トピックス」カテゴリーアーカイブ

雨の状況

お日様が恋しい稲武です。
本当に毎日曇りか雨ばかりです。

お隣の設楽町では避難勧告4になっていますが、豊田市は警戒レベル3のようです。
毎度毎度同じ絵ですが、我が家の前の午後7時の状況です。

まだまだ十分余裕です。

雨の状況

夜中か、明け方に一時雷鳴が聞こえたような???
そして明けた稲武の朝です。
我が家の前の黒田川は茶色の濁流になっていますが、まだ余裕です。
新聞も届きましたから、現状(午前6時30分)国道も通行止めではないでしょう。
この写真を写した時も小雨状態です。

 

稲武の雨情報

肌寒い稲武です、パソコンの前では寒くて電気ストーブを引っ張り出しました。
1昨日には扇風機を出してきたので、扇風機とストーブが並んでいるという光景になっています。
このところブログのネタがなく、少しサボり気味です。

先ほどNHKテレビの大雨情報で「豊田市稲武」と出てきましたので、写真を写しました。

午後6時半の状況です。写真を写す程度なら傘がなくても大丈夫程度の雨でした。

水量はまだまだ余裕です、心配はいらないでしょう。

稲武出身者のお話です

今日は暖かな日差しが降り注いでいた稲武です。

3月13日付け中日新聞、名古屋市内版の記事です。
稲武、それも私の住む御所貝津町出身の方の記事です。
何故か私の手元に回って来ました。

で、この「夢チューブ」を検索してみたら以下のページがヒットしました。

https://chunichi-yume.en-jine.com/projects/togegoe

上記のページを読み進めていくと「作品チラ読み」という項目があり、ここに書いてある「アキラ君」というのは私のおじさん(母の弟、名古屋市千種区在住)なのでした。
おじさんに聞いたところ、今でも行き来があるとの事です。

トラブル対策が出来ました

今日もこの時期としては暖かな稲武です。

今日は写真はありません。
今まで時々(?)表示しようとしても「データベース接続確立エラー」などと文字が表示されるだけで、中身を見られない事がありました。

原因はサーバーにあったのですが、サーバー上の新しいプログラムに対応できていませんでした。
今回WordPress というサーバー上で動くプログラムのバージョンアップと、PHPというプログラムもバージョンアップしました。
これで今後は安定して表示されるはずです。
これからもよろしくお願いします。

虹が出ました

暖かな稲武です。
午後になってお日様が出ているのに、小雨がパラパラ。
「こんな日は虹が出るかな?」と思いましたが、用事があってそんなに空ばかり見上げてはいられない。

家の中で仕事をしていたら友人が「虹が出ているよ!」と電話で教えてくれました。
慌ててカメラを持って表に出ると、山の端に僅かに掛かっています。
こんな時は、国交省の建物の所!(稲武を見下ろすバイパス沿いの高台です)と思って車を走らせたらバッチリ!大正解。

橋渡しに架かる虹は今回で3回目です。

 

セントラルラリー パート2

ラリーのパート2です。
SS(スペシャルステージ)の画像を甥っ子が持って来てくれましたのでアップします。
ちなみに「とても寒かった」との事です。

こちらは面ノ木に設置された観覧スポットの画像です。

191110-11

これは、きれいな流し撮りです。

191110-12

そして黑田ダム(タカドヤ上)の観覧スポット

191110-13

これは左奥から出てくるところのようですが、以前のような派手なスライドではタイムロスが大きいからしないのだそうです。でもとても早く一瞬で「ヒュッ」と行って見えなくなってしまうとか。

191110-14

背景の紅葉が秋を感じます。

191110-15

ちなみに、観覧スポットでは場所取りがすさまじいとのこと。
シャトルバスから降りたら一目散に走るそうです。
(私には無理・・・)

セントラルラリー

今日も秋晴れの稲武です。
昨日からテレビニュース、新聞でも取り上げられているセントラルラリーです。
SS会場は朝早いので、私はパス。
(名古屋の甥っ子は朝6時に我が家へ来て、勇んで出かけました・・・朝6時気温は0度!)

でもSS会場ではなくても、SS会場をつなぐコースは普通に通っている国道なので、そこで待っていればラリー車を見ることはできます。
(公道はごく普通に、交通規則に従って走行します)
公式Webサイトを見たら「リエゾンポイント」なるものが道の駅に設定してあったため8時半頃行ってみました。
10人近くの人が大きなカメラを抱えて待っていましたが、日陰で寒そう・・・どうせこの延長線上でも車は来ると思い、日当たりのいいところを探して待ちました。

一応アングルは考えて、城ヶ山を背景に入れました。

191110-1

あれこれ考えて、対向車線の少し高いところから・・・
丁度家の陰になってよかったけれど、こちらは逆光でした。

191110-2

カメラを連射で写したら、ものすごくたくさん写ります。同時にバッテリーの消耗も激しい。一旦家へ帰りました。

1時間半後、次のグループ?が来る予定になっていたので、今度は夏焼へ行きました。
道路より少し高くて見通しがききます、日当たりもよく暖かい!
行ってすぐに1台目が来ました。これ昨日中日新聞のトップページに掲載されていた車です。

191110-3

次々ときます。

191110-4

でも日陰の暗いところから出てくるため「来た!」とシャッターを切ると普通の車だったり、普通の車だと思ってシャッターを押していない時にラリー車が来たり(派手派手のステッカーが貼っていない車もあります)いろいろでした。
中にはヘッドライトを点灯し「ラリー車だよ」とオーラを出している車もあります。

191110-5

3台も連なってくるのは珍しい!

191110-6

SS会場のいい写真が来たら、もう一度アップします。

 

タカドヤもみじまつり

冷え込みもなく穏やかな天気の、秋の稲武です。
昨日は3度まで下がりましたが、今朝は7度。暖かくて暮らすにはありがたいです。

タカドヤもみじまつりがあり、行ってきました。
つい4日ほど前にはほとんど紅葉がなかったのですが、季節は進んでいます。
タカドヤへ上っていく途中も少しずつ色づき始めています。
この1週間ほどで綺麗になると思われます。

この木はきれいに紅葉しています。

20191103-1

対岸から見ると、この風景はもう秋ですね。

20191103-2

もみじまつりということで、色々なイベントがあります。
こちらは1回100円のくじ引き。
何と、松茸も当たります。

20191103-3

見ている脇でお姉様が引き当てて、とても喜んでいらっしゃいました(当たり前か!)
(顔はぼかしが入れてあります)

20191103-4