野の花」カテゴリーアーカイブ

川(岩)サツキ4、他

昨日の雨も上がり、過ごしやすい陽気の稲武でした。
昨日は川の水量も増え、しかも午後はシトシト雨で川サツキを写すには絶好のタイミングでしたが、どうも雨に濡れるのは気が進まず…
今日、時間があったので出かけました。

まず大井平公園です。
このサツキはやはり咲かない?

20170622-1

大野瀬です。釣り人と岩の大きさを比較して見て下さい。

20170622-2

そのまま根羽へ行き、今日は根羽峡はパス。
小戸名へ行きましたがまだ咲いていない。

20170622-3

ここを写すとき、いつも道端の畑ギリギリから写していたのですが、昨年の今頃はタマネギが収穫間近だったにもかかわらず、草がボウボウで畑の主が健康を害したのかな?と思いました。
それが今年は草も伸び放題で、荒れ放題の原野状態でした。畑の主は???
その草の中、あざやかな紫色の花が数本咲いていました。

ダンダンキキョウ…です。

20170622-4

ここから上流に見える、青いパイプの欄干がある橋の上から見ると少し咲いていました。

20170622-5

更に上流へ行くと咲いています。ここは絵になるのですよね。
もう少し咲くでしょう、これで雨が降って岩が濡れればバッチリです。

20170622-6

ここも岩が濡れていれば…

20170622-7

檜原も行ったけれどまだ咲いてはいませんでした。

道端に変わった花が咲いていました。

20170622-8

全体はこんな感じ。

20170622-9

ダンダンキキョウは調べて出てきましたが、こちらは???
どなたかヘルプミー!

6月22日午後10時30分追記
上の花は「キバナノヤマオダマキ」と教えて頂きました。
ありがとうございました!

川(岩)サツキ3

真夏を思わせる真っ青な空と、強い日差しが照りつけた稲武です。

少し時間があったので大井平公園へ行ってみました。
目指すは川サツキ!天気が良すぎるのが問題ですが・・・

でも、丁度日陰のいいアングルがありました。
川サツキの場合、NDフィルター(減光フィルター)でシャッター速度を落としますが、ここではそれをすると、後がただ真っ白になってしまいますからフィルターなし。
本当はもっとシャッター速度を速くしたかったですが・・・

20170619-1

ここは雨が降らなければ絵になりません。
(乾燥した岩ではネ・・・)

20170619-2

この株がもう少し咲いてくれるといいのですが・・・
(と、毎年思っています)

20170619-3

もう少し遠くから見るとこんな感じ。

20170619-4

道の駅へ来たらラベンダーが咲き始めていました。

20170619-5

ササユリを見に行ったけど、まだツボミです。

20170619-6

野アザミはきれいに咲いています。

20170619-7

川(岩)サツキ2

いいお天気が続く稲武です。
(あまりのお天気続きで水不足が心配ですが・・・)

少し時間が取れたので大井平公園、根羽と回って来ました。

大井平公園の川サツキは咲き始めました。

20170616-1

別の岩でも

20170616-2

根羽峡へ行ってみました。こちらは8分通り?

20170616-3

真上から見下ろした別の岩

20170616-4

念のため檜原も行ってみましたが、こちらはまだツボミさえ膨らんでいない?

20170616-5

川(岩)サツキ

爽やかな(爽やかすぎて寒い?)晴天が続く稲武です。
このところやたら忙しくて、こちらの更新が疎かになっています。

午前中、少し時間が取れたので川サツキの様子を見に出かけました。
大井平公園へ行ってみましたが、ツボミが膨らんできた状態です。
(昨年の今頃は見頃でしたが・・・)

20170612-1

続いて大野瀬へ行きました。曲淵では咲き始めていると聞きましたが、工事中で行くことが出来ません。
旧道(旧153号-現市道)を行った所ではこんな感じで、ここもまだまだです。

20170612-2

そのまま根羽峡(大杉公園)へ行ってみました。
吊り橋から見下ろします、こちらは咲き始めています。

20170612-3

吊り橋脇にはホオノキに花が咲いていました。

20170612-4

小戸名は流石にまだ早いだろうと、行きませんでした。
今年は桜から、全般花が遅かったのですが、川サツキも遅いようです。

ちょっぴり珍しい!

曇り空の合間から時折日差しが漏れる稲武です。

この花が咲いたと聞いたので写真を写しに行ってきました。
(花の名前は…熊におびえながら写真を写した…これがヒント!)

20170514-1

これほどの群生はかなり珍しいようです。
あ、完全な自生ではありませんけど。
すべて同じ方向を向いて咲いています。

拡大すると

20170514-2

五月晴れです

昨日、一昨日と薄雲が多かったのですが、今日は朝からピーカンの晴天になった稲武です。
5月5日は晴れの特異日だそうですが、やはりその通りの天気になりました。

朝早くから道の駅の駐車場も満車状態でした、

この時期山では、まだあちこちに山桜が咲いています。
この時期だけ「こんな所に桜があったっけ?」と思うような所で桜が咲いていて、見るのがたのしみです。

そんな桜の1本です。青空に映えています。

20170505-1

タカドヤ湿地へ行ってみました。下の池周辺を一回り。
やはりここは涼しい(寒い?)のでしょう。
ショウジョウバカマがまだ咲いていました。

20170505-2

何株も咲いています。

20170505-3

他はまだ何もありません(私が見つけられないだけ?)

あ、山ツツジはきれいに咲いていました。

20170505-4

秋の花

真っ青に澄んだ空の下、乾燥した気持ちのいい風が吹き抜ける稲武です。
すっかり秋の様相になって来ました。

という事でカメラを持って近くに出掛けました。
ツリフネソウが咲き始めました。

20160907-1

ツリガネニンジンも咲いています。

20160907-2

そしてツルニンジンも咲きました。

20160907-3

今年は少し早いのかな?

もう秋?

爽やかな秋空?が拡がった稲武です。
日差しは暑いけれど、吹く風は乾燥していて実に爽やかです。
真っ青な空には、秋のような白い雲が浮かんでいます。

久しぶりに仕事も切れてカメラを持って出掛けました。
遠くが見通せるところ・・・
大桑から池ヶ平へ向かいました。ここはパラグライダーが飛び出すところです。

20160821-1

少し降りてきて道端を見るとフシグロセンノウが咲き始めています。

車を道のど真ん中に停めて(軽自動車のすれ違いさえ出来ない道ですから、否応なしにど真ん中です!)横着を決めて車の中から写していましたが、どうもうまくない。
誰も来ないだろうと、そのまま車から降りて写しました。

20160821-2

ここはこの花が群生します。これから一杯咲くでしょう。

20160821-3

イワタバコが咲き始めました

快適な陽気の稲武です。

このところサーバーの調子が悪いのか?表示されるまでの時間が掛かっています。
気長に待って下さい。

イワタバコが咲き始めました。
大野瀬の沢へ行きたかったけれど、少し無理。
クゾウのイワタバコです。

20160715-1

この花、正面からは写しにくいのですが、たまたま葉の間から顔を覗かせていました。

20160715-2

さて明日、明後日に余程大きなニュースが出てこない限り、これ以降8月初旬までブログの更新はお休みになりますのでよろしくお願いします。

この妙なる植物

朝は雨でした。その後曇りから、午後にはお日様が覗いた稲武です。
おかしなタイトルを付けました。

依頼のあった案件のアイデアが浮かばず「気分を変えなきゃダメ!」・・・早い話がパソコンの前に座っているのが嫌になっただけ?
という事で、カメラを持って出掛けました。

そこでこれ!「ツチアケビ」です。

20160706-1

この植物も一応ランの仲間。緑の葉っぱは一切ありません。
葉緑素を持たない「菌従属栄養植物」というのだそうです、近くにキノコがあってそこから栄養を貰うのだとか。

アップにするとこんな感じ。

20160706-2

花のアップです。

20160706-3

これ花の後、実を付けますがその実がまたヘンテコリン。ウィンナーソーセージのような実が付きます。