季節の移ろい」カテゴリーアーカイブ

岩さつき(川さつき)3

曇り空の稲武です。今朝はやけにテンションが高い?

5時に起きてカメラを持って出掛けました。
行き先は大井平公園、写すのは岩さつき・・・と威勢よく書きましたが、大した事はないです。

六郎木橋の袂、もう少し水が高いと雰囲気が出るのですが、残念。
でもここ数年では一番いいと思います。

昨日見に行った時これがよく咲いていると思い、今日はこちらを狙っていったのですがダメでした。
数年前には東屋の1階から見通して背後に水も入ったのですが、モミジが茂って見通す事が出来ず、対岸からの写真で面白くもおかしくもない。

この間ドローンが欲しいと書いた所です。これもピークかな?

岩さつき(川さつき)2

やや薄雲がかかっている稲武の空です。

大井平公園の岩サツキが咲く頃なので、行ってみました。
行きましたが・・・咲いていません。
川の水も、すごく少ない。

どうしたのでしょう?咲かない!
そして、通常の水位であればここまで行けないのですが、水に入らなくてもここまで寄れます。

中州では満開です。

そして、対岸でも咲き始めています。

 

その少し下流はよく咲いていますが、ここは対岸から写せない。
こちら側からでもかなり遠く、しかも立木の間から見通しで写しますが、手前の木の枝が邪魔!
ドローンが欲しいですね。

六郎木橋の下が思ったよりいいですが、もう少し水が欲しい。

藤の季節ですね

ここ数日、乾燥した晴天が続き過ごしやすい陽気の稲武です。

水別の吟醸工房に藤が植えられています。
青空に映えてきれいです。

白い藤もあります。

欲張って両方入れようとすると、遠くに鉄塔が入ってしまいます。

こちらは山に咲いている藤。

道路端にはニリンソウも咲いています。

大井平公園のシャクナゲ

午後になってお日様が出てきた稲武です。
ようやく暖かくなってきました。

そろそろ大井平公園のシャクナゲが咲き始める頃だと思い、午後になって出掛けてみました。

やや早めですが、ツボミが一杯付いている木もあります。

でも、中にはこんなに咲いている木も。

アップで写してみました。

こちらはピンクが強くて華やかな感じです。

明日から連休になる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
シャクナゲの写真を写すには曇り空の方がいいと、私は思います。
若干早めという気もしますが、咲いている所もありますので是非お出かけ下さい。

稲武(六郎木)の氷瀑

昨夜の雪が10~15cm程積もっていた稲武です。
今朝も、朝食後は雪かきでした。
でもお昼頃から青空からお日様が差し始めて、取り敢えず雪が降る心配はない???

日差しは明るいのですが、時折強い風が吹き、屋根の雪を吹き下ろす屋根吹雪が舞います。
でもカメラを構えて写真を写す程の時間はありません、何度かカメラを持って待っていたけれど、そんな時は吹かない。

こんなに寒い日が続くのだから、六郎木の氷瀑は大きくなっているだろうと、昼食後行ってみました。

見事に大きくなっていました!

ライトアップも行われていますが、夜は寒いので私はパス。
この写真を写した時(午後1時過ぎ)でも氷点下1度でした。

よかったら今週末にでもお出かけ下さい。
あ、足元も含めて十分な防寒対策は必要です。

よく冷えました

キーンと冷え込んだ稲武の朝です、お天気は快晴。
氷点下11.3度・・・くらいでしょうか。

窓ガラスには氷の華が咲いています。
この写真を写した後、お日様が向こう側から差して真っ白に輝いた時は素晴らしい美しさでした。
(写真は明るすぎて無理です)

お正月飾り

曇り空の稲武です。
忘れた頃に雪がヒラリと舞ったり、薄日が差したり。
午後3時現在、雪は大丈夫!
でも、予報は雪。沢山積もらないことを祈るばかりです。

我が家の近くの青木不動産で、例年のように建築材料を使ったお正月飾りが建てられました。

残暑お見舞い

朝から真っ青な空が拡がった稲武です。
また真夏が戻って来た?と思えるような暑さです。

暑中見舞いは投稿したけれど、余りにも暑いので残暑見舞いです。

つい3日ほど前までは肌寒いような日が続いていたので、この変化はキツいです。
2台あった扇風機の1台は、1週間も使わずにしまってしまいましたが・・・
今更出すのも面倒なので、団扇で我慢です。

でも季節は確実に進んでいます。
今これを書いていたら、夏の終わりに出てくる虻がブーンと大きな羽音を立てて頭をかすめました。
外を見ると、陰が随分長くなっています。

皆様、熱中症には十分ご注意下さい。