも一杯の雪です。

長くなりますから、時間がある方は読んで下さい。

この写真を撮って朝食を食べていたら、停電になりました。
15分ほどで停電は解消し、ブログにアップしようと作業を始めたのが9時少し前でした。
再び停電になりました。待っていたけれど復旧しません。
幸い石油ストーブがあったので、これで暖を取りながらラジオを聞いていましたが、国会中継です。
相変わらず停電したままです。

仕方がないので、表の雪かきを始めました。
今度の雪は重いし、放置しておいても数日でとけると思いましたが、やる事もないので少しずつ始めました。
昼になり、水道、ガス(プロパン)は大丈夫なので昼食を食べましたが、相変わらず電気は来ません。

色々考えるうちに、夜になってもこのままだったらどうしようと思いました。
寒さは寒いし、7時前には真っ暗になります。
これは大変だと思い、豊田市中心部のビジネスホテルへ避難しようという結論になりました。
ところがパソコンが使えません。
スマホも送信アンテナが機能していないのか、繋がりません。

道の駅まで行ったらスマホは繋がりました。
スマホの小さな画面でビジネスホテルを検索し、取敢えずホテルの電話番号だけは確認出来たので、予約が取れました。

市内まで行く途中、あちこちで倒木があり改めて雪の被害を感じました。
足助の町を通っても信号は点いていません、コンビニも店を閉めていました。

今朝は7時過ぎにホテルを出て家に向かいましたが、車で走っているうちに何となくプチ旅行気分になり楽しい気分になりました。

途中、足助は信号も回復していて良かったと思いましたが、稲武まで来ると信号機もまだ復旧していません。
これはまだかなと思い、家について玄関を入ったら電気が点いていたのです。
(点けっぱなしだった!)
電気が来た!と、とても嬉しかったです。
改めて電気のありがたさを感じた2日間でした。

今シーズンの最低気温

とても冷え込んだ稲武の朝です。
我が家の温度計は氷点下11度でした。
(この写真は、起きてすぐ身支度もしないで戸外まで行って写しました。とても寒かった!)

インターネットで見ると、日本気象協会(アメダス)の稲武地区の計測値でも最低気温は氷点下10.6度となっています、大体合っていますね。

昨日の朝は、7時過ぎの2時間程で7~8cmも雪が積ってびっくりしましたが、よくとけています。
季節なりの写真をアップしたいと思いつつ、寒くて出掛けるのが億劫になります。
(やっぱり年かなぁ・・・)

 

雪が積りました

一面の銀世界で明けた稲武の朝です。
やはり天気予報はよく当たります。

積雪は4~5 cm程でしょうか。気温は氷点下4度と、この時期なら普通の冷え込みです。
軽い雪で助かりましたが、朝食後は雪かきでした。
もうこれ以上は降ってほしくないなぁ!
(雪の写真がいつも同じアングルなのは、サンダル履きで玄関から写しているからなので悪しからず)

本格的な積雪

一面の銀世界になった稲武です。4~5cm積っています。
6時頃見た時は、屋根などに粉砂糖を振った程度だったのですよ。
寒いし眠たいので一眠りしました。
7時過ぎに目を覚ましたら、何と!一面の銀世界に変わって細かい雪が降り続けていました。
(細かな雪はよく積ります)

路面まで雪が積ったのは今シーズン始めてです。

これは溶けないでしょうね。雪かきをしなければ!

でも、9時半頃から日が差し始めました。
自然に溶けることを期待!

よく冷えました

キーンと冷え込んだ稲武の朝です。
我が家の温度計は、朝8時に氷点下4度を指していました。

この秋(冬?)はいつまでも紅葉が残っています。
その紅葉に霜が降りて、真っ赤な紅葉と霜の白さのコントラストが美しいです。
(少しアップ過ぎました、もう少し引けばよかった)

こちらは黄葉

ミゾレが降りました

曇り空で明けた稲武の朝です。
冷え込みはこの時期なりで、特に冷えたという感じはありませんが、7時頃からミゾレが降りました。

まだ紅葉も残っている、我が家の向かい側です。

自動車ラリーがありました

朝はいい天気だったものの、昼過ぎからは曇ってきた稲武です。
自動車ラリー、正確?にはFIAラリージャパン2024???のような名前らしいのですが、世界中を転戦するラリー大会という位置づけのようで、稲武周辺の山の中を通行止めにして、走行時間を競います。この部分をSS(スペシャルステージ)といい、稲武周辺に数カ所設定されています。

このSSは連続していないため、SSからSSへの移動は一般道路を交通規則に従って走行します。
SSで見学するには1万数千円のチケットが必要で、おまけに観覧席(野原です)へはシャトルバスでしか移動できないという厄介な決まりです。

ラリーカーを見るだけならSSを繋ぐ一般道で待っていればよく、寒ささえ我慢すれば見られます。
今回、我が家の前の道路がそのコースになったらしいので、朝から心待ちにしていましたが、その気配がない!
昼食を食べ終わり茶碗を洗っていたら、ラリーカー特有の非常に大きなエンジン音が通過していきました。
来た!と思って、表で待っていたら10台以上は通解して行きました。
(少し背景が悪かったですね)

明日NHKテレビで放送されます

天気は良かったけれど、冷たくて強い風が吹いていた稲武です。
モミジ、イチョウの下では落ち葉のシャワーが降り注ぎました。
今日は写真がありません。

明日(19日)夕方6時過ぎのNHK名古屋放送局の「まるっと」という番組の中で「三国山の紅葉と景色をリポート」だそうです。
中継ではなく録画の放送だと思いますが、よかったらご覧下さい。

https://www.nhk.jp/p/nagoya-marutto/ts/B4YNM3G7JZ/episode/te/4VX9PJN453/

三国山というのは大野瀬町の奥で「亀の甲岩」がある所です。
「三国=愛知、岐阜、長野」の県境を指します。

11月19日追記
失礼しました。
「三国山」は土岐市の三国山だったとうです。