トピックス」カテゴリーアーカイブ

自動車ラリーがありました

気持ちのいい秋晴れの空が拡がっている稲武です。
(10月にしては暖かくて、過ごすのは過ごすにはとても楽!)

ラリーだけではなく、付随する盛大なイベントがあり街の中も賑わいました。
(少しローカル的な場所説明がありますがご容赦を!)

回覧で配布されたパンフレットでは、朝8時半にどんぐり工房をスタートと書いてあったため、それでは岡田屋の前の稲武大橋から下を覗けばいいと思って待ち構えました。

来ました!でもテレビなどで見るラリーとは程遠い、トコトコと走ってきます。

20191006-1

そして、止まってしまった。

20191006-2

後続の車も来ますが、並んでいるだけ・・・

20191006-3

これがスタート?と思って橋の反対側を覗くと、そこらの軽トラと同じ程度の早さでトコトコと・・・

20191006-4

これは大井平公園へ行かなきゃと、急いで大井平公園へ行きました。
吊り橋を渡った所に少し広いところがあり、そこで観覧できるけれど今の時間はもう満員でダメとのこと。12時からの整理券を頂きました。

駐車場には映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の中で出てきた「デロリアン」という車が展示してありました。
(1,000万近い車です)

20191006-5

そして駐車場の一角にはドリフト走行のスペースも設置されていました。
時間帯によっては助手席で体験乗車も出来るようでした。

20191006-6

カンカン照りでとても暑いのです。
(冒頭では「暖かい」と書きましたが、日差しの元ではとても暑かった!)

12時には時間があるので街の方は何があるのか?と行ってみると懐古館駐車場には昭和の時代の車が展示してありました。その昔私が乗っていた車、憧れだった車もあり懐かしく見て来ました。

20191006-7

12時近くなったため再び大井平公園へ行き、吊り橋の向こうへ行ってみると目の前を走る状況です。100km/h近い速度で走り抜けたらあっという間に通り過ぎます。
迫力はあるけれど、これでは写真を写せないと思い、もう少し川上の方へ行きました。
川向こうになるけれど、見晴らしがききます。

20191006-8

こんな事で1日終わりました。
疲れたけれど街の中も賑わっていて、よかったと思います。

中馬太鼓ジャンボリー開催

曇り空の稲武です。昨日はやや寒いほどでしたが、今日は蒸す感じ。
台風が来ていて雨が心配でしたが、幸い雨には降られませんでした。
(会場は体育館内ですが、カメラ、三脚などを持ち運ぶのに雨は辛いです)

午後1時開始です。
オープニングは鼓音魂塾(ことだまじゅく)・・・毎年来て頂く諏訪の和太鼓クラブです。

20190922-1

次は稲武のお隣、根羽小学校のふるさと太鼓です。

20190922-2

そして、こちらも根羽とは方向違いですが稲武のお隣、名倉にある福祉施設キラリンとーぷのキラリン太鼓。

20190922-3

春日井市の和太鼓グループBeat Revolutionの演奏です。若い人ばかりのグループでとてもエネルギッシュな演奏です。

20190922-4

一休みした後は特別出演の新城市のEndlessというストリートダンスグループの演技です。

20190922-5

そして地元稲武の廻り太鼓。今回太鼓の向きを90度回転して頂きました。
全体の写真はこの方がいいかな?と自画自賛。

20190922-6

最後は再び、諏訪の鼓音魂塾(ことだまじゅく)

20190922-7

もう1枚!

20190922-8

最後に会長のたっちゃんが挨拶をしてお開きとなりました。

20190922-9

たっちゃん、来年もがんばってネ!

ウォーキング大会「歩かまい稲武」開催

晴天のウォーキング日和になった稲武です。
晴れてはいたけれど吹く風は冷たく(爽やか?)木陰では肌寒くなる程で歩くには丁度いい陽気でした。

お天気も良かったためか、とても多くの人が集まりました。
スタートです。

20190519-1

ぞろぞろと歩きます。この後、山に登る、皆さんがんばってネ!

20190519-2

そして大井平公園の新緑の中を歩きます。

20190519-3

ランプシェード工房ではコーヒーなどの販売も

20190519-4

スタート地点の会場に戻ると足湯も用意してあり、疲れた足を休めます。

20190519-5

アトラクションのフラダンス披露です。

20190519-6

最後は恒例の稲武廻り太鼓で締めます。

20190519-7

皆さん晴天の元、いい汗をかかれたようです。

奥三河アートフェスタ開催

爽やかな五月晴れの空が拡がっている稲武です。
今日もいいお天気になりました。

昨日のことですが稲武のお隣、名倉で「奥三河アートフェスタ」があり行ってきました。
(今日も午後3時頃まで開催していますので、よかったらどうぞ!)

こちらは物販コーナー。
お天気も良く、多くの来場者がありました。

20190504-1

和太鼓集団「志多ら」の演奏には多くの方が集まりました。

20190504-2
やはり大太鼓の迫力は素晴らしいです。

20190504-3

パソコン関連ですから

平年並みの冷え込みで、薄日も差してきて季節なりの陽気の稲武です。

稲武のニュースではありませんが、一応「パソコンサポート」を生業としていますので、トラブルの発生がありますからお知らせします。

今朝、Excel(2010です)を起動したところ、いきなり「Excelは動作を停止しました」と表示されて起動出来ません。
パソコンを再起動して再びExcelを起動しても同じ・・・

これはおかしいと、ネット検索をしました。
結果、ビンゴ!
昨夜マイクロソフトのアップデートがありましたが、これがトラブルの元。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4461627/january-2-2019-update-for-excel-2010-kb4461627

一応私のブログを見た方(ちょっとですね)にはお知らせします。
対策は「KB4461627」をアンインストールして下さい。

台風24号の影響

冷え込んで、本格的な秋到来を思わせる稲武の朝です。

昨日朝、台風は無事通過しましたが、置き土産???
携帯電話回線が通じません。
昨日は朝から留守だったので、夕方帰着時には復旧していると思ったのですがダメ!
調べてみたら各社ともトラブルを起こしているようです。

こちらはドコモの不通エリア(3G、4Gとも同じ)(1日午後7時現在)

20181001-1

こちらはauの3G(ガラケー)(2日午前3時現在)

20181001-2a3

auの4G(スマホ、ガラホ)(2日午前3時現在)

20181001-2a4

こちらはソフトバンク(3G)(1日午後4時現在)

20181001-2s3

こちらはソフトバンク(4G=スマホ)(1日午後4時現在)

20181001-2s4

携帯電話の不通は日常生活で思った以上に混乱します。
多分お仕事をされている方はそれ以上に困ると思います。
1時間も早い復旧を望みます。

10月2日追記 午後2時30分、我が家周辺ではドコモは回復しました。

第20回中馬太鼓ジャンボリー

朝は冷え込みで、窓ガラスがうっすらと結露を起こしていた稲武です。
日が上がって暖かくなって来ました。

先日書いたように、今日は太鼓ジャンボリーがあり行ってきました。
12時半開場なので、例年通り12時半頃家を出ました。(会場まで5分もかかりません)
この時間、例年駐車場などどこでも停められる(空きが一杯)のですが、今日は一番隅に潜り込むのがやっと!とても車が多かったです。
会場内もかなり多くの人が入っていました。

さて開始。例年通り会長のたっちゃん挨拶。

20180923-1

そして幕開けは岡谷市の「鼓音魂塾」の演奏。

20180923-2

続いて「根羽小学校ふるさと太鼓」です。

20180923-3

3番目は名倉の福祉村キラリンとーぷの方々による「キラリン太鼓」

20180923-4

次は根羽村のよさこい踊りのチーム「緑心技」の踊り。

20180923-5

そして中入り前の最後は春日井から駆けつけた、和太鼓グループ「Beat Revolution」による演奏。

20180923-6

ここで中入りの休憩です。
休憩後、新城市のブレイクダンスグループ「Endless」によるダンス。
非常に動きが速く、写真が大変でした。

20180923-7

豊田市松平町の「松平わ太鼓」の皆さんです。

20180923-8

そして再び「鼓音魂塾」の演奏。

20180923-9

最後が「稲武廻り太鼓」だったのですが、例年と違う!
会場(観客席を含めて)をぐるりと囲む円に太鼓を配して、今日参加された太鼓グループの方々も全て参加されて、廻り太鼓を叩きました。
こちらは「松平わ太鼓」のメンバーの方々。

20180923-10

根羽小学校の生徒さんも見よう見まねで参加しています。

20180923-11

この後、20回の記念大会ということで、根羽村の片桐さん(もし違いましたら失礼!)と、たっちゃんに花束贈呈。

20180923-12

最後にたっちゃんの挨拶で、お開きとなりました。

20180923-13

今朝の中日新聞より

めっきり秋めいてきた稲武です。
寒がりの私は、今朝は寒い!
これを書いている足元にはスイッチが入った電気ストーブがあります。

このところ雑用が非常に多く、ブログの更新もままなりません。
1ヶ月ぶりですね。
出掛けなくても書ける記事・・・

今朝新聞を読んでいたら、中馬太鼓ジャンボリーの記事が載っていました。
たっちゃんがポスターを持っています。

20180919-1

えへ、このポスターは私が作りました。
20回記念という事なので「記念大会なら代表がモデルに」という事で太鼓クラブの練習の時、わざわざ着替えてもらい写真を写してきました。
そして背景も金色の派手派手にして、ご丁寧に星まで散らしました。

20180919-2

皆様ぜひお出かけ下さいませ。

稲武まつり

朝から雨の稲武です。
昨日恒例の「稲武まつり」があり、行ってきました。

昨日も、朝から雨が降ったりやんだりの不安定なお天気でした。
夕方5時半頃出掛けました。この時点で、細かい雨粒が少し・・・
ただ、雨が降ると厄介なのでカメラはコンパクトカメラを持っていきました。

でも結果として、9時の打ち上げ花火終了まで雨が降る事もなくよかったです。

6時にオープニングの太鼓です。この時点で傘は邪魔。

20180815-1

次が「よいとこ稲武」と続きます。ヒロカズ君頑張っています!

 

20180815-2

そして次は小学生による廻り太鼓。

20180815-3

次が「手踊り」・・・早い話が盆踊りのような物、稲武では「手踊り」と言います。
かっちゃん頑張っています!

20180815-4

踊りも終盤になると、会場の人ほぼ全員が踊りに加わって熱気が溢れてきます。

20180815-5

手踊りが終わり、手筒花火です。(少し失敗した写真です)

20180815-6

その後再び照明が灯り、来場者も参加しての「廻り太鼓体験」

20180815-7

最後、打ち上げ花火です。
・・・が、コンパクトカメラしか持っていない、三脚がない!
シャッターは4秒開いているため、花火のラインが波打ってしまい・・・まともな写真はこれだけ。

20180815-8

同級会

真っ青な空が広がっている稲武の朝です。今日も暑くなるのでしょうか?

「稲武の最新情報」ではなく、ごくプライベートな事ですが昨夜、稲武中学校 昭和38年度卒業生の同級会があったので、集合写真だけ載せておきます。

20180604-1