朝から気持ちよく晴れた稲武の空です。
緊急事態宣言解除という事もあり、国道は車、バイクがとても多くなっています。
散歩路の脇に知人の休耕田があり、今年はコスモスの種を蒔いたらしくコスモスが綺麗に咲いています。(若干逆光のため色がイマイチです)
反対を向くと、こちらはきれいな色になります。秋!という風景ですね。
先日行ったタカドヤへ再び行って来ました。
サラシナショウマが沢山咲いています。こんなにあるとは知りませんでした。
今から咲く物も多くあります。
アケボノソウは終わりに近いですね。
薄曇りの稲武です。今朝は少し寒くストーブが欲しいほどでした。
この所ネタが無く(横着でネタ探しに出掛けなくて・・・)更新がご無沙汰になっていました。
これではいけないと(?)頑張ってタカドヤ湿地へ行ってみました。
車をいつもの所に停めて(駐車場などありませんから、道路の少し広い所)案内看板を見ると「今年のもみじまつりはコロナのため中止」と書いてあります。
あれ~、中止なのです。まあ時節柄、仕方がないと言えば仕方がないですが・・・
大きな「来年は開催します」の文字が無念さを物語っています。
気を取り直して・・・少し降りていくと、何と!サラシナショウマが1本だけですが咲いていました。ここでこの花を見るのは始めてです。
(昨日は大野瀬へ探しに行ったのですが、咲いていませんでした)
少し歩いただけで見つけたので「これは今日はついている」と思ったのですが、後が駄目です。
ツリフネソウがほぼ終わり。僅かに5、6輪残っていただけ。
この時期、アケボノソウが咲いているはずと思ったのですが、見つからず・・・
車に乗って出口まで来た所で右側に白い花が沢山咲いています。
車から降りて写そうと思ったのですが、地面が泥でグシャグシャ!
横着を決め込んで、車の窓から写しました。これ以外にも周囲に3本ほど、草丈は5~60cm位です。
家へ帰ってパソコンで拡大して見たら何の事はない、探していたアケボノソウでした。
ここまで拡大すればわかります。
久しぶりの更新です。
(ネタがなかった・・・)
全国的に大雨になって被害も多数出ています。
幸い稲武では降雨量もそんなに多くなく、平和です。
夏の暑さは去り、やや肌寒いような陽気になりました。
今夜は稲武まつりの花火です(時節柄、花火だけの稲武まつりです)
天気予報では、午後は曇りとなっていますので決行でしょう。
午前9時の、我が家の前の川の様子です。
下の写真で、左の方に石段が見えます。その上に道があり、その道とこちらの道路がほぼ同じ高さです。まだまだ余裕たっぷりです。
午後0時追記。
お昼の防災情報無線で「本日の打ち上げ花火は開催します」と放送がありました。
但し稲武中学校グラウンドは立ち入り禁止です。
(まあ、中学校グラウンドは近すぎですが・・・)
ポイントは道の駅駐車場、その下の福祉センター駐車場。
武節の城山はよく見えます、消防署の稲武支所もよさそう(未確認です)
桑原のお墓から少し上がった所がよさそうですが・・・行くのが微妙です。
曇り空の稲武です。
今年の梅雨は幸いな事に、稲武では大雨は降っていません。
我が家の前の川では、ホタルがチラホラ飛び交っています。
(写真までは無理ですが)
今朝、新聞を読んでいて三河版のページを開いたらよく見る顔がドーンと!
ビックリしました。
稲武名物の「からすみ」のあれこれの記事ですが、かっちゃんの方が目立っている?
年がわかってしまいますが、私の同級生です。
(あ、あちらは4月生まれ、私は翌年の1月生まれですから念のため!)
ここの名物は「からすみ」が看板ですが、ほぼ同じ位人気があるのが「あんこもち」です。大福と言わず「うちのはあんこもち」と言います。
市販の大福は、餅がいつまでも柔らかいのですが、ここのは本当の餅なので翌日には固くなってしまいます。それが言いたいようです。
固くなった餅をオーブントースターで焼くと、これはこれでとても美味しいものです。
道の駅では早い時間に売り切れてしまいます。