野の花」カテゴリーアーカイブ

川サツキ(岩サツキ)パート2

朝は晴天だったけれど、夕方になって小雨がパラついてきた稲武です。

午前中、川サツキの様子を見に行ってきました。

大井平公園の向こう岸へ渡るべく、六郎木橋を渡って橋の袂を見ると、今までここで見た中では最高の咲き具合です。

20180614-1

これで雨が降って岩が濡れたら最高です。橋の上から写すことができるので足場も楽々。
今年の川サツキは、今まで見た中で最高の当たり年!という予感で大井平公園へ行くと、その通り!

この株がこんなに咲いたことはありませんでした。

20180614-2

雨が降ったら気合いを入れて来ましょう。

大野瀬の曲淵でも本格的になって来ました。

20180614-3

そのまま根羽の大杉公園へ行き、吊り橋から下を見ると・・・うん、ここもいいです。

20180614-4

続いて小戸名へ行きました。
青いパイプの欄干がある橋の下は僅かに咲いた程度。

20180614-5

まだダメと思って橋の上まで行き下流を見ると、ここは咲いています。

20180614-6

そのまま上流へ行くと、あちこちで咲いています。
う~ん、ここも雨降りに写したい・・・

20180614-7

道端にはキバナヤマオダマキが咲いています。

20180614-8

アップにしてみると・・・うん、絵になりますね。

20180614-9

次に檜原へ行ってみました。
多くの人が来るスポットですが、上だけ咲いて下が咲いていない。
まだ余り人が来ていないようで、下に下りる崖は踏み跡も付いていませんでしたが、一人下りている人がいました。

20180614-10

今年はここより、大井平公園かな?
あ、下に下りればまた違った景色があると思いますが、私の足で下りるのは無理です。

川サツキ(岩サツキ)が咲きました。

晴れたり曇ったりですが、やや湿度が高い稲武です。

そろそろ川サツキが咲く頃かなと思って大井平公園へ行って見ました。
咲き始めました!
この間の日曜日はまだ咲いていなかったのですが、ここ3~4日で咲いたのですね。

20180607-1

20180607-2

これはかなり遠くなのです、ほぼ対岸。しかもこちら側には木が茂っていて、枝の間で見通しのきくところを探して写しました。

20180607-3

そして大野瀬、曲淵でも咲き始めました。

20180607-4

根羽村の大杉公園近くの、吊り橋の下でも咲き始めました。
小戸名、檜原はまだだと思います。

20180607-5

いいお天気です

真っ青な空が広がり、乾燥した風が吹き抜けている稲武です。
外の日向では暑いけれど、木陰はとても気持ちのいい陽気です。
このところネタがなく・・・

朴の木に花が咲いています。
朴の木は樹高の高い木が多く、中々写真を写すのが難しいのですが、河原に生えていて高い橋が架かっているところを見つけました。

20180527-1

とても甘いいい香りが漂ってきます。花そのものはすぐに茶色くなって、余りきれいな花ではないのですけどね。

この朴の木、子どもの頃はよく枝先を切って、風車を作って遊んだものです。

20180527-2

庭にはユキノシタが咲き始めました。

20180527-3

大井平公園のシャクナゲ

春を通り越して初夏に近い陽気になった稲武です。
(でも、家の中は涼しいのではなく、寒い・・・)

余りお天気がいいので、釣られて大井平公園へ出掛けました。
大井平公園へ向かう途中ですが、フジがきれいなので1枚。
(林業家の方には嫌われものですが)

20180506-1

駐車場に到着して脇を見ると、真っ赤なシャクナゲがきれいに咲いています。

20180506-2

吊り橋で対岸に渡ってくるりと一回り、新緑がとても鮮やかです。

20180506-3

一回りしたところで帰ろうと思いましたが、もうひと頑張り!次に山側へ上りました。
来て大正解!シャクナゲが見頃、そして私が見た中では一番たくさん咲いています。
これほどたくさん咲いていたのは始めて見ます。

20180506-4

こんなにきれいに咲いているのに、誰も来ないのはもったいないなどと思いながら歩いていました。

20180506-5

手前のシャクナゲと、その向こうの小屋、そして背景の新緑の透明感がステキだったので。

20180506-6

チゴユリもまだ咲いているなと見ると、バッタ?が葉っぱの上に止まっています。

20180506-7

晴天の元、1時間余りの心地よい散歩でした。

いい天気になりました

朝からピーカンに晴れている稲武です。

今年は花の咲くのが全般的に早いので、大井平公園のシャクナゲも咲いているかなと思い、出掛けてみました。
(例年は5月の連休明けに咲きます)

咲いていました。一部は既に終わりかけの花もあります。

20180428-1

この株は今からですね。

20180428-2

チゴユリも咲いています。

20180428-3

水芭蕉が咲きました

薄曇りの稲武です。
このところご無沙汰ばかりのブログです・・・ネタがない、出不精!

午前中はよく晴れていたのですが、午後外に出てみると薄曇り。
花粉のせいもある???

知人のブログでミズバショウが咲いているとアップされていたので、え?と思って行ってみました。
(場所は別です、私のポイントは少ししか株がなく、知っている人も僅か)

咲いています。昨年は4月に入ってから咲いたのですが、今年は早いようです。
この様子なら桜も早い?

これは絵に描いたように格好がいいですね。

20180324-1

こちらは横を向いています。正面に行きたかったけれど、足下が泥濘で・・・

20180324-2

秋ですね

乾燥した空気と青空、秋らしいお天気になった稲武です。

午後お天気につられ、大野瀬の子持ち桂の沢へ行ってみました。
中々花はありません。暫く上がっていくと丁字でしょうか?
これはたくさんありました。

20170925-1

ゆっくり探して歩くと、ありました!ホトトギスです。

 

20170925-2

ツリフネソウも少し、もう少し多くあるはずですが、遅いのかな?

20170925-3

一番上、子持ち桂まで行きましたが、見る物はなく戻りました。
戻ったら、先ほどのホトトギスよりもっと下にもう一輪、ホトトギスが咲いていました。

20170925-4

そこより少し下で、う~んサラシナショウマ?花が少なくわかりにくいです。
これ1本だけ。

20170925-5

こちらは昨日富永で写したアケビです。

20170925-6

お彼岸ですね

曇り空で、やや肌寒い稲武でした。

カメラ片手に少し出掛けてみました。
タカドヤは、これといって写す花はありません。
(私が見つけられないだけ???)

笹平方面に出掛けました。
ヒガンバナが咲いています、やはりお彼岸ですね。

20170920-1

そしてホトトギスも咲いていました。

20170920-2

秋の花

曇り空から時折薄日が差している稲武です。

午後、暇だったのでタカドヤでも行こうと表に出たのですが、日差しの合間から雨がポツリポツリ・・・
雨に降られるのも嫌なので予定変更、クゾウへ向かいました。
クゾウの集落手前には、この時期ツリフネソウが咲きます。

2017-0917-1

近くにはゲンノショウコも咲いています。

2017-0917-2

そして萩の花も

2017-0917-3

栗の実も大きくなってきました。

2017-0917-4

この後、雨も降らないようなので、再びタカドヤへ向かおうとしましたが、ラジオが「愛知県に暴風雨波浪警報発令」などと言うので帰ってきました。でも今、外を見ると明るい日差しが眩しいです。行っても良かったか???

すっかり秋です

朝夕は長袖シャツでなければ、寒くなってきた稲武です。

午後、お仕事で稲武のお隣、設楽町の中心部にある田口へ行きました。
途中車のフロントウィンドウの汚れが気になるので、道路端の水が出ている所でタオルを濡らして掃除をしました。
(名倉の1番奥、川向の坂の下り口です)

20170904-1

タオルをすすぎ、ふと目を上げると、何と!ホトトギスが目の前に咲いていました。
(赤丸の中です)

20170904-2

まさか国道の道端で咲いているとは思いませんでした。
でも、もうホトトギスが咲く頃になったのですね。

20170904-3