久しぶりの投稿です。
あちこちから桜の開花が届きますが、春の遅い稲武の里ではようやく梅が咲き始めました。
そして、ミズバショウも咲いています。
桜が終わるまでは、少し忙しくなりそうです。
昨夜の雪が10~15cm程積もっていた稲武です。
今朝も、朝食後は雪かきでした。
でもお昼頃から青空からお日様が差し始めて、取り敢えず雪が降る心配はない???
日差しは明るいのですが、時折強い風が吹き、屋根の雪を吹き下ろす屋根吹雪が舞います。
でもカメラを構えて写真を写す程の時間はありません、何度かカメラを持って待っていたけれど、そんな時は吹かない。
こんなに寒い日が続くのだから、六郎木の氷瀑は大きくなっているだろうと、昼食後行ってみました。
見事に大きくなっていました!
ライトアップも行われていますが、夜は寒いので私はパス。
この写真を写した時(午後1時過ぎ)でも氷点下1度でした。
よかったら今週末にでもお出かけ下さい。
あ、足元も含めて十分な防寒対策は必要です。
久しぶりの更新です。
(ネタがなかった・・・)
全国的に大雨になって被害も多数出ています。
幸い稲武では降雨量もそんなに多くなく、平和です。
夏の暑さは去り、やや肌寒いような陽気になりました。
今夜は稲武まつりの花火です(時節柄、花火だけの稲武まつりです)
天気予報では、午後は曇りとなっていますので決行でしょう。
午前9時の、我が家の前の川の様子です。
下の写真で、左の方に石段が見えます。その上に道があり、その道とこちらの道路がほぼ同じ高さです。まだまだ余裕たっぷりです。
午後0時追記。
お昼の防災情報無線で「本日の打ち上げ花火は開催します」と放送がありました。
但し稲武中学校グラウンドは立ち入り禁止です。
(まあ、中学校グラウンドは近すぎですが・・・)
ポイントは道の駅駐車場、その下の福祉センター駐車場。
武節の城山はよく見えます、消防署の稲武支所もよさそう(未確認です)
桑原のお墓から少し上がった所がよさそうですが・・・行くのが微妙です。
黄砂なのか、曇り空なのか、はっきりしない稲武の空です。
気温はそこそこ寒くはない程度。
稲武から足助に向かう途中なのですが、この時期だけ何年も前から「雰囲気のある風景だなぁ」と思って通り過ぎる所がありました。
たまたまカメラを持っていたので、車を停めて写しました。
もっと水面に木が映り込んでいて欲しかったのですが、足元が悪くこれで我慢。
微妙にカーブしている田んぼの畦と、水を張った田んぼ、そして道下から伸びている木の新緑が・・・う~ん、写真では難しい?いやいや、腕が悪くて表現できない?
水別にある吟醸工房(関谷酒造)で藤の花がきれいに咲いています。
(空が白いのが悲しいです)
白い藤もあります。
そして、山のフジもあちこちで咲いています。