野の花」カテゴリーアーカイブ

春ですね

今日も暖かな稲武です。でも家の中は寒く、足下にはストーブが点いています。
何故か3日連続の投稿となります。

我が家のお墓の少し山奥に、毎年水芭蕉が咲きます。
今年も咲く頃だと行ってみました(実は3回目です、今まで咲いていなかった)

今日は咲いていました。

瑞龍寺のカタクリも気になっていたので(桜はもういい?)行ってみました。咲き始めです。お花見のお客さんも多く早々と退散しました。
皆さん「田舎なら安全」と思われるのか、道路もかなり混雑しています。
「外出自粛」はどこのお話???

午後タカドヤ湿地へ行ってみました。こちらはシーズンオフということで人はいません。

アセビが咲いています。

この感じがいい「早春の雑木林!」

ショウジョウバカマが咲いています。

吟醸工房の駐車場ではコブシが満開でした。

秋ですね

朝夕は少し肌寒いものの、秋晴れの稲武です。
稲武では幸いなことに台風19号の影響は、ほぼありませんでした。

快適な気候になりましたが、この季節特有の歓迎できない客!
そうです、カメムシが一斉に冬眠場所を求めて家に集まってきます。
1昨日など干してあったタオルを取り込もうとしたら、1枚のタオルに4匹ものカメムシ!
この季節のカメムシはまだ活発なので、払っても落ちずに飛び去っていきます。
(もう少し寒くなると、払えばポタッと下に落ちます)
当分は干した布団、洗濯物の取り込みには神経を使います。

余談が長くなりましたが、お天気が良かったのでサラシナショウマが咲く頃だと思い大野瀬方面に出掛けました。

狙って行ってもピンポイントで当たることは希ですが、今日は大正解!
咲いていました。

20191015-1

これと少し離れた所にもう2本だけ。もう終わるのか?今から咲き始めるのか???
ツボミが出ていますから、これから咲くのでは?と期待しましょう。

復活しました

10月とは思えない暖かさ(暑さ?)の稲武です。

このところサイトが表示されないトラブルが発生していました。
サーバーのメンテナンスがあり、その影響でトラブルが起きたようです。
復活して一安心です。

さて、彼岸花があちこちで咲いています。

20191001-1

秋になりました

タイトルは「秋になりました」と書きましたが、今日は暑い稲武です。
すっかりご無沙汰です。1昨日の十五夜は無月でした。

今日はお天気も良く、家の中では快適な陽気なので久しぶりにタカドヤ湿地を覗いてこようと出掛けました。(実際歩いたら暑かったです)

ツリフネソウが一杯咲いていました。

20190915-1

サワギキョウは終わりに近い?

20190915-2

ウィンナーソーセージが豊作?いえいえツチアケビの実です。

20190915-3

ついでですが・・・来週22日(日曜日)中馬太鼓ジャンボリーがあります。
来られる方は是非お出かけ下さい。

20190915-4

川サツキ(岩サツキ)パート6

青空が拡がり今日もいいお天気ですが、一雨欲しい稲武でもあります。
相変わらず川サツキを追いかけています。

今朝ではなく昨日です。朝9時前に大井平公園へ行きました。しかしバッチリ日が当たっていてとても無理。
邪魔な草を刈ろうと刈り込みばさみも持っていったので、草(これがトゲが一杯あるのです)だけ刈って帰ってきました。

そして今朝、5時頃!起きて行きました。朝霧がかかっていて幻想的な風景でしたが、そこで写真を写していたら日が上がってしまいます。真っ直ぐ大井平公園へ行きました。

講釈はどうでもいいですね(苦笑)結果下の写真です。
え、この間の写真と変わらない?
いえ、この間の写真はまだ蕾が多かったけれど、今日は咲いていますよ・・・と思います。
今日はこの1枚だけです。

20190626-1

ササユリが咲きました

午後になって時折厚い雲が出ましたが、穏やかな陽気の稲武です。

毎年ササユリが咲く山へ何度も行きましたが、さっぱり見つからなくて「今年はダメ?」と思っていたのですが、今日近くに住む人に聞いたら「よく咲いているよ、今が一番いい時だ」と教えてもらい、すぐにカメラを持って出掛けました。

近年では一番多い?10個くらい咲いていました。

20190625-1

何故か2本ずつ並んで咲いています。

20190625-2

もっと近づいて写したいけれど、ここはかなりの急傾斜なのです。
10年ほど前の事、上って行ったのですが降りるときに足を踏み外して下の舗装路面に横倒しに落ちて、足の骨にひびが入ったことがありますから、アップは無理。

川サツキ(岩サツキ)パート5

雨は降りそうで降らない、でも気持ちのいいお天気が続く稲武です。

大井平公園へ川サツキを見に行ってきました。
こちらはやや白っぽくなってきてしまった、雨が待ち遠しいです。
今年はもう無理か?

20190622-1

でもこちらは花が咲き始めました、どこまで咲くか?!

20190622-2

しかし雨が降らず水が枯れています。
雨が待ち遠しい!

20190622-3

対岸はこれは丁度いいですね。本当は下まで降りるといいアングルになりそうですが、残念ながら私の足では無理!

20190622-4

川サツキ(岩サツキ)パート4

雨のち強風で大荒れの稲武でした。
(あ、被害が出るほどではなかったですよ)

またしても大井平公園へ川サツキを見に行きました。
(出来れば雨上がりに行きたかったのですが、なかなか腰が重く・・・)

これ、雨上がりにスローシャッターで写すと絵になりそうです。

20190616-1

そして先日来ウォッチしている所。花がイマイチ・・・咲くでしょうか?ここまでか??

20190616-2

対岸の東屋の下は今花盛り。

20190616-3

根羽の小戸名へ行きました。多く人が集まるところですが、流された?まったく気配がありません。

20190616-4

その上流の橋の上から下流を見ると咲き始めています。

20190616-5

更に上流へ行くと、やはりまだ早い?

20190616-6

この時期、小戸名では川サツキとセットですがキバナヤマオダマキが咲き始めています。
これも余り沢山はなかったので、時期的にまだ早いかも?

20190616-7

そして檜原の、ここも多くの人が来るところ。もう少し先ですね。

20190616-8

川サツキ(岩サツキ)パート3

久しぶりに晴れた!と思ったら、午後雲が厚くなってきて(ただ今午後3時)慌てて洗濯物を取り込んだ稲武です。

この間から3日間ですから余り代わり映えがしない?でも一生懸命?写真を写してきましたから見て下さい。

大野瀬の曲淵です。この間より咲いています。

20190611-1

波返しという所までと思いましたが工事中で通行止めです。
どの地点かよくわかりませんが、通行止めにして工事をしている状態ではうっかり入っていっても「邪魔だ」と言われそうで・・・

次に大井平公園へ行きました。今回東屋の方から(前回の対岸)行きました。

よく咲いている株もあり、これから咲く蕾も多いです。

20190611-2

ここはもう少しで咲きますが、完全に左右に分かれるアングルでは余り絵にならない。
もう少しアングルを考えれば格好いい絵になりそうですが、足場も悪く川は深くては入れない。

20190611-3

前回今年はダメかも?と書いた株ですが、ツボミが膨らんできたようです。
対岸から目一杯ズームですから、まあ状況確認だけ・・・
水量も少ないです。

20190611-4

川サツキ(岩サツキ)パート2

厚い雲が空を覆ったかと思えば青空が拡がる、強い風が吹くという不安定なお天気の稲武でした。

今年も川サツキ(岩サツキ)の季節になりました。
大野瀬の曲淵は咲き始めました。

20190608-1

大井平公園へ行って見ましたが、昨年綺麗に咲いた所はこんな状態、今年は咲いてくれないのでしょうか?

20190608-2

昨年はこんな状態でした。

東屋の下は咲き始めました。

20190608-3