朝は氷点下6度と冷え込んだ稲武です。
昨日、今日とかなり冷え込んでいます。
窓ガラスには氷の華が咲きました。
でも雲は少なく、青空が拡がっています。
雪はなく道路も乾燥していますが、深夜、早朝には凍結もありますから、稲武訪問にお越しの際は交通安全に十分注意してお出かけ下さい。
個人的にも色々あったこの1年でしたが、来年は穏やかな年であって欲しいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。
朝の気温が6度と温かな稲武の朝でした。
昨夜は少し雨も降った模様です。
9時頃、用事があって津具へ出掛けました。
そんなに遠くではないのですが、津具へはほとんど行った事がないのでよくわからず、茶臼山高原道路の面ノ木経由で行きました。
茶臼山高原道路を上っていくと、お天気が良く空は真っ青ですが昨夜の雨と、暖かさで霧が出ています。
霧の濃いところでは立木の向こうからお日様が差し、霧にその影が映っています。とてもきれい。ただ、いつも車に載せているカメラでは無理があり、写真は諦めました。
道路を次第に上っていくと名倉方面には霧が覆い被さって、雲海になっています。
きれいだと思いましたが、立木の間からしか見えません。目で見ると立木は頭の中で消去してその向こうを見ますが、写真に写すとまともに写ってしまいます。
何処か見晴らしのいいところはないかと上っていくと、いい所がありました。
少し行くと更にいい!
中々先に進めません。
最近、押山地区のMt押山の雲海が盛んにメディアに取り上げられていますが、中々遠くて行く事が出来ません。
春を通り越して初夏に近い陽気になった稲武です。
(でも、家の中は涼しいのではなく、寒い・・・)
余りお天気がいいので、釣られて大井平公園へ出掛けました。
大井平公園へ向かう途中ですが、フジがきれいなので1枚。
(林業家の方には嫌われものですが)
駐車場に到着して脇を見ると、真っ赤なシャクナゲがきれいに咲いています。
吊り橋で対岸に渡ってくるりと一回り、新緑がとても鮮やかです。
一回りしたところで帰ろうと思いましたが、もうひと頑張り!次に山側へ上りました。
来て大正解!シャクナゲが見頃、そして私が見た中では一番たくさん咲いています。
これほどたくさん咲いていたのは始めて見ます。
こんなにきれいに咲いているのに、誰も来ないのはもったいないなどと思いながら歩いていました。
手前のシャクナゲと、その向こうの小屋、そして背景の新緑の透明感がステキだったので。
チゴユリもまだ咲いているなと見ると、バッタ?が葉っぱの上に止まっています。
晴天の元、1時間余りの心地よい散歩でした。