紅葉」カテゴリーアーカイブ

稲武方面の紅葉情報4

暖かな日が続いている稲武です。
このところ国道を車で走っていても、どこもかもきれい!
稲武は、山も里も紅葉に染まっています。

8時前にカメラを持って大井平公園へ出掛けました。
朝霧が立ちこめていて、早朝の斜めからの日差しが紅葉を染めます。

20181108-1

逆光で写すと

20181108-2

吊り橋越しに山側です。ほぼピークですね、今週の週末が見頃でしょう。

20181108-3

続いてタカドヤへ行ってみました。

20181108-4

全体はこんな感じで今週末、日曜日のもみじ祭頃が紅葉も最後となりそうです。

20181108-5

木の切り株に苔が付いていたので、少しアレンジをしました。

20181108-6

夕暮れ前の一瞬

この時期としては温かな稲武です。
今日も少しだけ写真を写しに行きましたが、昨日とほぼ同じでアップはしませんでした。

しかし夕方4時30分過ぎ、ふと外を見ると夕焼けほどではないのですが、外が赤っぽいのです。小糠雨程度は降っていましたが急いでカメラを持って大井平公園へ行きました。

大正解!紅葉がものすごく色鮮やかなのです。

20181104-1

しかし時間が時間です。少し薄暗く、シャッター速度が遅いのです。
カメラブレが連発。
秋の日はつるべ落とし、三脚を悠長に構えている時間はありません。どんどん暗くなって行きます。

20181104-2

場所選びも、構図も、余り考える余裕はありませんでしたが、色鮮やかな写真は写す事ができました。

稲武方面の紅葉情報3

曇り空の稲武です。昨日朝は2度と冷え込みましたが、今朝は曇り空のおかげで7度と温かでした。

このところの冷え込みで紅葉も進んでいると思い、カメラを持って出掛けました。
タカドヤ湿地です。
私の好きな曇り空です。

20181103-1

多くの人が来ていました。

20181103-2

タカドヤから下りてきて、水別です。ここの紅葉もきれいです。

20181103-3

次に大井平公園へ行きました。ここはもう少しかな?

20181103-4

でも、こちらは十分紅葉しています。

20181103-5

やはり水のある風景はいいですね。

20181103-6

次に井山渓谷。今日は井山が一番きれいでした。
少し水が少なかったのが残念です。このところ雨が降っていないですからね。

20181103-7

稲武方面の紅葉情報2

秋晴れの空が拡がった、稲武の朝です。
昨日の大井平公園、井山渓谷の様子を見て、タカドヤもいい頃かな?と行ってみました。
(1週間前はまだまだでした)

こちらも早い木は紅葉が始まっています。

タカドヤの代表的なポイントですね。
左のモミジは完全に紅葉していますが、右の木がもう少し。

20181028-1

角度を変えて

20181028-2

タカドヤもみじ祭は11月11日に開催されます。

20181028-3

 

稲武方面の紅葉情報

久しぶりの投稿です。
いろいろ雑事があり、すっかりサボっていました。
その間にも季節は進み、朝夕は冷え込む日もあり(先日の朝は4度でした)紅葉が気になる頃になったので、出掛けてみました。

大井平公園は午後2時頃で、紅葉見物の方々もチラホラ。
曇り空という事もあり、皆さん寒そうな格好をして歩いていらっしゃいました。
肝心の紅葉も一部ですが色づいてきました。
(写真は特に紅葉が進んでいる所を写しました、これが全てではないです)

20181027-1

20181027-2

想像以上に紅葉が進んでいるので井山渓谷へ行ってみました。
こちらは更に進んでいます。(場所によっては、見頃と言ってもいいほど)

20181027-3

ここ電線が邪魔だけれど、私の好きなところ。

20181027-4

時間がなくて面ノ木まではいけませんでしたが、面ノ木峠は完全に見頃だと思います。
明日は日曜日、お天気もよさそう。ぜひ紅葉見物にお出かけ下さいませ。

香嵐渓の紅葉

平年並みに冷え込んだ稲武です。空模様は、晴れたり曇ったり。
少し時間が出来たのと、平日だったので「よし、香嵐渓へ行こう」と思い、出掛けました。

9時過ぎに出発、9時40分頃到着しました。
渋滞もなく、香嵐渓の信号から50m程離れた駐車場が空いていて駐車しました。
足助観光協会が管理する?駐車場です。えっ何と駐車場料金が1,000円!高い!
でも、すんなり入れただけラッキー!稲武方面から入れば余裕だい!と思って、ふと道路の向かい側を見ると民間の駐車場(普段は空き地、この季節のみ駐車場に変身します)は800円です!
しまった~と思っても時既に遅し!スタッフの方が集金に来ました。

気を取り直して、防寒対策をして歩き出しました。
しっかり着込んで行きましたが、風が冷たい!

この辺はまだ早い?

20171124-1

これは逆光ですから、間違いなくきれい。(ゴマカシが出来ます)
橋の上は観光客でビッシリ!流石香嵐渓です。

20171124-2

これは実力できれい。日陰ですがなんとも言えずきれいです。

20171124-3

香嵐渓は何と言っても、この広大なスケール感です。
「紅葉そのものは、稲武の方がきれいだよ」と言ってみても、この雄大なスケールには残念ながら太刀打ちできません。
紅葉を見ながら散策をするにはいいですね。
(奥行きもすごくあります)

20171124-4

11月一杯は十分楽しめるでしょう。

稲武方面の紅葉情報6

3度と少しだけ冷えた稲武の朝です。

昨日の大井平公園は、駐車場待ちの車が一時、城山トンネルまで並んでしまい、とても行けなかったので今日行って来ました。

ピークは少し過ぎましたが、この時期の方が色はきれいだと思います。
以下、真っ赤な紅葉が3枚です。
(丁度お日様の向きもよかった)

20171113-1

20171113-2

20171113-3

明日は雨の予報です。タカドヤは終わると思いますが、大井平公園はまだ持つかな???

稲武方面の紅葉情報5

今朝の気温は0度と冷え込んだ稲武の朝です。

タカドヤもみじまつりがあり、行ってきました。
タカドヤへ9時に到着したのですが、何と駐車場は満杯状態!
(今頃来ては遅いよと言われてしまった・・・)

仕方なく道端に駐車。(幹線道路ではなく、道幅も十分ですから大丈夫です)

肝心の紅葉はもう終盤ですね。
(ここは終わるのが早いです)

20171112-1

落葉したもみじが一杯です。
落ち葉をメインにして写す時期ですね。

20171112-2

落ち葉のいい所を探しましたが、日向が悪くて駄目。
仕方なく紅葉のアップです。

20171112-3

人はものすごく出ていて、大盛況でした。

20171112-4

一旦帰宅し、町の中心部の方へ行きましたが、大井平公園へ向かう車が城山トンネル付近まで渋滞!。
これは駄目だと町の中へ入りました。

懐古館脇にある秋葉街道の常夜灯と、もみじがいい感じなので1枚。

20171112-5

大橋の袂のイチョウも完全に黄色くなりました。
これで霜が降りると一気に落葉してしまいます。

20171112-6

今日はバイパスを避けて町の中へ流れる車が多く、流石に道のまん中では怖くて写せません。

20171112-7

稲武方面の紅葉情報4

お天気は良くなりましたが、やや風が冷たくなってきた稲武です。
昨日に続いてタカドヤ、大井平公園と紅葉を見て来ました。

タカドヤ湿地の紅葉です。青空に紅葉が映えます。
午後1時過ぎに行ったのですが、ざっと数えて車が20台以上来ていました。

20171109-1

見ていた人は口を揃えて「きれいだね」と!

20171109-2

逆光もいいです。

20171109-3

この後、大井平公園へ向かいましたが、稲武出身の方には多分懐かしい大橋の袂のイチョウです。もう少し黄色くなるかな?
(後ろを気にしながら、道路のまん中で写しました!)

20171109-4

大井平公園もきれいです。

20171109-5

週末、是非是非おいで下さい。
日曜日午前中には、タカドヤ湿地祭りもあります。

稲武方面の紅葉情報3

小雨模様の稲武です。

小雨だけれど、紅葉が進んでいると思ったので、少しだけ回ってみました。
まずタカドヤ湿地へ向かいました。
ものすごくきれいです。上っていく道中からしてきれい。

雨が降っているので、車の窓からガラスだけ下げてカメラを突き出し撮影という横着なことをします。
でもきれい!

20171108-1

雨ならではなの写真を1枚

20171108-2

今度の日曜日が、このタカドヤ湿地祭りです。
これは丁度ジャストタイミングになりそうです。

続いて大井平公園へ行って見ました。
写真はありませんが大井平公園もきれい、見頃です。

続いて井山渓谷、こちらも紅葉真っ盛りです。見るところ見るところ全て紅葉。

20171108-3

この週末は、お天気がやや微妙のようですが、もしふっても雨ならではの穏やかなコントラストは紅葉の色も一層引き立ちます。
皆様この週末には、是非稲武方面にお出かけくださいませ。