季節の移ろい」カテゴリーアーカイブ

大井平公園のシャクナゲ

春を通り越して初夏に近い陽気になった稲武です。
(でも、家の中は涼しいのではなく、寒い・・・)

余りお天気がいいので、釣られて大井平公園へ出掛けました。
大井平公園へ向かう途中ですが、フジがきれいなので1枚。
(林業家の方には嫌われものですが)

20180506-1

駐車場に到着して脇を見ると、真っ赤なシャクナゲがきれいに咲いています。

20180506-2

吊り橋で対岸に渡ってくるりと一回り、新緑がとても鮮やかです。

20180506-3

一回りしたところで帰ろうと思いましたが、もうひと頑張り!次に山側へ上りました。
来て大正解!シャクナゲが見頃、そして私が見た中では一番たくさん咲いています。
これほどたくさん咲いていたのは始めて見ます。

20180506-4

こんなにきれいに咲いているのに、誰も来ないのはもったいないなどと思いながら歩いていました。

20180506-5

手前のシャクナゲと、その向こうの小屋、そして背景の新緑の透明感がステキだったので。

20180506-6

チゴユリもまだ咲いているなと見ると、バッタ?が葉っぱの上に止まっています。

20180506-7

晴天の元、1時間余りの心地よい散歩でした。

いい天気になりました

朝からピーカンに晴れている稲武です。

今年は花の咲くのが全般的に早いので、大井平公園のシャクナゲも咲いているかなと思い、出掛けてみました。
(例年は5月の連休明けに咲きます)

咲いていました。一部は既に終わりかけの花もあります。

20180428-1

この株は今からですね。

20180428-2

チゴユリも咲いています。

20180428-3

早春の息吹

真っ青な空が広がり、春の到来を思わせる稲武です。

このところネタ切れで、すっかりご無沙汰のブログです。
花粉で目がかゆく、鼻がグシュグシュ・・・

先ほど名倉の方からフキノトウを頂きました。
これぞ早春の象徴!

20180310-1

たくさんあります。
今夜はフキノトウの天ぷらと味噌和え!
(フキ味噌・・・ややハードルが高いかな?)

頂きます!

3日連続氷点下11度です

明るい日差しが降り注いでいる稲武の朝です。
と・・・ここまでなら平和な朝の景色ですが、今朝も氷点下11度!
もう3日連続で氷点下11度と、相変わらず冷え込んでいます。
(冷え込みも少し慣れた?)
雪は降っていません。国道は路面にもほぼ残っていません。

20180208-1

昨日もアップしようと思いましたが、同じ氷点下11度では目新しくもないとやめました。
でも3日連続では!と再び同じような画像ですがアップしました。

これは昨日の写真。ガラスに氷の華が咲きました。
これ、単純に温度だけではなく湿度も関係するようで、、この冬は中々きれいな華が咲きません。

20180208-2

どんど焼き

うっすらと雪が積もっていた稲武の朝です。
2~3cm程度でしょうか、冷え込みは1昨日、昨日に比べれば、やや緩みましたが、でも氷点下5度。相変わらず寒いけれど、空はピーカンに晴れています。

どんど焼きがあり行って来ました。
昨年は前日に雨が降って、泥濘状態でしたが、その点今年は連日の冷え込みで凍っていてこれだけはよかったです。(でも寒かった!)

まず神主さんが玉串を捧げ、祝詞を奏上します。

20180114-1

そして、点火。

20180114-2

青空に白煙が映えます。

20180114-3

やがて、モクモクと煙が立ち上ります。

20180114-4

そして煙が薄くなってきて、炎が上がってきました。

20180114-5

燃えてしまうまで待っていようと思ったのですが、寒い、疲れた(田んぼなので、稲の切り株があり歩きにくい!)帰ってきました。

子どもの頃は、家の近くの河原で門松を焼いて、その火でお餅を焼いて食べた思い出があります。

冷えました

目が覚めて「寒い!」と感じた、稲武の朝です。

起き出して温度計を見たら氷点下9度!寒いはずです。

幸いお天気は良く、ピーカンに晴れています。
(晴れたから放射冷却で、余計に冷えたのですね)
でも、雪が降らないだけラッキーです。

20180112-1

毎度の事ながら、ナンテンに霜です。

20180112-2

今朝は更新しようと思ったら、ページが表示されませんでした。
「またやってしまった」と思ったけれど、今回は何もしていないので、サーバーだと直感し、問い合わせたらメンテナンス中との回答が来て、一安心!
その後、回復しました。

あ、今度の日曜日(14日)どんぐり工房裏で、どんど焼きがあります。
どうぞおいで下さい。

迎春準備

冷え込みは例年並み、この間の雪も消えつつあります。

あちこちで迎春準備の門松などが立てられています。
我が家の近くの青木不動産でも、例年のように建築材料を並べて絵馬(?)を描いた物を飾ってあります。

20171229-1

え、私?
まだ年賀状が出来ていません・・・
お客様の年賀状はたくさん印刷しましたが、肝心の自分の分はまだ!
中々やる気が出ません。

冬です

朝からすっきりとした青空が広がっている、稲武の朝です。
冷え込みはごく普通、氷点下1度ほど。
目新しい事もないのですが、たまには更新・・・

20171202-1

外は霜で真っ白です。

20171202-2

何かのオブジェ?いえいえ霜柱です。
本当はこれを崩して氷の部分を写すとよかったのですが、写すときは寒いので、そこまで考えが回りませんでした。
(え、もう一度?いえいえ、寒いから嫌です!)

20171202-3

秋晴れ

朝は冷えた稲武です。我が家で6時半に6度!
起き出してすぐにストーブのスイッチを入れました。

朝、玄関を開けると対岸にある色づき始めたツタウルシが、朝日を浴びて輝いていました。

20171026-1

お天気もいいので、達原渓谷へ様子を見に行ってきました。
まだ少し早いようです。
達原の1番奥、平谷から少し入ったところが少し色づき始めたようですが、まだまだです。
見頃は後10日~15日???タイミングを見てまた行って来ましょう。

20171026-2

と・・・ここまではよかったのですが、帰宅後お天気がいいので布団を干しました。
取り込んだら、やはり秋です。カメムシが2匹!
慌てて払って、後は隅から隅までじっくりと検査!
今年は少ないですが、やはりこの時期カメムシは要注意です。