薄日が差して過ごしやすい陽気の稲武です。
私が散歩している道端にナデシコが咲きました。
毎年同じところに咲く野生のナデシコです。
少し咲きすぎというか、ピークは過ぎていますかね?
3日前に咲いているのを見つけましたが、昨日とその前はお天気が悪く、今日になってしまいました。
こちらは咲いたばかり。
ナデシコだけの写真でも・・・と思い、朝霧に霞む城ヶ山です。
こんな風景の中で散歩しています。
夏が戻って来た?稲武です。
梅雨明け宣言が出て、しばらく7月末の頃のような暑さがあり、その後再び梅雨模様の涼しい日が続いていましたが、今日は真っ青な空が広がった稲武です。
しばらくネタがなくアップ出来ませんでしたが、散歩路にチラホラ夏の花?が咲き始めました。
ギボウシが咲いています。
ネムノキも花が咲き始めました。これは大きな木ですが、遠くから。
近づいて
更にアップで
ホタルブクロも咲いています。
これは3日前に見た時は、もっと咲いていたのですが1昨日の雨で叩かれてしまったのでしょう。
倒れて数個咲いていただけです。
これはヤブカンゾウの花だと思います。
こちらは通り道のお宅の軒先に咲いていました。
セイヨウフウチョウソウという花らしいです。
曇り空の稲武です。
曇っていてやや湿度が高く、余り快適ではありません。
午後、根羽方面へ、岩さつきの様子を見に行きました。
これは桧原。フィルターも三脚も持って行かなかったから適当です。
手前が明るいため、本当はもっと雲が厚い(暗い)方が平均化するように思います。
続いて小戸名渓谷へ行きました。
こちらも水量が極端に少なく、余り絵になりません。
まだこれから咲くと思いますし、雨が降れば期待出来る?
中央の岩の先端はこれから咲きます。
ここが咲いて、水位が高くなれば様になってきます。
ここも水量が増えて雨降りに写せば・・・
逆に今日でよかったのが、大野瀬の曲淵です。
水量が少ないため、水面が穏やかで映り込みが狙えます。
三脚を構えて、じっくり写したかった!