2019稲武方面の紅葉情報パート5

やや雲が多い稲武の空です。
今朝も大井平公園へ行ってきました(こうなると出勤???)

公園の中で、下の写真の池の中に長い草と枯れ草があって写真を写すには非常に邪魔!(私だけでなく他の方も同意見でした)
・・・と思っていたら、タイミングよく豊田市役所稲武支所の若手職員の方2人が、作業服姿で通りかかりました。事情を話すと早速行動してくれました。

池の中ですからゴム長か、真ん中の岩付近に板を渡すしか方法がありません。
周囲を見回して、近くの東屋の中に休憩用の長椅子があり、これを持って来て池の中に入れると丁度いい所まで届きます。
難なく草や枯れ草を取り除いてくれました。
稲武支所の若手職員の方2人の機敏な行動に感謝!

で、写した写真がこれです。(言った割に出来が悪い?)

20191113-1

こちらもいい色が付いています。

20191113-2

その後曇ってきたので、井山渓谷です。
ほぼ期待通り!

20191113-3

2019稲武方面の紅葉情報パート4

朝の冷え込みも弱く、でも青空が拡がって小春日和の稲武です。
またしても朝早く?(9時過ぎです・・・)カメラを持って出かけました。

大井平公園も見頃になって来ました。あと1週間程度はいいでしょう。

20191112-1

これもここの代表的なモミジと銀杏です。

20191112-2

タカドヤ湿地へ行ってみました。
こちらも見頃です。

20191112-3

ポカポカと暖かな日だまりで、お姉様がお茶を飲み、お弁当を食べ・・・
始めは「邪魔・・・」と思いましたが、これものどかな風景の一コマだと思いました。

20191112-4

切り株にコケがきれいに付いていたので、少しイタズラ・・・

20191112-5

セントラルラリー パート2

ラリーのパート2です。
SS(スペシャルステージ)の画像を甥っ子が持って来てくれましたのでアップします。
ちなみに「とても寒かった」との事です。

こちらは面ノ木に設置された観覧スポットの画像です。

191110-11

これは、きれいな流し撮りです。

191110-12

そして黑田ダム(タカドヤ上)の観覧スポット

191110-13

これは左奥から出てくるところのようですが、以前のような派手なスライドではタイムロスが大きいからしないのだそうです。でもとても早く一瞬で「ヒュッ」と行って見えなくなってしまうとか。

191110-14

背景の紅葉が秋を感じます。

191110-15

ちなみに、観覧スポットでは場所取りがすさまじいとのこと。
シャトルバスから降りたら一目散に走るそうです。
(私には無理・・・)

セントラルラリー

今日も秋晴れの稲武です。
昨日からテレビニュース、新聞でも取り上げられているセントラルラリーです。
SS会場は朝早いので、私はパス。
(名古屋の甥っ子は朝6時に我が家へ来て、勇んで出かけました・・・朝6時気温は0度!)

でもSS会場ではなくても、SS会場をつなぐコースは普通に通っている国道なので、そこで待っていればラリー車を見ることはできます。
(公道はごく普通に、交通規則に従って走行します)
公式Webサイトを見たら「リエゾンポイント」なるものが道の駅に設定してあったため8時半頃行ってみました。
10人近くの人が大きなカメラを抱えて待っていましたが、日陰で寒そう・・・どうせこの延長線上でも車は来ると思い、日当たりのいいところを探して待ちました。

一応アングルは考えて、城ヶ山を背景に入れました。

191110-1

あれこれ考えて、対向車線の少し高いところから・・・
丁度家の陰になってよかったけれど、こちらは逆光でした。

191110-2

カメラを連射で写したら、ものすごくたくさん写ります。同時にバッテリーの消耗も激しい。一旦家へ帰りました。

1時間半後、次のグループ?が来る予定になっていたので、今度は夏焼へ行きました。
道路より少し高くて見通しがききます、日当たりもよく暖かい!
行ってすぐに1台目が来ました。これ昨日中日新聞のトップページに掲載されていた車です。

191110-3

次々ときます。

191110-4

でも日陰の暗いところから出てくるため「来た!」とシャッターを切ると普通の車だったり、普通の車だと思ってシャッターを押していない時にラリー車が来たり(派手派手のステッカーが貼っていない車もあります)いろいろでした。
中にはヘッドライトを点灯し「ラリー車だよ」とオーラを出している車もあります。

191110-5

3台も連なってくるのは珍しい!

191110-6

SS会場のいい写真が来たら、もう一度アップします。

 

2019稲武方面の紅葉情報パート3

今日もよく晴れている稲武です。
冷え込みも次第に強くなり屋根には霜、気温は1度でした。

このところほぼ毎日カメラを持って出かけています。
今朝も9時にタカドヤへ行きました。行ってビックリ!朝9時というのに10台以上の車が来ていました。

1番左の紅葉した木もこの時間なら陰はありません。
真ん中の木が次第に色づいてきました。
(真ん中の木がきれいになると、左の木が終わってしまう)

20191109-1

この辺はバッチリです。

20191109-2

20191109-3

次に井山渓谷へ行きました。
ここがもう少し色づいて、下の岩があめに濡れ落ち葉が何枚か落ちると絵になると思います。
しばらく通いましょう。

20191109-5

ここはよく色づいてきましたが、まだまだ赤くなります。

20191109-6

2019稲武方面の紅葉情報パート2

朝夕の冷え込みが強くなってきた稲武です。
昼過ぎまで用事で出かけていましたが、午後3時頃帰着。
私の大好きな明るい曇り空です。
(本当は雨上がりならもっといいのですが)

タカドヤへ出かけました。2日前に行ったばかりですが、このところの冷え込みで紅葉が進んでいるのでは?という期待で出かけました。

大正解!この間よりかなり色づいています。

20191107-1

20191107-2

20191107-3

20191107-4

この週末は見頃になると思います。
ただ、10日の日曜日は自動車ラリーが付近であり、このすぐ上がスペシャルステージの観戦ポイントに設定されているため、混雑するかも?です。
あ、ラリーの観戦はチケットが必要ですが、すでに完売です。
セントラルラリー2019Webサイト

2019稲武方面の紅葉情報パート1

しっかり冷えた稲武の朝です。
6時半にほぼ0度(0.2、3???)

20191105-1

2日前に行ったばかりだとは思いましたが、タカドヤ湿地へ行きました。
この木は完全に紅葉しています。
この写真は9時半に写しましたが、これ以降は次第に陰になってしまいます。

20191105-2

木の下に入って写します。
昨年はどの葉を見ても虫食いというかあばたというかで、きれいな葉っぱはありませんでしたが、今年は葉がきれいのようです。(色もきれいだといいですね)

20191105-3

次に井山渓谷へ行ってみましたが、こちらも少し早い。
面ノ木から少し下がったところで崖上を見ると、もう秋でした。

20191105-4

帰って来て大井平公園を見ると、この木はきれいに紅葉していました。

20191105-5

でも全体はまだ早い。入り口の銀杏がまだ青いですから。
この銀杏が真っ黄色になる頃、紅葉は盛りになります。

20191105-6

タカドヤもみじまつり

冷え込みもなく穏やかな天気の、秋の稲武です。
昨日は3度まで下がりましたが、今朝は7度。暖かくて暮らすにはありがたいです。

タカドヤもみじまつりがあり、行ってきました。
つい4日ほど前にはほとんど紅葉がなかったのですが、季節は進んでいます。
タカドヤへ上っていく途中も少しずつ色づき始めています。
この1週間ほどで綺麗になると思われます。

この木はきれいに紅葉しています。

20191103-1

対岸から見ると、この風景はもう秋ですね。

20191103-2

もみじまつりということで、色々なイベントがあります。
こちらは1回100円のくじ引き。
何と、松茸も当たります。

20191103-3

見ている脇でお姉様が引き当てて、とても喜んでいらっしゃいました(当たり前か!)
(顔はぼかしが入れてあります)

20191103-4

稲武方面の紅葉情報パート1

朝起きて少しの寒さと、何も見えないほどの真っ白な霧に、秋が深まってきたことを感じる稲武です。

いいお天気になりましたが、少し白っぽい空です。黄砂の影響があるのでしょうか?
このところカメムシが冬眠の場所を求めて一杯出てきます。外出から帰り玄関に入る前には、まず玄関の上を見回してカメムシがいないことを確認しなければなりません。うっかり玄関の戸を開けると頭の上からカメムシが降ってきます。

はてはて話がずれましたが、紅葉です。
まったく色が来ません。かなり遅れています。
次の日曜日(11月3日)はタカドヤのもみじ祭りなので様子を見てきました。

毎年早く色づくやや左側のもみじは少し色がついてきましたが、こんな感じです。

20191031-1

池を回り込んで木の下へ行くと

20191031-2

しかし多くの木は緑鮮やか(汗;)です。

20191031-3

もみじ祭りの日時は半年も前から決定しますから、紅葉に合わせるのは無理ですが、すこし物足らないもみじ祭りになりそうです。

でもバザーや田舎汁の無料振る舞いもあります(午前中限定です)
お天気もよさそうですから、ぜひお出かけくださいませ。