投稿者「北極星」のアーカイブ

秋です

台風も無事に通過し、台風前より少し暖かくなった稲武です。
このところ、またしても更新がないブログです。
もう少し季節が進めば紅葉の記事も書けると思いますが、今はネタがありません。
(「ない」ではなく「捜すもの」と言われそうですが・・・)

という事で、またしても稲武の最新情報ではなく私の散歩道からです。

本当は昨日の方が霧が深く墨絵のような景色だったのですが・・・

すすきも穂が出ました。

コスモスも一杯咲いています。彼岸花は台風前まで咲いていましたが、台風と共に終わりました。

これはでしょうか?散歩道の中に一カ所だけ生えています。
訂正します。「ヨウシュヤマゴボウ」です。
12日午後一時追記 葛ではなく「ヨウシュヤマゴボウ」と教えて頂きました。

 

ツリガネニンジンはまだ健在

名前は分からないけれど、この花も一杯咲いています。

12日午後10時追記 アキノタムラソウかヤマイヌハッカと教えて頂きました。

ヨメナ?ノコンギク????

こちらは、その紫色

夏頃から蜘蛛はせっせと巣を張ります。
散歩道の脇には田んぼがあって、猪よけの電柵が張ってありますがその線に蜘蛛が一杯巣をかけます。蜘蛛の巣の展示会みたい。
その中の一つ、よくこんなに細かく作るものだと感心します。

台風前に多くの田んぼでは稲刈りを終えましたが、まだ残っている田んぼがあったので写しました。見事な黄金色に実っています。

散歩道に咲く花

曇り空から秋空に変った稲武です。
(一度更新するとクセになる???)

散歩道にも、秋の花がチラホラ見かけられるようになりました。
(「稲武の最新情報」ではなく、極めて部分的ですが・・・)
昨日見かけたので今朝はカメラを持って出かけました。
目新しくはありません、先日アップした花ばかりです。

彼岸花がようやく咲き始めました。

ツリガネニンジンも散歩道に咲き始めました。
先日「ツリガネソウ」と書きましたが、ツリガネニンジンですね。

ショウマの仲間でしょうか、1本だけ見つけました。

散歩の帰り道、手の甲がやたら痒いのです。
写真を写しているときにヤブ蚊?ブヨ?に5カ所も刺されたようで、痒くて往生しました。
ブヨにとっては、朝のご馳走だった???

すっかり秋になりました

昨日からめっきり冷え込んできた稲武です。今日はいいお天気になりましたが気温は14度!空が高く本格的な秋が来たという感じでした。

随分久しぶりの投稿になってしまいました。
この夏はあまりにも暑く、その後は台風と長雨でついつい更新が出来ませんでした。
言い訳はこの程度で、久しぶりにカメラを持って出かけました。

実は一昨日大野瀬の子持ち桂の沢へ行ったけれど、余り収穫はありませんでした。
入り口にツリガネニンジンが2本ほど咲いています。

上っていくと、ツリフネソウが一輪だけ。でも露が残っていていい雰囲気です。

更に行くとフシグロセンノウが、これも一輪。しかも残念ながら花びらが落ちかけています。子持ち桂の沢ではこれだけで、少し寂しい感じでした。

今年は何故かヒガンバナを余り見かけませんが、今日お彼岸のお墓参りに行ったら我が家のお墓の横に咲いていて写して来ました。

その後タカドヤ湿地を覗いて見ると、こちらはいろいろな野草が咲いていました。
ツリフネソウも一杯咲いています。

サワギキョウは、ほぼ終わりでしょうか?

もう一歩踏み出したいのですが、木道から踏み外してしまう!
草丈1m程ですが、小さな花を一杯付けていますが、名前は?
9月22日午後7時追記、アケボノソウと教えて頂きました。
ありがとうございました。

こちらも手が届かない所、名前は不明、1.5mほどの高さです。
9月22日午後10時追記、ノリウツギと教えて頂きました。
ありがとうございました。

赤とんぼ・・・ですね?

湿地の中央付近に沢山咲いていますが、近寄る事は出来ません。
ハナショウブ?アヤメ???

稲武応援花火

昨日から猛暑となった稲武です。
1昨日までとは異質とおも思える暑さになりました。

例年であれば8月15日は稲武祭りで賑わい、花火も揚がるのですが今年は新型コロナウイルスのため、稲武祭りは中止となりました。
そんな中「稲武応援花火」と銘打って、地区外の人には知らせない、呼ばないという設定で午後7時半から少しですが打ち上げ花火が打ち上げられました。

花火は少なかったけれど、例年稲武祭り会場では距離が近すぎてイマイチでしたが、今回は撮影場所をじっくり吟味したため写真としては、まあよかった?と自己満足です。

梅雨が明けました

長かった梅雨も明け、青空と真夏の太陽が戻って来た稲武です。
朝から快晴となりました・・・と書きたいですが、午後3時現在薄曇りです。
まあ、この方が暑さがしのげますからいいです。

真夏・・・という事で、それらしい風景と思い浮かべるも、思い当たらず。
合歓の木に、きれいな花が咲いています。
残念ながら高いところなので、花のアップは無理です。

大野瀬で、イワタバコの花が咲いていたのでクゾウでもと思って行ってみました。
正解!咲いています。

そして、こちらは毎朝の散歩路(取敢えず続いています)の脇に咲いている野生のナデシコです。

本格的な夏になります。皆様健康にはご留意下さいませ。

見切り発車ですが

雨が降ったと思えば、夏の日差しが照るという稲武の空です。
ほぼ梅雨末期だと思われますし、地方によっては梅雨明けが発表されました。
愛知県でも、まもなく梅雨明けでしょう。

ということで、見切り発車ですが暑中見舞いです。
皆様、暑くなりますが健康に注意され、この夏を乗り切って下さいませ。

雨の状況

お日様が恋しい稲武です。
本当に毎日曇りか雨ばかりです。

お隣の設楽町では避難勧告4になっていますが、豊田市は警戒レベル3のようです。
毎度毎度同じ絵ですが、我が家の前の午後7時の状況です。

まだまだ十分余裕です。

よく降ります

今日も午前中から雨になった稲武です。
本当によく降りますね。でも、豪雨被害が起きないだけでも感謝しなければ。
あ、でも農家の方は「野菜がさっぱりダメ、特にナスは花が咲いても全く実が付かない」と嘆いていらっしゃいました。

昨日、今日と早朝(6時ですから早朝?)は雨がやんでいたので散歩に出かけました。
(雨降りは、散歩はお休み・・・)

合歓の木に花が咲き始めました。

宵待草はまだ咲いています。前回咲き始めたとブログにアップしたのが6月7日ですから、もう1ヶ月以上も咲いている計算です。こんなに花期が長いものだったのですね。

この写真は今日ではなく、7月3日に散歩に出たときに写したものです。
偶然カメラを持って出て、城ヶ山の方を見ると朝霧の中に太陽がうっすらと見え、「山の向こうの霧に山の影が映っている!」と喜んで何枚も写しましたが、実際パソコンで大きくして見ると、偶然黒っぽい雲がそのような格好になっているだけ?とがっかりしました。でも、それなりに雰囲気がある写真ではないかと自己満足です。

雨の状況

夜中か、明け方に一時雷鳴が聞こえたような???
そして明けた稲武の朝です。
我が家の前の黒田川は茶色の濁流になっていますが、まだ余裕です。
新聞も届きましたから、現状(午前6時30分)国道も通行止めではないでしょう。
この写真を写した時も小雨状態です。