季節外れという程、暖かくなった稲武です。
この暖かさで?ハナモモなどが一斉に咲き始め、野も山も花盛りです。
我が家の向かいにあるコブシは、そろそろ終わりですね。
暖かくなったのはいいけれど、この2,3日とにかくカメムシが多いのです。
冬眠から目覚めたカメムシが一斉に動き始めたのでしょう。行く部屋、行く部屋でカメムシがいて、キリがないほどです。
こんなに沢山出てくるのは初めての経験かも?
朝は2度前後まで冷えたけれど、いいお天気になった稲武です。
残念ながら午前中は花粉?なのか空が白っぽく、午後は薄雲が広がって真っ青な空ではありませんでした。
でもまあ、そろそろ桜も見頃ではないかと、カメラを持って出掛けました。
瑞龍寺は満開に近く、見頃でした。
何故かひこばえから伸びて来た枝が、やたら元気なのです。
しかもこの枝は枝下ではなく、普通の桜。
(幹の中央から左に伸びている枝です)
次に大野瀬の大安寺へ行きました、こちらも見頃です。
相変わらず花付が良く見事です。
その後、名倉の道の駅から続く堤防沿いの桜並木を見に行きましたが、こちらはまだツボミが膨らんだ状態なので、写真はパス。
続いて上矢作の新田の桜を見に行きました。
こちらも見頃なのですが昨年に比べると、やけに空が目立ちます。
そして蔵の屋根にはブルーシートまでも。
地区のお姉様二人がコーヒーやらお茶の接待を(無料です)なさっていたので「昨年に比べると空がよく見えますね」と話し掛けると、お彼岸の時の雪(稲武で停電になった時)で太い枝が折れて蔵の屋根に落ち、穴が空いたからブルーシートが掛けてあるとの事でした。
ここから見ると細い枝に見えるけれど、一抱えもある枝が折れたとのことです。
最後は串原方面に向かいました。さくら街道と銘打ってあるだけに道の両側に桜が一杯で、どれもほぼ満開で見事でした。
大野公園の上の道沿いには立派なお屋敷が多く、その庭先にはしだれ桜が植えられています。
2軒続いて、見事なしだれ桜が咲いています。
明日まではお天気がいいようですが、その後の雨でどうなるか?
昨日(19日)朝起きて外を見たら一面雪が積っていました。
家の表を見ると、こんな状態です。
一目でものすごく重たい雪だとわかりました。
雪の重さで、竹もすごくしなっています。
屋根の上のテレビアンテナにも、アンテナを支える線にも一杯の雪です。
長くなりますから、時間がある方は読んで下さい。
この写真を撮って朝食を食べていたら、停電になりました。
15分ほどで停電は解消し、ブログにアップしようと作業を始めたのが9時少し前でした。
再び停電になりました。待っていたけれど復旧しません。
幸い石油ストーブがあったので、これで暖を取りながらラジオを聞いていましたが、国会中継です。
相変わらず停電したままです。
仕方がないので、表の雪かきを始めました。
今度の雪は重いし、放置しておいても数日でとけると思いましたが、やる事もないので少しずつ始めました。
昼になり、水道、ガス(プロパン)は大丈夫なので昼食を食べましたが、相変わらず電気は来ません。
色々考えるうちに、夜になってもこのままだったらどうしようと思いました。
寒さは寒いし、7時前には真っ暗になります。
これは大変だと思い、豊田市中心部のビジネスホテルへ避難しようという結論になりました。
ところがパソコンが使えません。
スマホも送信アンテナが機能していないのか、繋がりません。
道の駅まで行ったらスマホは繋がりました。
スマホの小さな画面でビジネスホテルを検索し、取敢えずホテルの電話番号だけは確認出来たので、予約が取れました。
市内まで行く途中、あちこちで倒木があり改めて雪の被害を感じました。
足助の町を通っても信号は点いていません、コンビニも店を閉めていました。
今朝は7時過ぎにホテルを出て家に向かいましたが、車で走っているうちに何となくプチ旅行気分になり楽しい気分になりました。
途中、足助は信号も回復していて良かったと思いましたが、稲武まで来ると信号機もまだ復旧していません。
これはまだかなと思い、家について玄関を入ったら電気が点いていたのです。
(点けっぱなしだった!)
電気が来た!と、とても嬉しかったです。
改めて電気のありがたさを感じた2日間でした。