虹が出ましたが・・・

この所ネタがなく更新もままなりません。
朝からいい天気だったのですが、3時頃に雨が降り出しました。

その後、4時半頃友人より「虹が出ているよ!」と電話があって、カメラを持って駆けつけました。(電話で教えてくれる時は、ほぼ半円状の時です)

しかし、今回の虹は消えるのが早く、真ん中が消えてしまいました。残念!
(右の方に少しと、左の方にあります)

残暑お見舞い

朝から真っ青な空が拡がった稲武です。
また真夏が戻って来た?と思えるような暑さです。

暑中見舞いは投稿したけれど、余りにも暑いので残暑見舞いです。

つい3日ほど前までは肌寒いような日が続いていたので、この変化はキツいです。
2台あった扇風機の1台は、1週間も使わずにしまってしまいましたが・・・
今更出すのも面倒なので、団扇で我慢です。

でも季節は確実に進んでいます。
今これを書いていたら、夏の終わりに出てくる虻がブーンと大きな羽音を立てて頭をかすめました。
外を見ると、陰が随分長くなっています。

皆様、熱中症には十分ご注意下さい。

今朝の稲武

昨夜は、携帯電話の緊急通報で起こされました。
時間を見たら2時40分頃。「こんな時間に起こすなよ」とそのまま寝てしまいました。

今朝の川の様子ですが、先日の15日とほぼ同じ状態です。
まだまだ余裕たっぷり・・・と油断してはいけないですね。

稲武まつり花火大会

本日2度目の投稿です。
7時半から花火大会がありました。

5時頃から小糠雨が降り出し「嫌な天気になってきた」と思っていましたが、6時頃には上がりました。雨上がりの、完全な無風状態・・・

7時半に1発目が上がりましたが、これはカメラの位置合わせで写せません。
次々上がりましたが、どうもタイミングが合わない。

ところが先に書いた通り無風状態です。次々打ち上げるからすぐに煙が立ちこめ・・・

誓約神社炎上?(下の森は、我が御所貝津の誓約神社です)

何ともひどい花火大会で終わりました。

稲武の雨情報

久しぶりの更新です。
(ネタがなかった・・・)

全国的に大雨になって被害も多数出ています。
幸い稲武では降雨量もそんなに多くなく、平和です。
夏の暑さは去り、やや肌寒いような陽気になりました。

今夜は稲武まつりの花火です(時節柄、花火だけの稲武まつりです)
天気予報では、午後は曇りとなっていますので決行でしょう。

午前9時の、我が家の前の川の様子です。

下の写真で、左の方に石段が見えます。その上に道があり、その道とこちらの道路がほぼ同じ高さです。まだまだ余裕たっぷりです。

午後0時追記。
お昼の防災情報無線で「本日の打ち上げ花火は開催します」と放送がありました。
但し稲武中学校グラウンドは立ち入り禁止です。
(まあ、中学校グラウンドは近すぎですが・・・)
ポイントは道の駅駐車場、その下の福祉センター駐車場。
武節の城山はよく見えます、消防署の稲武支所もよさそう(未確認です)
桑原のお墓から少し上がった所がよさそうですが・・・行くのが微妙です。

散歩路に咲く花

朝から夏満開の稲武です。
そう言いつつも、朝6時の空気はひんやりとして気分爽快です。そして足元には季節の花が咲いています。

膝の調子が悪く、散歩は中止していたのですが10日ほど前から再開しました。

宵待草が咲いています。

そして野生のナデシコも。草を刈る方も周囲の草は刈っても、花は必ず残っています。
皆さん、やさしいのです。

上を見上げると合歓の花も咲いていました。
背景の空の色が夏だと言っています。

今朝の中日新聞より

曇り空の稲武です。
今年の梅雨は幸いな事に、稲武では大雨は降っていません。
我が家の前の川では、ホタルがチラホラ飛び交っています。
(写真までは無理ですが)

今朝、新聞を読んでいて三河版のページを開いたらよく見る顔がドーンと!
ビックリしました。

稲武名物の「からすみ」のあれこれの記事ですが、かっちゃんの方が目立っている?
年がわかってしまいますが、私の同級生です。
(あ、あちらは4月生まれ、私は翌年の1月生まれですから念のため!)

ここの名物は「からすみ」が看板ですが、ほぼ同じ位人気があるのが「あんこもち」です。大福と言わず「うちのはあんこもち」と言います。
市販の大福は、餅がいつまでも柔らかいのですが、ここのは本当の餅なので翌日には固くなってしまいます。それが言いたいようです。
固くなった餅をオーブントースターで焼くと、これはこれでとても美味しいものです。

道の駅では早い時間に売り切れてしまいます。

ササユリが咲きました

どんよりとした曇り空の稲武です。
屋外の仕事では蒸し暑いと思います。

大野瀬、根羽小戸名と川サツキ(岩サツキ)を見て来たのですが、余り咲いていません。

帰ってきて青佐(御所貝津町地内です)のササユリを見に行ったら、こちらは咲いていました!

草むらの中にひっそりと咲くササユリは、一服の清涼剤にも感じられます。
その近くにも2輪・・・いや草陰にもう1輪で3輪咲いています。

岩サツキ(川サツキ)3

午前9時、夏を思わせる青空が拡がっている稲武です。

再び大井平公園の川サツキです。
朝5時には、まだ小雨模様でした。道路も濡れています。
「これは行くしかない!」と、今朝は三脚も持って5時過ぎに出掛けました。
(やっぱり三脚は必要です、先日の写真では微妙にカメラブレが多かった)

岩も濡れた状態でしたが、ここの岩は余り見た目が変らない・・・ごく微妙です。
足元だけは、しっかり濡れていて滑るのが怖かったのですが、少し期待外れ!

でも先日より花は多く付いています。ピークに近いのではないでしょうか。
今日はこの写真1枚だけです。