トピックス」カテゴリーアーカイブ

いなぶまつりの打ち上げ花火

本日2度目の投稿です。

先ほど書いた通り、いなぶまつりは中止、打ち上げ花火のみ行うというので写真を写すにはどこがいいか考え、道の駅へ行きました。

7時半からとの事なのですが、早めに行って場所を確保した方がいいと思い6時半頃行きました。

駐車場は余裕たっぷり、しかし小雨が降り続いていました。
仕方がないから時間まで待とうと待っていたら、7時半近くなって雨がやみました。
(普段の心がけか???)

やがて開始の花火が威勢良く上がり、カメラの設定をしました。
花火大会の花火としては余りにも寂しい写真ですが、一番クリアな写真です。

20170816-2

ところが雨上がり、風が全くありません。
煙が流れずに・・・

20170816-3

そして煙が一杯漂い始め・・・

20170816-4

そして開始後30分、小雨が降り始め花火も上がりません。
「え?もう終わり???」と思ったら皆さんどんどん帰り始めます。
まあ、また上がってもこの煙では駄目だと思い、車に乗って動き出したら「ドドーン」と上がります。
どうしようかと迷ったけれど、引き返すのも面倒なので帰りました。
でもそれのすぐに終わり、終了です。
何か例年より花火の数も少なく、不満の残る花火でした。

いなぶまつりは中止となりました

昨日から降っていた雨が、昼過ぎに上がった稲武です。

雨のため昨夜のいなぶまつりは順延となり、本日に期待が掛かりましたが、午前中はまだ降り続いたため、中止となったようです。
(観光協会に確認しました)
関連行事のマス釣り大会は行ったけれど、増水したため9時半には中止し、その時点で計測して賞品は渡したとか・・・

今夜は、19時30分から花火だけは上がるそうです。

今朝の中日新聞に観光協会が稲武の体験ツアーを行うとの記事がありましたので、紹介します。

20170816-1

あ、それから東海テレビのスイッチという番組(月~金、午前9時50分~11:15分)平日午前中という事で、微妙な時間帯ですが・・・
この中で「はじめまして」というコーナーがあります
先日、てら様にもコメントを頂きました。
サブタイトルになるのか???「街道を行く」という事で、現在は飯田街道の稲武を歩いてその魅力を伝えるという内容です。
取り敢えず、明日、明後日までは稲武のようです(その後もまだ稲武編なのか???)
よかったらご覧下さい。

中日新聞より

曇り空の稲武でした(午後は少し雨)

数日前の中日新聞になります。
稲武では「豊田版」です。掲載記事は「東三河版」です。

実は私の叔父様(母の弟)が「俺が新聞に載った」とスクラップを持って来てくれました。お友達が切り取って送ってくれたようです。

豊川にあった海軍工廠での空襲と、その後の遺体回収体験などが書かれています。
15才の少年には非常に過酷な体験だったことだと思います。
何があっても、戦争はするべきではないですね。

20170810-1

名倉まんぷく祭、ツチアケビ、イワタバコ・・・

暫く更新をサボっていました。
お仕事がそこそこ忙しく、中々出かけられなくて・・・

いつの間にか暑~い夏ですね。
午前中はお仕事、午後時間が出来たので名倉で今日、明日開かれている「奥三河まんぷく祭」へ行ってみました。(あ、会場は道の駅「アグリステーションなぐら」です)

20170729-11

カカシ作り体験もあり、カカシがお出迎えです。

20170729-12

風があまりなく、暑い日でしたが多くの出店のテントがあり、そして多くの人で賑わっていました。
(知人に聞いたら「昼前はもっと人がいた」とか)

20170729-13

ライブのテントではライブ演奏などがあり、この女性は「ガマの油売り」の口上をしていて中々面白かったです。

20170729-14

明日も開かれます、是非お出かけ下さい。

さて帰って来て、タカドヤ湿地へ行ってみました。
(そろそろツチアケビの花が咲く頃です)

咲いていました!

20170729-1

植物なのに緑色の部分が全くない、不思議な植物です。
花をアップにするとこんな感じ。

20170729-2

その後、クゾウのイワタバコを見に行きました。
大野瀬ではまだ早いようなので、クゾウはどうかな?と・・・
こちらは咲いていました!

20170729-3

けどここ、幅70~80cm、深さ60cmくらい(寸法はかなりいい加減です。大型のU字溝)の水路があって(水深は5cmもない)その向こう側のフチ、地面すれすれで咲いているのです。
あらかじめゴム長を持って行きましたが、余り入りたくない・・・
でも入らなければ写せないのです。
クモの巣が一杯張っていますが、覚悟を決めて入りました。

20170729-4

何枚か写しましたが、その間にゴム長に穴が開いているのか?水が入ってきました。
クモの巣まみれになって、足は水に濡れて・・・はぁ散々な思いをして写した写真です。

ウォーキング大会「あるかまい稲武」開催

真夏を思わせる、とても暑い日になった稲武です。

ウォーキング大会「あるかまい稲武」があり行ってきました。
(あ、私は写真撮影だけで、まともには歩いていません)

会場の様子、参加者が1,000人を超えたと大会本部の発表です。

20170521-1

会場脇では商工会青年部の手によってターザンロープが設置され、子供たちが楽しそうに遊んでいました。

20170521-2

そして出発!

20170521-3

出発を見送って、私は車で大井平公園へ。
吊り橋ですが、これだけ多くの人が渡ると揺れる、揺れる!

20170521-4

向こう岸に渡ってふと道端を見ると、昨年探した「竹の花」が一杯咲いています。
お節介だと思いましたが、思わず通りかかる参加者に「竹の花が咲いていますよ」と教え、多くの方々に喜ばれました。

20170521-5

吊り橋を渡った参加者の方々は食事と木陰を求めて、しばし休息です。

20170521-6

再び車で町の中に移動。
帰宅後この写真を見て「これが稲武?」と思わず目を疑いました。
多くの人が町の中に溢れ、お祭りのようです。

20170521-7

午後はアトラクションで、これはフラダンス。

20170521-8

そして最後はやはり「稲武廻り太鼓」

20170521-9

とにかくとても暑くて、疲れました。
今夜はよく眠れる?!

今朝の中日新聞より

やや薄い雲がかかっているものの、晴れた稲武の朝です。

今朝の中日新聞豊田版に「稲武地区 不思議な屋号」という見出しで紙面の上半分を丸々使って、紹介されていました。
(記者の方もこのブログと同じで、ニュースがないとネタに困る?)

何しろ紙面半分ですから、写真では読めないと思います。
こちらをクリックすればPDFで閲覧できますから、読みたい方はこちらからどうぞ

20170507-1

奥三河アートフェスタ

曇り空の稲武です。冷え込みはなく、行楽には最適な陽気になりました。
奥三河アートフェスタが名倉であり行ってきました。

昨年から展示が中心となり、今年の演奏は今日が和太鼓集団「志多ら」の演奏、明日は名倉の子供たちの演奏会です。

志多らの演奏、 まずオープニングです。

20170503-1

次は観衆が参加しての演奏体験、皆さん楽しそうでした。

20170503-2

そして最後の演奏、とても迫力のある演奏でした。

20170503-3

展示の方も多くの来場者で賑わっていました。

20170503-4

どんど焼き

本日2度目の投稿です。
どんど焼きに行ってきました。

10時からとチラシに書いてあったので、少し早めの9時半頃到着しました。
ところが会場脇を通ると、既に神主さんが祝詞をあげているのです。
「え~話が違う」と思いながら車を駐車場に入れ会場へ行きましたが、既に祝詞は終わったところ。

20170115-5

寒かったので早めに始めたのでしょう。神主さんもこの格好では寒い?
(神主さんは青木さんもいたと思っていましたが、帰って写真を見たら安藤さんでした)

20170115-6

待つ間もなく点火して燃え上がります。

20170115-7

ところが会場は田んぼなのです。例年足下はあまりよくありませんが、今年は特にひどい!
昨日雪が降って溶けたのでしょう。ひどく泥濘んで、その上にさらに雪が積もって・・・
30cmくらいはズボっとめり込みます。写真のアングルを考えるなどとても無理。
足場のいいところから写すのが精一杯。

20170115-8

20170115-9

今回は何故か炎が高く上がらず、寒さのせいかギャラリーも少なく(道の駅の駐車上もガラ空きの状態でした)イマイチ盛り上がりに欠けたどんど焼きでした。

これを書いていたらお昼になりました。
外を見るとお日様が当たってきました。
今回の雪も一段落・・・してほしいですね。

猿が出ました

ありがたい事に、雪も降らず、冷えこみも程々と楽に暮らす事が出来る稲武の年明けです。

昨日、杉田組の事務所の道路を挟んだ向かいに(空き屋があったと思います)猿が出たからと、Hさんが写真を持って来て下さいました。
昨日は大野瀬の豆腐の話題があったのと、少し忙しかったので今日アップします。

昨日はお天気が良く、昼間は暖かだったので屋根の上は最高でしょう。

20170108-1

周りには十分に熟れた柿が一杯!猿にとっては、またとないご馳走でしょうね。

20170108-2

電話線での綱渡りも披露してくれます。

20170108-3

居なくなっては出てきたそうで、この中だけでも3匹もいます。

20170108-4

「ふう、よく食べた!」・・・周りはヘタだけが一杯残っています。

20170108-5

次第に細い枝先の柿しか残っていなくて・・・「これ以上は危ない」・・・と思ったかどうか?

20170108-6

しかし、この延長線と、道路の反対側では民家が多く、小学校もあるので、ここまで出てくると厄介ですね。

大野瀬ブログより

冷え込んだ朝でした。

大野瀬のブログにも書いてありますが、より多くの方に見て頂きたいので紹介しておきます。

大野瀬、大桑地区の豆腐作りがNHKテレビの新日本風土記(BSプレミアム)で紹介されます。
放送は1月13日(金)21:00~21:59
再放送は1月20日(金)08:00~08:59 です。
但し丸々1時間ではなく、1時間で全国各地の豆腐作りが紹介され、その中で・・・ですから、数分程度???ではあると思います。
是非見て下さい。

詳しくは大野瀬ブログをご覧下さい。