季節の移ろい」カテゴリーアーカイブ

春はいずこに・・・

冷え込みが厳しい稲武です。
なかなか春はやってこないようです。
雪が降らないだけは、ありがたいですが・・・

今朝の気温は氷点下6.5度でした。

8時過ぎゴミを集積所に持っていくために表に出て対岸の川縁を見ると、枯れ草に水しぶきが凍り付き、そこにお日様が当たってキラキラと輝いていました。
子供の頃は、ネコヤナギに水しぶきが凍り付いているのが普通の光景でしたが、ここしばらくは寒くて外に出ないのか?はたまたそのような瑞々しい観察眼が鈍ってきたのか?あまり目にする事がなかったのですが、久しぶりに見て嬉しくなりました。

この冬一番の冷え込み

キーンと冷え込んだ稲武の朝です。
気温は氷点下7.5度!
テレビの天気予報でも「豊田市稲武-7.2℃」と表示されていました。

まだ冬至前というのにこの寒さ!
この先が思いやられます。
でも、9時過ぎたら真っ青な空が拡がり、今日はいい天気になりそうです。

裏山に樹氷

冷え込んでいる稲武です。
でも、霜は降りていません(少しブログへの投稿は???)
という訳で、更新が延び延びになっていました。

今朝、洗濯物を干しに2階の物干しに上がったら、裏山の一番高いところの雑木林に樹氷が着いていました。

城ヶ山も同じです。

いよいよ本格的な冬になりますね。

少し色付いて来ました

寒い朝が続いている稲武です。
(季節なり・・・でしょうか?)
午前中にタカドヤと大井平へ行ってみました。

まずタカドヤの代表的な風景です。
まだ早いですね。

こちらは少し色が来ています。

サラシナショウマは、まだ咲いています。

次に大井平公園へ行ってみました。
イチョウの紅葉が早い?

一本だけ赤くなっている紅葉がありました。

後1週間程で本格的に紅葉が始まるでしょうか?

氷点下でした

朝起きて窓の外を見てびっくり、一面の霜でした。
早速身支度を調え、カメラを持って写しました。

一面の霜です。

南天の葉は、まだ真っ白にはなっていないですね。

気温は氷点下1度・・・

紅葉が一気に進むと思いますが、今日は忙しくて見に行けません。
明日は行けるかな?

初霜です

冷え込んだ稲武の朝です。

昨夜、寝る頃になって「やけに冷えてきたなぁ」と思いながら寝たのですが、朝起きて窓の外を見ると霜が降りていました。

我が家の温度計は2度を指しています。
テレビの気象情報では豊田市稲武で3.2度と放送していました。

でも真っ青な空が拡がり、今日は秋晴れのいい天気になるでしょう。

秋も半ばです

毎日?の散歩道も季節が進んできました。

コキアの紅葉が始まりました。

コスモスは風で倒れても、再び首をもたげて上へ上へと花を咲かせます。

柿も色付いてきました、これは甘柿?

そして、アケビも食べ頃?鳥が狙っているかな?

タカドヤ湿地

気持ちのいい秋晴れが昨日から続いている稲武です。
久し振りの更新です。

お天気に誘われて、タカドヤ湿地へ行ってみました。
昨年も今頃にサラシナショウマと、アケボノソウが咲いていたので期待していきました。

サラシナショウマは昨年より多い?
秋の風にユラユラと揺れる様は悪くありません。

アップで写しました。

残念ながらアケボノソウは見つかりませんでした。
湿地の中心付近には花菖蒲?アヤメ?この時期に?と思いますが、沢山咲いています。
残念ながら中心付近には近寄る事は無理なのです。

あと20日程(11/6)で「タカドヤ湿地もみじまつり」が開かれます。
その頃には寒くなる?!

台風が秋を運んできました

台風が過ぎて、すっかり秋の気配が濃くなってきた稲武です。
幸い台風14号による被害はなかったようです。

このところブログのネタがなく、更新もままなりませんが、そろそろ何か出てくる?
ヒガンバナが咲き始めました。

タカドヤ湿地で何かないかと行ってみましたが、あまり収穫はありませんでした。
もう終わりかけでしょう、サワギキョウが1輪

ツリフネソウは一杯咲いています。

秋の気配

朝夕の風に秋を感じるようになった稲武です。
このところネタがなくて(探していない?)ブログの更新がままなりません。
あ、稲武まつりの花火は2~3発上がった時点で煙がもうもうと立ち込め、後は煙の中でチカチカと光っているだけで、写真は無理でした。
久しぶりに秋らしい風景を探してみました。

キバナコスモスが咲いています。

ハギも咲き始めましたが、これは写真が写しにくいです。

ムクゲも咲いています。

ツリガネニンジンも咲き始めました。

ヨウシュヤマゴボウも実を付け始めました。
これ猛毒なのですよね!