曇り空の合間から時折日差しが漏れる稲武です。
この花が咲いたと聞いたので写真を写しに行ってきました。
(花の名前は…熊におびえながら写真を写した…これがヒント!)
これほどの群生はかなり珍しいようです。
あ、完全な自生ではありませんけど。
すべて同じ方向を向いて咲いています。
拡大すると
昨日、一昨日と薄雲が多かったのですが、今日は朝からピーカンの晴天になった稲武です。
5月5日は晴れの特異日だそうですが、やはりその通りの天気になりました。
朝早くから道の駅の駐車場も満車状態でした、
この時期山では、まだあちこちに山桜が咲いています。
この時期だけ「こんな所に桜があったっけ?」と思うような所で桜が咲いていて、見るのがたのしみです。
そんな桜の1本です。青空に映えています。
タカドヤ湿地へ行ってみました。下の池周辺を一回り。
やはりここは涼しい(寒い?)のでしょう。
ショウジョウバカマがまだ咲いていました。
何株も咲いています。
他はまだ何もありません(私が見つけられないだけ?)
あ、山ツツジはきれいに咲いていました。
爽やかな秋空?が拡がった稲武です。
日差しは暑いけれど、吹く風は乾燥していて実に爽やかです。
真っ青な空には、秋のような白い雲が浮かんでいます。
久しぶりに仕事も切れてカメラを持って出掛けました。
遠くが見通せるところ・・・
大桑から池ヶ平へ向かいました。ここはパラグライダーが飛び出すところです。
少し降りてきて道端を見るとフシグロセンノウが咲き始めています。
車を道のど真ん中に停めて(軽自動車のすれ違いさえ出来ない道ですから、否応なしにど真ん中です!)横着を決めて車の中から写していましたが、どうもうまくない。
誰も来ないだろうと、そのまま車から降りて写しました。
ここはこの花が群生します。これから一杯咲くでしょう。
朝6時、目覚めて外を見ると屋根が濡れていました。
昨夜雨が降ったようです。
川サツキ!
・・・という事で、大急ぎで朝食を食べ出掛けました。
行き先は根羽、小戸名と桧原です。
行く途中で小雨になったり、止んだりの格好の?お天気です。
まず桧原へ行きました。
細かい雨がシトシト、昨夜から降っていたようで岩もたっぷり濡れています。
次にここ!
この岩は濡れてもあまり変化はありませんが、でも少し黒っぽくなっています。
そしてサツキも昨日より多く咲いています。
写し終わって車に乗ったら、雨がバラバラと降ってきました。
今度は小戸名へ向かいます、小戸名に到着した時は車の屋根に落ちる雨音が聞こえるほど。
暫く車の中でやむのを待ちます。10分程待って小雨になったので写し始めました。
でも、いいアングルが中々ありません。
唯一これ、ここは花が小さいけれど私のお気に入りです。
今年の川サツキはこれで終わりですね。
次は何を写そうか???
ブログの更新が、少しゆっくりになるかも?