晴れてはいるけれど、強くて冷たい風が吹いている稲武です。
冷たい風にもめげず桜が咲きました!
例年のように高崎モータース脇のしだれ桜が開花しました。
アップにしてみるとこんな感じです。
昨年この木が咲いたのが4月4日ですから、約10日も早いです!
それでは瑞龍寺は?と思って行きましたが、さすがにこちらはまだですが、あと数日で咲きそうです。
ウメと桃は咲き始めています。
そして稲武でもご多分に漏れずですが、ライトアップは行うようです。
晴天の朝を迎えた稲武でした。格好のお花見日和!
空は真っ青です、9時頃に名倉へ向かいました。
名倉は出遅れると車を置く場所がなくなります。
しかも日差しが低い方が私好み・・・
堤防沿いの桜並木は満開です。
お日様が低いから背後が日陰になり、こんな写真を写す事が出来ます。
次に稲武へ戻り瑞龍寺へ。こちらもまだまだ見頃です。
次に大野瀬へ行きました。真っ白な桜が青空に映えます。
その後、河上瀬を通って上矢作の新田の桜へ行きました。
遠くから見ると、この周辺に桜の多いことが判ります。
でも皆さん桜の元へ一気に走ってしまいます。
左端に見えるのが新田の桜です。
ここはほぼ逆光になるためアングルが難しいです。
明日は雨の予報。
そろそろ桜も終わりになります。またしてもブログはネタ切れ???
本日2度目の投稿です。
(ネタがあるうちはせっせと・・・)
今日はまさに桜日和です。午前中、瑞龍寺の写真を写してきてアップし、少し用事を済ませてから大野瀬、大安寺の様子を見に行きました。
もう少し先と思っていましたが、見頃になっていました。
次は名倉ですが、こちらはまだ少し早いですね。
見頃は週末頃でしょうか?
アップで写すとこんな感じ、花芽がビッシリ付いています。
次に先日行った上矢作町にある新田の桜を見に行きました。
少し手前にある橋の上から見ると新田の桜だけでなく、背後からその周りまで一杯桜があり「桜の園」という感じです。
(新田の桜と呼ばれている桜は、この下の推定樹齢500年の木です)
よく咲いていますが、もう少し咲くでしょう。
色はこれくらいの方がきれいですね。これ以上咲くと白っぽくなってしまいます。
この桜は推定樹齢500年となっていますが、支柱が1本もないのです。これが見事ですね。
今日は平日なので誰もいないと思って行きましたが、先日いらっしゃったボランティアガイドの方々が見えて、今日もコーヒーをご馳走になり、色々お話をしてきました。
昨日よりは少し冷えたけれど、今朝もよく晴れている稲武の朝です。
(昨日は9度、今朝は4度)
「稲武方面」というより「瑞龍寺」の桜情報ですが・・・
昨日午後に続き、今朝も瑞龍寺へ行って来ました。
8時過ぎには工事関係者の方々が入るため邪魔になります(境内の方は大丈夫ですが、本堂跡から写真を写したい)
そのため朝食もそこそこに、7時半頃行きました(私にとっては奇跡?)
行ったけれど、まだお日様が当たっていない!外は寒いため車の中で日が当たるまで待ちます。
7時44分の様子。
14分待ちました、7時58分です。
更に2分待って、車から出て行きました。8時です。
まだ影が差しています。
3分後の8時3分、工事の車が来るのではないかと気が気ではありません。
8時6分、まだ少し影がありますがトラックが来てしまった!まあ何とかOK?
このアングルは今年限定!(撮影場所には本堂が建ちます)しかも明日は雨。
今朝ならではの写真です。
我ながら、朝からよくがんばった!
昨日に続き温かな稲武です。
お日様の向きを考え9時過ぎに瑞龍寺へ行きました。
昨日より更に咲いています。
庫裏(かな?)の「2階へ上がってもいいですよ」と言って下さったので、上がらせて頂きました。
いつもと違う風景が拡がっていました。
その後、大野瀬の大安寺へ行きました。
全体的にピンクで部分的には咲いています。この様子なら次の日曜日まで保つかな?
売店には何故か?我が御所貝津の方々が・・・
そのまま河上瀬を抜けて小田子へ下りました。
狭い道で普段は車のすれ違いもないのですが、今日はお天気がいいため?何台かすれ違って、そのたびにバック。
岐阜県との境に咲いている桜です。
小田子から上矢作の新田の桜を目指しましたが、途中玉泉寺の桜も満開でした。
新田の桜はまだ早かったです。来週が見頃でしょうか?
ここにテントが張ってあり盛んに「お茶をどうぞ!」と呼んで下さるので、お話を伺いながらと寄りました。(ブログに載せることは了解して頂きました)
この地域の、ボランティアのお姉様方です。
この桜は個人のお宅のもので、ここの主の方は仏像彫刻をされていて「今日は縁側に展示してあるから是非見ていって下さい」と薦められましたので、昨年までは下から桜の写真を写すだけでしたが、上まで上がってみました。(上の写真は家の裏側です)
向こう側まで回ると、縁側に仏像が飾ってありました。
こんなに彫るならプロの方???(お姉様方に聞けばよかったですね)
見事な仏像です。
昨日に続きポカポカ陽気の稲武です。
この陽気ならと思って午後、瑞龍寺へ行ってみました。
2日前とは大違い、3分~5分咲き?
今日、明日と、ここ瑞龍寺では甘茶の接待などがあり、その方々に話を聞いたら「朝方は少し咲いていたけれど、昼頃にかけて一気に開いてきた」との事です。
右の方に見えるブルーシートが目障りですが、現在本堂の建て替え工事中なのです。
花を少しアップにするとこんな感じ、よく咲いています。
でも工事中で本堂がないという事は、取り壊した本堂跡(工事中ですから平日は無理です)からのアングル!
これは今年限定のアングルです。
その後、大野瀬の大安寺へ行ってみました。
こちらはまだ早いですね。
帰りがけに通り掛かった高崎モータース脇の桜は満開でした。
しばらくネタがなくサボっていましたが、ようやく春になりボチボチ始めましょう。
気持ちのいい青空が拡がった稲武です。
しかし昨日、今朝と気温は氷点下3度!更に1日の午後には雪が舞いました。
いつになったら春が来るの?と思っていましたが、午後になってようやく少し暖かくなって来たので出掛けてみました。
この付近では毎年一番早い高崎モータース脇のしだれ桜の花が、少し開きました。
それでは、と瑞龍寺へ行きましたがこちらはまだ早い。
でもカタクリの花は既に咲いていました(出遅れた!)
今年は2輪咲きましたが、花丈が短いですね。肥料不足???
ミズバショウは?と思って見に行くと、こちらも咲いていました。
春の遅い稲武にもようやく春が来ます。