朝から曇り空の稲武です。
もう1ヶ月ほど前から続いていますが、我が家の玄関を出ると「ホーホケキョ」とウグイスが出迎えてくれます。
なかなか気分がいいですよ、どこにいるのか不明ですが・・・
大野瀬の曲淵へ川サツキの様子を見に行きました。
ポツポツ咲き始めています。
それではと根羽の月瀬、根羽峡へ行きました。
脱線しますが朴ノ木の花が咲いています。
遠くから見るとこんな感じ
肝心の川サツキは、1株だけ早いのがありますが、ここもポチポチですね。
しばらくネタがなくサボっていましたが、ようやく春になりボチボチ始めましょう。
気持ちのいい青空が拡がった稲武です。
しかし昨日、今朝と気温は氷点下3度!更に1日の午後には雪が舞いました。
いつになったら春が来るの?と思っていましたが、午後になってようやく少し暖かくなって来たので出掛けてみました。
この付近では毎年一番早い高崎モータース脇のしだれ桜の花が、少し開きました。
それでは、と瑞龍寺へ行きましたがこちらはまだ早い。
でもカタクリの花は既に咲いていました(出遅れた!)
今年は2輪咲きましたが、花丈が短いですね。肥料不足???
ミズバショウは?と思って見に行くと、こちらも咲いていました。
春の遅い稲武にもようやく春が来ます。
待望の雨(?)になった稲武です。
(梅雨時ですから「待望・・・」ではないですね)
8時半過ぎ、大井平公園へ行こうと思ったのですが、出掛けるには少し雨が降りすぎ・・・
(大降りではないですよ、でも写真を写すには少し辛いです)
待つこと暫し、10時頃用事で出掛けようと思って外に出たら丁度いい感じ、ほぼやんでいます。
用事は後回しにして、カメラを持って急いで大井平公園へ出掛けました。
車のフロントガラスに時折ポツン、ポツンと落ちる程度。
先ほどまで降っていたので、岩はしっかり濡れています。
気合いを入れて、フィルターを付け、三脚も持って向かいました。
私としては、いい感じの写真になりました。
角度も変えてみましたが、これはイマイチ
でも、上の写真は少し物足らない・・・
トリミングして下の流れを切り取りました。
これでもっと下まで落ちている感じになりました。
もう少し写そうと思ったけれど、再び雨が降り出して写真どころではなくなり、引き上げました。
朝は晴天だったけれど、夕方になって小雨がパラついてきた稲武です。
午前中、川サツキの様子を見に行ってきました。
大井平公園の向こう岸へ渡るべく、六郎木橋を渡って橋の袂を見ると、今までここで見た中では最高の咲き具合です。
これで雨が降って岩が濡れたら最高です。橋の上から写すことができるので足場も楽々。
今年の川サツキは、今まで見た中で最高の当たり年!という予感で大井平公園へ行くと、その通り!
この株がこんなに咲いたことはありませんでした。
雨が降ったら気合いを入れて来ましょう。
大野瀬の曲淵でも本格的になって来ました。
そのまま根羽の大杉公園へ行き、吊り橋から下を見ると・・・うん、ここもいいです。
続いて小戸名へ行きました。
青いパイプの欄干がある橋の下は僅かに咲いた程度。
まだダメと思って橋の上まで行き下流を見ると、ここは咲いています。
そのまま上流へ行くと、あちこちで咲いています。
う~ん、ここも雨降りに写したい・・・
道端にはキバナヤマオダマキが咲いています。
アップにしてみると・・・うん、絵になりますね。
次に檜原へ行ってみました。
多くの人が来るスポットですが、上だけ咲いて下が咲いていない。
まだ余り人が来ていないようで、下に下りる崖は踏み跡も付いていませんでしたが、一人下りている人がいました。
今年はここより、大井平公園かな?
あ、下に下りればまた違った景色があると思いますが、私の足で下りるのは無理です。
春を通り越して初夏に近い陽気になった稲武です。
(でも、家の中は涼しいのではなく、寒い・・・)
余りお天気がいいので、釣られて大井平公園へ出掛けました。
大井平公園へ向かう途中ですが、フジがきれいなので1枚。
(林業家の方には嫌われものですが)
駐車場に到着して脇を見ると、真っ赤なシャクナゲがきれいに咲いています。
吊り橋で対岸に渡ってくるりと一回り、新緑がとても鮮やかです。
一回りしたところで帰ろうと思いましたが、もうひと頑張り!次に山側へ上りました。
来て大正解!シャクナゲが見頃、そして私が見た中では一番たくさん咲いています。
これほどたくさん咲いていたのは始めて見ます。
こんなにきれいに咲いているのに、誰も来ないのはもったいないなどと思いながら歩いていました。
手前のシャクナゲと、その向こうの小屋、そして背景の新緑の透明感がステキだったので。
チゴユリもまだ咲いているなと見ると、バッタ?が葉っぱの上に止まっています。
晴天の元、1時間余りの心地よい散歩でした。