野の花」カテゴリーアーカイブ

秋ですね

乾燥した空気と青空、秋らしいお天気になった稲武です。

午後お天気につられ、大野瀬の子持ち桂の沢へ行ってみました。
中々花はありません。暫く上がっていくと丁字でしょうか?
これはたくさんありました。

20170925-1

ゆっくり探して歩くと、ありました!ホトトギスです。

 

20170925-2

ツリフネソウも少し、もう少し多くあるはずですが、遅いのかな?

20170925-3

一番上、子持ち桂まで行きましたが、見る物はなく戻りました。
戻ったら、先ほどのホトトギスよりもっと下にもう一輪、ホトトギスが咲いていました。

20170925-4

そこより少し下で、う~んサラシナショウマ?花が少なくわかりにくいです。
これ1本だけ。

20170925-5

こちらは昨日富永で写したアケビです。

20170925-6

お彼岸ですね

曇り空で、やや肌寒い稲武でした。

カメラ片手に少し出掛けてみました。
タカドヤは、これといって写す花はありません。
(私が見つけられないだけ???)

笹平方面に出掛けました。
ヒガンバナが咲いています、やはりお彼岸ですね。

20170920-1

そしてホトトギスも咲いていました。

20170920-2

秋の花

曇り空から時折薄日が差している稲武です。

午後、暇だったのでタカドヤでも行こうと表に出たのですが、日差しの合間から雨がポツリポツリ・・・
雨に降られるのも嫌なので予定変更、クゾウへ向かいました。
クゾウの集落手前には、この時期ツリフネソウが咲きます。

2017-0917-1

近くにはゲンノショウコも咲いています。

2017-0917-2

そして萩の花も

2017-0917-3

栗の実も大きくなってきました。

2017-0917-4

この後、雨も降らないようなので、再びタカドヤへ向かおうとしましたが、ラジオが「愛知県に暴風雨波浪警報発令」などと言うので帰ってきました。でも今、外を見ると明るい日差しが眩しいです。行っても良かったか???

すっかり秋です

朝夕は長袖シャツでなければ、寒くなってきた稲武です。

午後、お仕事で稲武のお隣、設楽町の中心部にある田口へ行きました。
途中車のフロントウィンドウの汚れが気になるので、道路端の水が出ている所でタオルを濡らして掃除をしました。
(名倉の1番奥、川向の坂の下り口です)

20170904-1

タオルをすすぎ、ふと目を上げると、何と!ホトトギスが目の前に咲いていました。
(赤丸の中です)

20170904-2

まさか国道の道端で咲いているとは思いませんでした。
でも、もうホトトギスが咲く頃になったのですね。

20170904-3

山野草

朝は涼しい風が吹いていたのですが、真夏のような真っ青な空が広がり、とても暑くなった稲武です。

大野瀬の大桑でフシグロセンノウが咲き始めたと聞き、行ってみました。
草が刈られて、花まで刈られてしまった???
でも地主の方では草が伸びたままでは、みっともないのでしょうね。

20170824-1

大野瀬の子持ち桂の沢へ行けば、そろそろ秋の山野草が咲き始める頃かなと思うのですが、このところあちこちで熊の目撃情報が相次いでいて、あの沢は少し怖くて行けません。
この写真の所は車から降りた脇です。

タカドヤ湿地

曇り時々晴れの稲武です、室内にいる限りごく快適な陽気となっています。

2~3日前にタカドヤ湿地へ行ってきたのですが、掲載が延び延びになってしまいました。

サワギキョウが咲き始めました。
キキョウ=やっぱり秋でしょうか?

20170814-1

これはドクゼリ、これも今から咲くようです。

20170814-2

これはオミナエシ???帰って来てパソコンで見たらチョウチョがとまっていました。

20170814-3

ツチアケビは花が終わり、ウィンナーのような実を付けていました。

20170814-4

イワタバコ

台風一過、青空と爽やかな風が吹き抜けている稲武です。
お日様が当たれば暑いですが、木陰に入れば涼しく乾燥した風がとても爽やかです。

大野瀬、子持ち桂の沢でイワタバコの様子を見て来ました。

よく咲いていて、今がピークでしょうか。

20170809-1

え、ピンが来ていない?
いや、ピンボケではなくカメラブレです。
ここは沢を挟んで向かい側に岩があり、そこにびっしり生えているのですが、沢に降りることが出来ない(高さが1m?位、手前がボサボサでうっかり乗ると踏み抜きます)
250mmの望遠を目一杯伸ばして(ハイ250mmの状態です)手持ちで(三脚を持って行くのが面倒、重い)という横着なことをしていますから、無理もないのです。

これは多少いい???

20170809-2

肝心の中心から離れていますね・・・汗;

名倉まんぷく祭、ツチアケビ、イワタバコ・・・

暫く更新をサボっていました。
お仕事がそこそこ忙しく、中々出かけられなくて・・・

いつの間にか暑~い夏ですね。
午前中はお仕事、午後時間が出来たので名倉で今日、明日開かれている「奥三河まんぷく祭」へ行ってみました。(あ、会場は道の駅「アグリステーションなぐら」です)

20170729-11

カカシ作り体験もあり、カカシがお出迎えです。

20170729-12

風があまりなく、暑い日でしたが多くの出店のテントがあり、そして多くの人で賑わっていました。
(知人に聞いたら「昼前はもっと人がいた」とか)

20170729-13

ライブのテントではライブ演奏などがあり、この女性は「ガマの油売り」の口上をしていて中々面白かったです。

20170729-14

明日も開かれます、是非お出かけ下さい。

さて帰って来て、タカドヤ湿地へ行ってみました。
(そろそろツチアケビの花が咲く頃です)

咲いていました!

20170729-1

植物なのに緑色の部分が全くない、不思議な植物です。
花をアップにするとこんな感じ。

20170729-2

その後、クゾウのイワタバコを見に行きました。
大野瀬ではまだ早いようなので、クゾウはどうかな?と・・・
こちらは咲いていました!

20170729-3

けどここ、幅70~80cm、深さ60cmくらい(寸法はかなりいい加減です。大型のU字溝)の水路があって(水深は5cmもない)その向こう側のフチ、地面すれすれで咲いているのです。
あらかじめゴム長を持って行きましたが、余り入りたくない・・・
でも入らなければ写せないのです。
クモの巣が一杯張っていますが、覚悟を決めて入りました。

20170729-4

何枚か写しましたが、その間にゴム長に穴が開いているのか?水が入ってきました。
クモの巣まみれになって、足は水に濡れて・・・はぁ散々な思いをして写した写真です。

川(岩)サツキ5

午前中は小雨模様の稲武でした。
僅かな細かな雨で、川サツキを写すには絶好の空模様でしたが、どうもその気にならず・・・
(年・・・かな???)

午後雨が上がったので根羽へ出かけました。(稲武の最新情報・・・ではないですが)
根羽峡は終わっていると思いパス

檜原へ行きました。
ここは上だけが咲いて、今年は駄目でしょう。

20170628-1

少し上流を見ましたが、いい所でこんな感じ。
余り良くないですね。

20170628-2

今年は駄目かと小戸名へ行きました。
ここも花は少ないですね。

20170628-3

ところがこの上流、青いパイプの欄干がある橋から上流を見ると大きな岩に咲いています。
この岩にこんなに咲いているのは、私は初めて見ました。

20170628-4

この岩を道路から、立木の間を通して見通すことが出来るポイントがありました。
これ少し遠いですが、いいアングルだと思います。
(あ、ド素人の言うことですから・・・)

20170628-5

この上流へ行くと、ここは先日見ましたが良くなってきましたね。
今が見頃でしょうか。

20170628-6

そしてここもよく咲いています。(1番いい頃ではないでしょうか?)
岩に付いた緑の苔にサツキの赤が映えます。

20170628-7

ササユリが咲きました

晴れ間から時々薄雲が広がる稲武です。
屋外の仕事では暑いかな?このパソコンの前では肌寒い…

先日はツボミだったササユリが咲きました。

20170624-1

野アザミも咲いています。この花、私は子供の頃はトゲあって嫌いでしたが、写真に写すときれいですね。

20170624-2