投稿者「北極星」のアーカイブ

稲武方面の桜情報パート2

少し風が冷たいけれど、いいお天気が続いている稲武です。
いいお天気=お花見日和です。
という事で、今日もカメラを抱えて出掛けました。

まず瑞龍寺です。
まだまだ見頃です。強い風が吹くと、花びらが2枚3枚と舞ってきますが、この週末はお天気もいいようなので散ってしまうことはないでしょう。

反対側からです。

次に大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらも満開です。

テントでは五平餅、お汁粉なども用意しています。カメラを向けたら「写すのは花で、こっちじゃない」とおっしゃいます。「花が3人もいるじゃない!」と返したら爆笑でした。

次に名倉へ向かいました。道の駅周辺は比較的咲いています。

でも、全体はもう少しかな?土日も暖かくなりそうですから咲くでしょうか。
週明けには天気が崩れるという予報ですから、日曜日が見頃??

そして、上矢作の「新田の桜」も行きました。
こちらも満開です。

この太い幹が1,000年もの間、支えてきた。

この週末、お花見は是非稲武方面へお出かけ下さい。
なお、私は行かないので(車、人が多いので・・・)土、日のブログ更新はありません。

稲武方面の桜情報

ようやく暖かくなってきた稲武です。
(今日は写真が多いです)

暖かくなってくると桜は早いですから1昨日行ったばかりだけれど、瑞龍寺へ行って見ました。
満開に近くなっています、今週末には見頃でしょう。

続いて大野瀬の大安寺ですが、こちらは少し早いですね。

近くへ寄ってみても、まだ咲いていないつぼみが多いです。
でも、こちらも週末には見頃になると思われます。

コブシの花が青空に映えて、きれいに咲いています。

次に恵那市の串原(上矢作ダム)方面に向かいました。
福原みはらし公園付近ですが、きれいに咲いています。

上矢作ダム湖畔(旧ドライブイン四季)でもよく咲いていました。
少し遠くからですが、年配のご夫婦連れ?がお弁当を食べていらっしゃいました。
いい感じだったので、失礼して写しました。

引き返して、恵那方面に向かいました。
玉泉寺の桜も満開です。この桜は何度(3回?)も火災に遭ってその度によみがえったという桜です。

次に新田の桜へ行きましたが、こちらはまだ早いですね。
今週末で・・・微妙です。

稲武の桜情報

昨夜の雨も朝には上がり、昼前からは青空も覗き始めた稲武です。
昨日は1日雨模様だったため出かけなかったのですが、今朝用事があって出かけたら高崎モータース脇の桜が、かなり咲く始めていて大慌てです。

昼過ぎにカメラを持って、行ってみました。
7~8分咲き?

それではと、瑞龍寺へ行ってみました。
こちらは咲き始めでしょうか。

しかし、この桜はしだれ桜のはずですが、ひこばえは枝垂れではなく普通の桜なのです。
今までもあれ?と思っていましたが、年々大きくなり今年はやけに目立ちます。

これも枝垂れになって欲しい・・・
この3本のひこばえが普通の桜です。

カタクリは今年も咲いてくれました。

 

雪と霙(みぞれ)

0度と温かな朝を迎えた稲武です。
(0度で「温か」とは???)

しかし、この気温がくせ者で雪が降ったのですが、ミゾレに近い雪です。
我が家の前の道路は、溶けかかったシャーベット状の雪でグシャグシャです。
しかも量が多い!
これ、とても重たいのです。

朝食もそこそこに、急いで雪かきをしました。途中、車が通りかかるとバシャッと溶けた雪を飛ばします。もっとゆっくり走ればいいのにと思ってしまいます。

竹に重い雪が積もって、折れそうなほどしなっています。

思わず平成26年の雪害を思い出しました。
随分遠い過去のような気がしますが、たかが7年前の事です。
あのようなことが起きないことを祈ります。

よく降ります

昨日に続いて雪が積もった稲武の朝です。

昨日の朝が10~15cm程度。今朝も同じくらい。
昨日の朝も、表の道路の雪かきをしました。
そのおかげか?夕方には圧雪状態の雪もすっかりとけて舗装路面が出ました。
(昨日は昼間はお日様が出ていた)
今朝も雪かきをしましたが、11時現在お日様が出てきた!
もしかして、雪かきは不要???

でも、雪かきの時間がないほど忙しくもない。
暇つぶし、運動だと思ってのんびりやれば、これも冬の風物詩?

その昔、飛騨神岡に住む友人が「夏になれば消えてなくなる物に、なんでこんなに苦労しなきゃならないんだ」と言っていたことを思い出します。
(神岡でも数河というスキー場のある所ですから1mも積もります)
それを思えばやさしいものです。

屋根の雪はそう簡単には溶けず、更に積もって「ザ雪国」という雰囲気になってきました。

 

ヘッダー画像

この3日ほど冷え込みが緩んだ、稲武の朝です。
今朝は明るい日差しも手伝って「春が近い?」と錯覚しそうになりました。

今日は何もないのですが、ヘッダーの画像(上部の画像)を9枚追加しました。
「いつ行っても変化がない」(=更新していない)ではつまらないと思いまして、せめてヘッダーの画像で誤魔化そう(?)と姑息な事を考えました。
(というか、単に暇だったのでお遊びです)

全部で9枚あります。どの画像が開くかはわかりません。
開いて見てのお楽しみ?

稲武(六郎木)の氷瀑2

この所、毎日コンスタントに氷点下8~10度の朝を迎えている稲武です。
(こんな所で「コンスタントに」なんて嫌ですが・・・)

今朝も氷点下9度!しっかり冷えました。でも朝から真っ青な空で雲一つありません。
(だから放射冷却で冷えたのですが・・・)

先日写した氷瀑の写真では「氷瀑です」というだけで、つまらないので寒いけれど頑張って行って来ました。
朝9時過ぎると、氷瀑に日が差し始めます。

氷がキラキラと輝いて、とてもきれいです。ライトアップとはひと味違います。

ただ、足元は一面氷でスケートリンクみたいで、ツルツルです。

この寒さなら当分は楽しむ事が出来るでしょう。

午後6時50分追記
写真を写しに行ったとき、NHKで収録に来ていました。
「ブログに載せてもいいですか?」と聞いたのですが(聞かなきゃよかった!)
「上司に聞かないと・・・」との事だったので書きませんでした。

先程放送され、私が写真を写している後ろ姿も放送されました。
(「写真を写している所を写したいです」と頼まれ、モデル?になりました)

カモシカのひなたぼっこ?

今朝も氷点下8度と冷え込んだ稲武です。
いいお天気になりましたが、気温は余り上がらず4~5度止まりです。

用事があって出掛け、午後2時頃帰って来ました。丁度近所の知人が通りかかり「カモシカがいる」と教えてくれました。
前の川の向こう岸にいたので、早速家からカメラを持ち出しました。

河原でひなたぼっこ?

アップにすると、毛皮が暖かそうです。
寒いのだから、毛皮は必需品だよね。

知人と世間話をしていると、そろそろ帰りの時間になったのか?石垣の上の段に上りました。
足が冷たそう・・・

雪のないところを目指して?

ここなら日も当てっています。

やがて山へ帰っていきましたとさ。

この間、私が写真を写していると名古屋ナンバーの車が止まり、私くらいの年配のご夫婦が降りてきて「カモシカですか?」と、とても喜ばれ「お~い」と呼び掛けて手を振ったり、写真を写したりと、大はしゃぎでした。

稲武(六郎木)の氷瀑

昨夜の雪が10~15cm程積もっていた稲武です。
今朝も、朝食後は雪かきでした。
でもお昼頃から青空からお日様が差し始めて、取り敢えず雪が降る心配はない???

日差しは明るいのですが、時折強い風が吹き、屋根の雪を吹き下ろす屋根吹雪が舞います。
でもカメラを構えて写真を写す程の時間はありません、何度かカメラを持って待っていたけれど、そんな時は吹かない。

こんなに寒い日が続くのだから、六郎木の氷瀑は大きくなっているだろうと、昼食後行ってみました。

見事に大きくなっていました!

ライトアップも行われていますが、夜は寒いので私はパス。
この写真を写した時(午後1時過ぎ)でも氷点下1度でした。

よかったら今週末にでもお出かけ下さい。
あ、足元も含めて十分な防寒対策は必要です。