昨日の台風は、稲武では幸い大した被害もなく終わりホッとしました。
そして今日から「秋の交通安全運動」が始まります。
またしても例の如く「交通安全立哨」です。
(後1回出れば役員は終わりますが、その1回が12月!・・・寒いのです)
何はともあれ、朝食を急いで食べて駆けつけました。(これも苦手・・・)
立哨が終わり、ふと傍らを見ると稲穂が色付いています。
稲武でも、あちこちで稲刈りが始まっています。
そして彼岸花も咲きました。
季節の歩みは着々と進んでいます。
曇り空、ハッキリしない稲武の空です。
このところこんな空模様が続いています。
今夜は無月ですね・・・
赤そばの花が咲き始めました。
本当は夜半に雨が降って青空が覗いた早朝、朝霧が出ていて、花に滴が残っているような場面がいいのですが・・・正反対のような場面です。
「稲武の最新情報」という事で、イベントのお知らせです。
9月25日(日)午後1時より稲武中学校裏の武道館で「中馬太鼓ジャンボリー」が開催されます。入場無料ですから是非お出掛け下さい。
もう一つ、10月16日(日)朝9時から稲武中学校グラウンドで4年に1回(オリンピックのある年)稲武地区の運動会「どんぐり運動会」があります。
この運動会で私が個人的に面白いと思っているのは、お昼の休憩時間にアトラクションがあるのです。
2~3地区ですが様々な工夫を凝らしたアトラクションがあって、中々の見ものです。
既に準備をしている所もあるとか?
こちらも是非お出掛け下さいませ。
爽やかな秋空?が拡がった稲武です。
日差しは暑いけれど、吹く風は乾燥していて実に爽やかです。
真っ青な空には、秋のような白い雲が浮かんでいます。
久しぶりに仕事も切れてカメラを持って出掛けました。
遠くが見通せるところ・・・
大桑から池ヶ平へ向かいました。ここはパラグライダーが飛び出すところです。
少し降りてきて道端を見るとフシグロセンノウが咲き始めています。
車を道のど真ん中に停めて(軽自動車のすれ違いさえ出来ない道ですから、否応なしにど真ん中です!)横着を決めて車の中から写していましたが、どうもうまくない。
誰も来ないだろうと、そのまま車から降りて写しました。
ここはこの花が群生します。これから一杯咲くでしょう。
晴れたり曇ったりの稲武です。
矢作川(根羽川?)の大野瀬管内でアユ漁が解禁になったので行ってきました。
学校下ですが水が少ない!
水が少ないから釣り場も限られて、人もまばらです。
上郷の橋へ行きました、まだこちらの方が人が多い。
9時過ぎでしたが、釣果はボツボツという感じで「よく釣れている」ではないですね。
橋の上から見ると、小さな群れアユが多く見えますが石に付いているアユは余りいません。もう2週間ほど必要?
川サツキも気になるので、上郷の橋から下がって見ました。
ここも今が見頃です。この時はピーカンだったので手持ちで写していました。
そしたら釣り人が来た!
これは絵になりますが、カメラが手持ちです、大慌てで車に戻って三脚を用意します。
釣り人など気まぐれなので、いつ場所を移動するかわかりません。
急いで三脚とフィルターをセットします。
間に合った!
石が白く写っているのは仕方がありません(雨なら尚よかった)
でも、釣り人がアユ釣りをしている、その前後に川サツキが咲いている。
6月の稲武の風物詩そのものという写真・・・だと思いますけど・・・
ここの脇には大きな川サツキがあるのですが、これはどうにも絵にならないですね。
小雨模様で明けた稲武の朝です。
昼食後雨が上がりかけてきました。
川(岩)サツキの写真を写しに行こう!
(暇人です&仕事がない!・・・汗;)
大井平公園に着いところで再び雨が降り出しました。
車のラジオを聞きながら雨が上がるのを待ちます。
20分ほど待つと雨が上がりました!
う~ん、この間の写真と変わらない???
でも花の咲いている岩の奥にある岩、濡れていて質感がいいと思いませんか?
岩によって濡れても表情が変わらない岩と、しっとりとする岩があります。
その後、根羽峡へ向かいました。
もう少しシャッター速度を落としたいけれど吊り橋の上なのでこれくらいが限度です。
ここもこれがピークでしょうか?
ついでに小戸名へ行きましたが、ここはまだ。
帰りに大野瀬の曲淵へ寄りました。
ここもピークか、やや過ぎたか???
ここは水面に映る景色がいいですね。
大井平公園ですが、吊り橋の下流にも川サツキが咲いています、多分もうピーク。
川の左岸から川岸に降りる歩道(石段=結構高さがある)が付いています。
下まで降りれば川岸に沿って遊歩道がありますので、興味のある方はどうぞ。
川岸の草の背が高く見通しがきかない所があるかも?
薄曇りの稲武です。
おかしなタイトルになってしまいましたが・・・
5時半頃トイレに行きたくなって目が覚めました。
(「年だから早く目が覚める」という突っ込みは置いといて・・・)
そのまま起きるにも、もう一度寝るにも中途半端な時間です。
外を見ると昨夜の雨で屋根が濡れています。
!大井平公園へ行ってみよう。川サツキが咲いている岩も濡れているはず!
・・・と思って出掛けました。
でも大方は乾いています、僅かに湿っているだけ。
やっぱり路面が濡れている程でなければ無理。
折角来たのだからと写真を写しましたが、昨日とあまり変わり映えはしません。
しかし考えて見ると昨日までの写真は、部分のアップばかりです。
地元の方は判っていらっしゃると思いますが(地元の人以外は見ていない?)
一応全体の写真をアップします。新緑が美しいです。
対岸奥に国道257が走っています。
そのこちらに観光用の東屋があります。その土台の下に1ヶ所赤く見えるのが川サツキです。
東屋の1階、2階部分からでは角度的に川サツキが見えないのです。
手前は深い淵、右側は大きな岩がたくさん転がっていて、堰堤になっています。
このアングルの写真はなかったかな?
奥に水が落ちていて、左手前の岩は濡れている?(質感がいいです)その右に川サツキが咲いています。