ササユリが咲きました

午後になって時折厚い雲が出ましたが、穏やかな陽気の稲武です。

毎年ササユリが咲く山へ何度も行きましたが、さっぱり見つからなくて「今年はダメ?」と思っていたのですが、今日近くに住む人に聞いたら「よく咲いているよ、今が一番いい時だ」と教えてもらい、すぐにカメラを持って出掛けました。

近年では一番多い?10個くらい咲いていました。

20190625-1

何故か2本ずつ並んで咲いています。

20190625-2

もっと近づいて写したいけれど、ここはかなりの急傾斜なのです。
10年ほど前の事、上って行ったのですが降りるときに足を踏み外して下の舗装路面に横倒しに落ちて、足の骨にひびが入ったことがありますから、アップは無理。

川サツキ(岩サツキ)パート5

雨は降りそうで降らない、でも気持ちのいいお天気が続く稲武です。

大井平公園へ川サツキを見に行ってきました。
こちらはやや白っぽくなってきてしまった、雨が待ち遠しいです。
今年はもう無理か?

20190622-1

でもこちらは花が咲き始めました、どこまで咲くか?!

20190622-2

しかし雨が降らず水が枯れています。
雨が待ち遠しい!

20190622-3

対岸はこれは丁度いいですね。本当は下まで降りるといいアングルになりそうですが、残念ながら私の足では無理!

20190622-4

川サツキ(岩サツキ)パート4

雨のち強風で大荒れの稲武でした。
(あ、被害が出るほどではなかったですよ)

またしても大井平公園へ川サツキを見に行きました。
(出来れば雨上がりに行きたかったのですが、なかなか腰が重く・・・)

これ、雨上がりにスローシャッターで写すと絵になりそうです。

20190616-1

そして先日来ウォッチしている所。花がイマイチ・・・咲くでしょうか?ここまでか??

20190616-2

対岸の東屋の下は今花盛り。

20190616-3

根羽の小戸名へ行きました。多く人が集まるところですが、流された?まったく気配がありません。

20190616-4

その上流の橋の上から下流を見ると咲き始めています。

20190616-5

更に上流へ行くと、やはりまだ早い?

20190616-6

この時期、小戸名では川サツキとセットですがキバナヤマオダマキが咲き始めています。
これも余り沢山はなかったので、時期的にまだ早いかも?

20190616-7

そして檜原の、ここも多くの人が来るところ。もう少し先ですね。

20190616-8

川サツキ(岩サツキ)パート3

久しぶりに晴れた!と思ったら、午後雲が厚くなってきて(ただ今午後3時)慌てて洗濯物を取り込んだ稲武です。

この間から3日間ですから余り代わり映えがしない?でも一生懸命?写真を写してきましたから見て下さい。

大野瀬の曲淵です。この間より咲いています。

20190611-1

波返しという所までと思いましたが工事中で通行止めです。
どの地点かよくわかりませんが、通行止めにして工事をしている状態ではうっかり入っていっても「邪魔だ」と言われそうで・・・

次に大井平公園へ行きました。今回東屋の方から(前回の対岸)行きました。

よく咲いている株もあり、これから咲く蕾も多いです。

20190611-2

ここはもう少しで咲きますが、完全に左右に分かれるアングルでは余り絵にならない。
もう少しアングルを考えれば格好いい絵になりそうですが、足場も悪く川は深くては入れない。

20190611-3

前回今年はダメかも?と書いた株ですが、ツボミが膨らんできたようです。
対岸から目一杯ズームですから、まあ状況確認だけ・・・
水量も少ないです。

20190611-4

川サツキ(岩サツキ)パート2

厚い雲が空を覆ったかと思えば青空が拡がる、強い風が吹くという不安定なお天気の稲武でした。

今年も川サツキ(岩サツキ)の季節になりました。
大野瀬の曲淵は咲き始めました。

20190608-1

大井平公園へ行って見ましたが、昨年綺麗に咲いた所はこんな状態、今年は咲いてくれないのでしょうか?

20190608-2

昨年はこんな状態でした。

東屋の下は咲き始めました。

20190608-3

川サツキが少し咲きました

朝から曇り空の稲武です。
もう1ヶ月ほど前から続いていますが、我が家の玄関を出ると「ホーホケキョ」とウグイスが出迎えてくれます。
なかなか気分がいいですよ、どこにいるのか不明ですが・・・

大野瀬の曲淵へ川サツキの様子を見に行きました。
ポツポツ咲き始めています。

20190602-1

それではと根羽の月瀬、根羽峡へ行きました。
脱線しますが朴ノ木の花が咲いています。

20190602-2

遠くから見るとこんな感じ

20190602-3

肝心の川サツキは、1株だけ早いのがありますが、ここもポチポチですね。

20190602-4

ユキノシタ

曇り空から午後になって小雨が降り出した稲武です。
ネタがありませんが、午前中に写した写真です。

いつの間にかユキノシタが咲いています。

20190531-1

ムラサキツユクサも咲き始めました。

20190531-2

5月初めに咲いていたモミジの花は実を結んで、飛び立つのを待っています。

20190531-3

明日はもう6月。月日の歩みは早いですね。

鮎釣り体験会

曇り空の稲武です。そのためか、少し蒸す感じがします。
でも、今朝も起きてきて「少し肌寒い!」とストーブのスイッチをON。
次にテレビのスイッチON。そこでテレビが「今日も各地で猛暑日が予想されています」!!!思わず「どこの国のニュースじゃい!」と突っ込んでしまった!

ただ今午後2時。開け放してはいますが、この状態でパソコンの前に長く座っていると寒くなってきます。時々足元にある電気ストーブのスイッチに手が伸びます。
外に行けば暑いのですけどね。

ま、それは置いといて・・・
大野瀬の曲淵で、そろそろ川サツキが咲く頃かと出掛けました。
行って見ると、橋を渡った先にこんな看板が・・・

20190526-1

曲淵はこれを左に取ります。取敢えず曲淵。
残念ながらもう少し先です。僅かに赤い蕾が見えますがわかるでしょうか?

20190526-2

戻って来て「鮎友釣り体験」会場へ向かいます。
ちらっと見ると超ベテランクラスと思える出で立ちの方々が一杯います。これで初心者???

何人か知り合いがいて話を聞くと、名倉川漁協が主催、釣り具メーカーの協賛を得て、初心者対象の鮎釣り体験会なのだそうです。
超ベテランクラスの出で立ちをした方々は、釣り具メーカーのインストラクターなのだそうで納得です。

体験会はこのインストラクターと、申込みをした初心者(こちらは竿を持ったこともない方々)がペアになって、初心者には釣り具メーカーから竿も貸してくれ(1本10万以上ですから)という条件だそうで、手取り足取りのような体験会です。

漁協組合長さんの挨拶

20190526-3

そしてインストラクターと参加者(初心者)の紹介と、組み合わせが行われます。

20190526-4

この後、少し早めの昼食でしたがこれは省略して・・・

釣り竿に仕掛けを付けるまで教えて三々五々川に向かいます。

20190526-5

インストラクターの方々は、それぞれポイントの探し方、おとり鮎への鼻環の通し方、竿の構え方など教えている模様

20190526-6

それぞれ川に散りました。

20190526-7

こちらはインストラクターが釣りました。流石インストラクターです、カメラを構えて待っていたら瞬く間に釣り上げました。

20190526-8

この後も何かあるようでしたが、用事があったので帰ってきました。

今後の名倉川漁協の鮎解禁は6月2日に特別解禁、6月9日に一般解禁だそうです。
詳しくは名倉川漁協のWebサイトをご覧下さい。

初夏の気配です!

真っ青な空が拡がり、気持ちのいい朝を迎えた稲武です。
裏山を見上げると、新緑だった木々も次第に緑が濃くなっています。
洗濯物を干して山を見たら「初夏近し」と感じたので1枚写しました。

20190523-1

庭を見ると小さな花が咲いています。
アマドコロ?スズラン????

20190523-2

そういえば、この間のウォーキング大会の時、大井平公園でも白い小さな花を付けた木(こちらは樹高2m以上ある木です)がありました。

どなたか、ヘルプミー!この木の名前を教えて下さいませ。
(やっぱり知らないとつまらないのです)
5月23日22時30分追記。
「ネジキ」と教えて頂きました。ありがとうございました

20190523-3

ウォーキング大会「歩かまい稲武」開催

晴天のウォーキング日和になった稲武です。
晴れてはいたけれど吹く風は冷たく(爽やか?)木陰では肌寒くなる程で歩くには丁度いい陽気でした。

お天気も良かったためか、とても多くの人が集まりました。
スタートです。

20190519-1

ぞろぞろと歩きます。この後、山に登る、皆さんがんばってネ!

20190519-2

そして大井平公園の新緑の中を歩きます。

20190519-3

ランプシェード工房ではコーヒーなどの販売も

20190519-4

スタート地点の会場に戻ると足湯も用意してあり、疲れた足を休めます。

20190519-5

アトラクションのフラダンス披露です。

20190519-6

最後は恒例の稲武廻り太鼓で締めます。

20190519-7

皆さん晴天の元、いい汗をかかれたようです。