初霜です

冷え込んだ稲武の朝です。

昨夜、寝る頃になって「やけに冷えてきたなぁ」と思いながら寝たのですが、朝起きて窓の外を見ると霜が降りていました。

我が家の温度計は2度を指しています。
テレビの気象情報では豊田市稲武で3.2度と放送していました。

でも真っ青な空が拡がり、今日は秋晴れのいい天気になるでしょう。

秋も半ばです

毎日?の散歩道も季節が進んできました。

コキアの紅葉が始まりました。

コスモスは風で倒れても、再び首をもたげて上へ上へと花を咲かせます。

柿も色付いてきました、これは甘柿?

そして、アケビも食べ頃?鳥が狙っているかな?

タカドヤ湿地

気持ちのいい秋晴れが昨日から続いている稲武です。
久し振りの更新です。

お天気に誘われて、タカドヤ湿地へ行ってみました。
昨年も今頃にサラシナショウマと、アケボノソウが咲いていたので期待していきました。

サラシナショウマは昨年より多い?
秋の風にユラユラと揺れる様は悪くありません。

アップで写しました。

残念ながらアケボノソウは見つかりませんでした。
湿地の中心付近には花菖蒲?アヤメ?この時期に?と思いますが、沢山咲いています。
残念ながら中心付近には近寄る事は無理なのです。

あと20日程(11/6)で「タカドヤ湿地もみじまつり」が開かれます。
その頃には寒くなる?!

台風が秋を運んできました

台風が過ぎて、すっかり秋の気配が濃くなってきた稲武です。
幸い台風14号による被害はなかったようです。

このところブログのネタがなく、更新もままなりませんが、そろそろ何か出てくる?
ヒガンバナが咲き始めました。

タカドヤ湿地で何かないかと行ってみましたが、あまり収穫はありませんでした。
もう終わりかけでしょう、サワギキョウが1輪

ツリフネソウは一杯咲いています。

秋の気配

朝夕の風に秋を感じるようになった稲武です。
このところネタがなくて(探していない?)ブログの更新がままなりません。
あ、稲武まつりの花火は2~3発上がった時点で煙がもうもうと立ち込め、後は煙の中でチカチカと光っているだけで、写真は無理でした。
久しぶりに秋らしい風景を探してみました。

キバナコスモスが咲いています。

ハギも咲き始めましたが、これは写真が写しにくいです。

ムクゲも咲いています。

ツリガネニンジンも咲き始めました。

ヨウシュヤマゴボウも実を付け始めました。
これ猛毒なのですよね!

ナデシコが咲きました

薄日が差して過ごしやすい陽気の稲武です。

私が散歩している道端にナデシコが咲きました。
毎年同じところに咲く野生のナデシコです。

少し咲きすぎというか、ピークは過ぎていますかね?
3日前に咲いているのを見つけましたが、昨日とその前はお天気が悪く、今日になってしまいました。

こちらは咲いたばかり。

ナデシコだけの写真でも・・・と思い、朝霧に霞む城ヶ山です。
こんな風景の中で散歩しています。

散歩路に咲く花

夏が戻って来た?稲武です。
梅雨明け宣言が出て、しばらく7月末の頃のような暑さがあり、その後再び梅雨模様の涼しい日が続いていましたが、今日は真っ青な空が広がった稲武です。

しばらくネタがなくアップ出来ませんでしたが、散歩路にチラホラ夏の花?が咲き始めました。

ギボウシが咲いています。

ネムノキも花が咲き始めました。これは大きな木ですが、遠くから。

近づいて

更にアップで

ホタルブクロも咲いています。
これは3日前に見た時は、もっと咲いていたのですが1昨日の雨で叩かれてしまったのでしょう。
倒れて数個咲いていただけです。

これはヤブカンゾウの花だと思います。

こちらは通り道のお宅の軒先に咲いていました。
セイヨウフウチョウソウという花らしいです。

岩さつき(川さつき)4

曇り空の稲武です。
曇っていてやや湿度が高く、余り快適ではありません。

午後、根羽方面へ、岩さつきの様子を見に行きました。
これは桧原。フィルターも三脚も持って行かなかったから適当です。
手前が明るいため、本当はもっと雲が厚い(暗い)方が平均化するように思います。

続いて小戸名渓谷へ行きました。
こちらも水量が極端に少なく、余り絵になりません。
まだこれから咲くと思いますし、雨が降れば期待出来る?
中央の岩の先端はこれから咲きます。
ここが咲いて、水位が高くなれば様になってきます。

ここも水量が増えて雨降りに写せば・・・

逆に今日でよかったのが、大野瀬の曲淵です。
水量が少ないため、水面が穏やかで映り込みが狙えます。
三脚を構えて、じっくり写したかった!