トピックス」カテゴリーアーカイブ

稲武地区ふれあいまつり

相変わらず、いいお天気が続いている稲武です。
やたら「ふれあいまつり」という言葉が多く、個人的には「どうかな~?」とは思いますが・・・

「豊田市生涯学習フェスティバル-稲武地区ふれあいまつり」と書いてありますので、どちらがメインタイトルなの???
(早い話が文化祭プラスアルファのような物)

ともあれ、本日このイベントが開催されて行ってきました。
(一応広報写真担当・・・です)
全ての内容ではありませんが、よかったらご覧下さい。

オープニングセレモニー、こども園の旗を使った演技です。

20161113-1

この後は屋外と屋内での各種イベントになり、私は屋内のホール担当という事で芸能発表の写真ばかりですが・・・

ヴィオリラ・・・違ったかな?の演奏です。

20161113-2

そして、ギター、尺八、フルート???の演奏

20161113-3

尺八は残って、お琴の演奏

20161113-4

こちらは狂言です。
このイベントで何回か狂言を見て、ようやくどんな物かわかってきました。
狂言は一番最後、落語でいう「オチ」がないのですね。当初オチがないため終わった事がわからずあっけにとられていましたが、ようやく少しわかってきました。

20161113-5

これは小田木町で復活させた人形浄瑠璃です。

20161113-6

そして社会福祉協議会による寸劇。

20161113-7

同じく漫才???
(悪い物を見てしまった・・・!同級生が二人もいます)
全て終わって帰り間際「いつもブログ見ているよ、この前は載せてくれてありがとうね!」と・・・暗に「今日も載せてね!」と請求された???

20161113-8

ホールでの演技が終わり、外に出ました。

廻り太鼓クラブによる演技で全てのイベントが終わりました。
影が長くなり、秋の深まりを感じます。

20161113-9

この後、抽選会がありましたが、何も当たらず・・・でもいい1日を過ごす事が出来ました。
さあ、今日写した写真で「いなぶのかぜ」の原稿を作らなきゃ!・・・大変です。

ランプシェード展示会

秋晴れの稲武です。でも朝は冷え込み、セーターを引っ張り出しました。

夕方から木製ランプシェード展示会「秋葉小路のあかり展」があって行ってきました。
午後5時過ぎ・・・まだ少し早いです。

今回は気合いが入っていたのか、とても多くのランプシェードが並び見事でした。

20161105-1

程なく暗くなってきました。

20161105-2

空が青くなってきました!
(夕暮れの一時、写真を写すと空が青く写ります)

20161105-3

とても寒かったけれど、今回多くの人が見に来ていました。

どんぐり運動会2016

昨日から秋晴れが続いている稲武です。
(ようやく秋晴れになりました)
その分、放射冷却でしっかり冷え込みましたが・・・

そんなピーカンに晴れて冷え込んだ今日、どんぐり運動会がありました。
お天気だけは心配なしです!
開会式が始める9時頃には気温も上がってきて、日なたにいましたからそれほど寒さは感じずにすみました。

さて運動会ですが、競技までアップすると大変な量になってしまいますから各地区の応援合戦と、アトラクションだけにしておきます。

こちらは小田木の応援風景

20161016-1

そして大野瀬

20161016-2

こちらは桑原

20161016-3

これは稲橋(現稲武)

20161016-4

同級生が仮装していたので1枚!

20161016-5

小田木のアトラクションです。
午前の競技が終わって、昼の休憩時にアトラクションです。
急いで昼ご飯を食べ(ゆっくり食べる暇はありません)カメラを持って飛び出しました。
ただ食事中に説明があったため、イマイチ理解していません。

20161016-6

次は稲武(旧稲橋)のアトラクション。
三味線を弾いているのは稲武の西尾区長さんです。
(始めは誰だかわからなかった!)

20161016-7

三味線に続いて踊りです。

20161016-8

20161016-9

次は大野瀬のアトラクション。
大野瀬の名所をすべて折り込んで、ストーリーを組み立てていますが、桃太郎、金太郎、浦島太郎が登場するというハチャメチャなストーリーです。
でも「大野瀬は元気だよ」というメッセージは伝わってきました。

20161016-10

大野瀬のアトラクション、その他諸々は大野瀬のサイトにもたくさん載っていますすから、そちらもご覧下さい。

20161016-11

4年に1回だから、こんなに羽目を外して大騒ぎも出来るのでしょうね。
これが毎年では、さすがに無理があると思います。

中馬太鼓ジャンボリー

パッとしないお天気続きの稲武です。
今日も朝から曇り空・・・

午後から「中馬太鼓ジャンボリー」があり、行ってきました。
出掛ける頃からお日様が顔を出し・・・会場は体育館です。
昨日まで肌寒かったので長袖のシャツを着ていきました。
ところがお天気が回復して、おまけに昨日までの長雨のおかげで湿気はたっぷり・・・
蒸し暑くなってきました!
ステージの照明効果を上げるため出入口はすべて閉めます・・・暑い!

そんな中、諏訪の「鼓楽響楽舍」によるオープニングの演奏で開始です。

20160925-1

続いて大会会長の挨拶。

20160925-2

次に地元選出市会議員の先生の挨拶です。

20160925-3

そして稲武のお隣、根羽村の「根羽小学校ふるさと太鼓」の演奏です。

20160925-4

続いてやはり稲武のお隣、設楽町名倉の福祉村「キラリンとーぷ」の方々による「キラリン太鼓」の演奏です。

20160925-5

そして「Beat Revolution」の演奏、若い方々の演奏だけあって迫力があります。

20160925-6

ここで中入りの休憩です。出入口の戸を開き涼しい風が入ってきました。
演奏する方々はもっと暑かったとみえ、再開後も開けたままでした。

休憩が終わり「稲武廻り太鼓クラブ」の順番です。まず全員整列して挨拶。

20160925-7

そして演奏。

20160925-8

本日最後の演奏は諏訪の「鼓楽響楽舍」です。
思わず引き込まれるすばらしい演奏でした。

20160925-9

会長の「来年も頑張ります」という閉会挨拶でお開きとなりました。
タッちゃん来年も頑張って下さい!

小田木人形座公演

曇り空から雨模様になった稲武です。
小田木地区で古くから(江戸時代から?)伝わっていた人形浄瑠璃が途絶えて(明治時代とも??)久しいのですが、これを再び復活しようという動きが出て数年。
今年も公演がありました。

20160924-1

生憎の雨だったため、急遽会場が小田木八幡神社の舞台から交流館(稲武支所2階)変更になったそうです。
「そうです」というのは、例によって私は夜の行事は苦手・・・(夜の、狭い道の運転は苦手です)

友人のケンちゃんが写真と資料を届けてくれました。ケンちゃんいつもありがとう!

会場入口です。

20160924-2

小田木人形座の公演中です。

20160924-3

続いて飯田市から応援に駆けつけた黒田人形浄瑠璃の公演

20160924-4

会場の全景です。

20160924-5

この小田木人形座ですが、12月3日(土)には豊田市能楽堂での公演が決まっているそうです。

20160924-6

20160924-7

この画像ではわかりにくいので、PDFでもアップしてあります。
PDFを見る方はこちらをクリックして下さい

月見のあかり展

雨が降ったり止んだりの稲武でした。

どんぐり工房で「月見のあかり展」がありました。
「ありました」って、実は私はすっかり念頭になく、友人が写真を持って来てくれて「稲武の最新情報に載せて置きなよ」と言ってくれました。
ケンちゃんありがとう!

お天気が悪かったので、ランプシェード展示は屋内限定です。
こちらは窓越し

20160918-1

こちらは稲武中学校生徒の作品だそうです。

20160918-2

そして同時開催のコンサート「タンゴの調べとともに」では、バンドネオン奏者の平田耕治さんという有名な方がいらっしゃったようです。

20160918-3

聴衆は200人くらいはいたかも?と盛況だったようです。

防災訓練と地区ふれあいまつり(地区親睦会)

曇り空で明けた稲武の朝です。

今日は私の住む御所貝津町の防災訓練と地区ふれあいまつり(地区親睦会)の日です。
先週は地区の誓約(うけい)神社のお祭で写真を5枚ほど写しましたが、忙しさに紛れてアップ出来ませんでした。

・・・という事で、今日は気合いを入れて!

まず区長さんの挨拶・・・なのですが、区長さんが写っていませんね(汗;)

20160828-1

その後、防災に関するDVDを見ます。
あ、窓際にトイレットペーパー、ティッシュペーパー、段ボール箱(カップラーメンです)などが並んでいますが、食事後のビンゴ大会の景品です。

20160828-2

地区消防団員による防災の心得(だったかな?)

20160828-3

そして消火器を実際に使ってみる訓練・・・私は集会所の中からガラス越しに見ていました。(ガラスの向こう、金網にフォーカスが合ってしまったようです)
実地訓練をした方は粉末消火器の粉まみれになるようです。

20160828-4

この後は、ふれあいまつり(親睦会)です。
余興として稲武地区のフラダンスグループ「いなぶナプア」?(違っていたらごめんなさい)の演技です。

20160828-5

私の同級生も踊っていたので、サービスにもう1枚。

20160828-6

そして食事タイムとなります。
あまり大きな口を開けているところを写しても失礼なので、食事の写真は省略・・・
(つたやさんの助六寿司、果物、漬物などが出ました)
外では地区の若い衆が焼きそばを焼いて、こちらも振る舞います。

20160828-7

その横では子どもたちが風船釣りです。

20160828-8

この後、豊田市消防署から地震体験車が来て地震体験をしました。
外から見るとかなりの揺れです。

20160828-9

という事で、午後1時頃には全ての予定が終わりました。

名倉のカカシコンテスト

一時に比べるとすっかり涼しくなった稲武です。
このところトンボがたくさん飛んでいます、もう秋ですね。
久しぶりのブログ更新です。

ありがたい事に退院後、仕事を一杯頂いてとにかく忙しい・・・
そろそろ車から降りただけの道路端でも山野草が見られる頃ですが、のんびり探している時間がありません。

今夜は稲武まつりですが、まだちょっと足が不安ですからこちらも無理。
前置きはこれくらいで・・・

今日お仕事で名倉へ行きました。名倉の、道の駅の脇を通りかかるとカカシが一杯並んでいます。カカシコンテストです。
トイレを借りて、ついでに車にいつも置いてあるカメラを持ち出しました。

20160815-1

20160815-2

多くのカカシは顔に「へのへのもへ」が書いてあるのですが、これはしっかりと顔が描いてあります。

20160815-3

何よりビックリしたのは、このカカシ。
実にリアル!思わず「人がいる」と思ってしまいました。
津具の方が出品されたようですが、腰から下げた手ぬぐいに「津具」とさりげなく書いてある所も素晴らしいです。

20160815-4

 

またしても

またしてもやってしまいました。
最近の方には?だと思いますが、以前からこのブログを読んでいらっしゃる方は「またやったの!」と思われるかも。
そうです、またしてもデーターベースを壊してしまいました。
今日から心機一転、新しく書き直します。