朝からキーンと冷え込んだ稲武の朝です。
雪は降っていません。昨日午後、僅かに舞った程度です。
冷え込みは厳しく午前7時半頃で、氷点下4.8度?・・・四捨五入?で氷点下5度!
9時半現在、薄日が差してきました。
このまま今回の雪が終わってくれることを願います。
今日は少し暖かくなって来た稲武です。
サイトのイメージチェンジを行いました。
トップ画面の写真を変えて、全体のイメージも少し変わったと思います。
スマホでは、スマホ用のメニュー表示になります。
11月22日にサーバー運営会社より「乗っ取られた、あるいは踏み台にされスパムメールが大量に発信されているから、アカウントを停止します」と連絡があり、その時点でアクセス不能になりました。
悪いタイミングというか、プライベートでもトラブルがあり、しばらく放置状態でした。
その後、プライベートは一段落し。数日前から復旧作業に掛かりましたが、とにかく始めて体験することばかりで、あちらで調べ、こちらで調べと錆び付いた頭には理解不能な事ばかりでしたが、今までのデーターを含めて復旧できたのは、まさに奇跡以外のなにものでもない?!
あ、写真はありませんが最新情報!
今シーズン初めての積雪が昨日ありました。
今日も雪がちらつく寒い日となっています。
尚、少しデザイン変更にトライしますので、数日間?トップ画像がおかしくなるかも?
よろしくお願いします。
「PCサポートいなぶ」のサイトも、こちらに併合しメニューバーから選択できるようにする予定です。
今日も秋晴れの稲武です。
この時期としてはとても暖かく、穏やかな陽気です。
(でも午後3時ころから曇が多くなり、日差しも途切れました)
昨日アップできなかった井山渓谷です。
今年は雨があまり降らず、そのため水量が少ないので雨が降るのを待っていましたが、雨が降る前に葉が落ちてしまいそう。
こちらはすでに葉が落ちて少し寂しいです。
岩の上に落ち葉があるのは絵になりますが、その上の木が寂しいのは悲しい。
少し落ちて、沢山残っている状態がベストでしょうけど、思うようにはなりません。
11時過ぎに大井平公園へ行きました。
駐車場は月曜日にもかかわらず満車の賑わいです。
車から外を見ると意外に風が強く、落葉がハラハラ・・・どころか、ビュービューでしょうか?舞っていて寒そう!と思ったのですが、車から降りると暖かい。ビックリしましたが嬉しかった!
本題に戻して・・・何とか車を停めて入り口のイチョウとモミジです。
イチョウはかなり落葉しました。
こちらはピーク。原色の世界ですね。
ここ、地面に銀杏の葉が一杯積もり、なお落葉がハラハラと降り注ぎ晩秋の趣です。
こんな感じも私は好きです。そして暖かいのがいい!(次々人が来るので10分程待ちました)
昼近くなって戻りかけ、稲武出身者にはおなじみの、大橋の袂のイチョウです。
ここはまだ落葉はしないでしょうね。
昼食後、用事を済ませてタカドヤ湿地へ行ってみました。
やはり終わりに近くなっていますが、落葉前の木も多くあり晩秋の風情が漂っていました。
車も多く来ていて、中にはお弁当を広げているカップルも!暖かかったからよかったでしょうね。
水別まで降りてくると、吟醸工房も紅葉がきれいでした。
白壁を横切る電線が何とも邪魔ですが・・・
今夜から明日にかけての雨で、今年の紅葉も終わるのではないかと思います。
朝から穏やかな秋晴れとなった稲武です。
更新をかなりサボっていましたが、紅葉が始まりますので、ここしばらくは更新できると思います。
さて、タカドヤ湿地へ行ってみました、入り口に観光バスが止まっていました。
まだ紅葉には少し早いけど、何だろうと思いながら入っていくと添乗員?ガイドさん?旗を持った人がいたので話を聞くと「名古屋の写真クラブのツアーです」とのこと。
本題に戻して・・・入っていくとこんな感じです。まだ少し早いですね。
池の畔ですが、そこそこ色づいています。
回り込むと先程の観光バスで来た写真クラブの方々でしょう、大勢いらっしゃいます。
これでは邪魔になりますから早々に退散。大井平公園に向かいます。
こちらもまだまだ。
そのまま井山渓谷から面ノ木へ上がっていきました。面ノ木手前の崖の上。
毎年写真を写す所ですが、青空に紅葉とススキが映えます。
全般まだ早めですが、明日から大井平公園はライトアップとか。
駐車場にはテントも準備されていました。この週末は混むでしょうね。
薄曇りの稲武です。今朝は少し寒くストーブが欲しいほどでした。
この所ネタが無く(横着でネタ探しに出掛けなくて・・・)更新がご無沙汰になっていました。
これではいけないと(?)頑張ってタカドヤ湿地へ行ってみました。
車をいつもの所に停めて(駐車場などありませんから、道路の少し広い所)案内看板を見ると「今年のもみじまつりはコロナのため中止」と書いてあります。
あれ~、中止なのです。まあ時節柄、仕方がないと言えば仕方がないですが・・・
大きな「来年は開催します」の文字が無念さを物語っています。
気を取り直して・・・少し降りていくと、何と!サラシナショウマが1本だけですが咲いていました。ここでこの花を見るのは始めてです。
(昨日は大野瀬へ探しに行ったのですが、咲いていませんでした)
少し歩いただけで見つけたので「これは今日はついている」と思ったのですが、後が駄目です。
ツリフネソウがほぼ終わり。僅かに5、6輪残っていただけ。
この時期、アケボノソウが咲いているはずと思ったのですが、見つからず・・・
車に乗って出口まで来た所で右側に白い花が沢山咲いています。
車から降りて写そうと思ったのですが、地面が泥でグシャグシャ!
横着を決め込んで、車の窓から写しました。これ以外にも周囲に3本ほど、草丈は5~60cm位です。
家へ帰ってパソコンで拡大して見たら何の事はない、探していたアケボノソウでした。
ここまで拡大すればわかります。