朝起き出したら寒いのです。
慌てて身支度を調えて(寒いですから)温度計を見ると氷点下1度!
家の裏に出てみると、霜で真っ白でした。
でも8時頃にはお日様も上がり真っ青な空になり、今日もいいお天気になりそうです。
今日は、どこの紅葉を見に行きましょうか!
どんよりと曇った稲武の空です。気温も上がらず、ここではストーブを焚いています。
1昨日、散歩に行ったら目の前3m程の所(向こうは2m程高いところですが)にニホンカモシカがのっそりと立っていました。残念ながらカメラは持っていません。
昨日は雨のため、散歩は中止。
今日も、いないかとカメラを持って散歩に出かけました。
でも、そんなに都合よく出てくれるはずもなく、今日は空振りです。
でも栗の実が落ち始めています。
え、中身ですか?それは誰かが拾っていったのではないかと!
仮に残っていても私の足では拾うのは少し面倒です、写真だけ。
柿の実も色付いてきました。
そして、そして友人がキノコを持って来てくれました。
山のキノコなんて、私では逆立ちしても採れません。
ありがたい事です。今夜はキノコづくしの夕食です。
台風も無事に通過し、台風前より少し暖かくなった稲武です。
このところ、またしても更新がないブログです。
もう少し季節が進めば紅葉の記事も書けると思いますが、今はネタがありません。
(「ない」ではなく「捜すもの」と言われそうですが・・・)
という事で、またしても稲武の最新情報ではなく私の散歩道からです。
本当は昨日の方が霧が深く墨絵のような景色だったのですが・・・
すすきも穂が出ました。
コスモスも一杯咲いています。彼岸花は台風前まで咲いていましたが、台風と共に終わりました。
これは葛でしょうか?散歩道の中に一カ所だけ生えています。
訂正します。「ヨウシュヤマゴボウ」です。
12日午後一時追記 葛ではなく「ヨウシュヤマゴボウ」と教えて頂きました。
ツリガネニンジンはまだ健在
名前は分からないけれど、この花も一杯咲いています。
12日午後10時追記 アキノタムラソウかヤマイヌハッカと教えて頂きました。
ヨメナ?ノコンギク????
こちらは、その紫色
夏頃から蜘蛛はせっせと巣を張ります。
散歩道の脇には田んぼがあって、猪よけの電柵が張ってありますがその線に蜘蛛が一杯巣をかけます。蜘蛛の巣の展示会みたい。
その中の一つ、よくこんなに細かく作るものだと感心します。
台風前に多くの田んぼでは稲刈りを終えましたが、まだ残っている田んぼがあったので写しました。見事な黄金色に実っています。
曇り空から秋空に変った稲武です。
(一度更新するとクセになる???)
散歩道にも、秋の花がチラホラ見かけられるようになりました。
(「稲武の最新情報」ではなく、極めて部分的ですが・・・)
昨日見かけたので今朝はカメラを持って出かけました。
目新しくはありません、先日アップした花ばかりです。
彼岸花がようやく咲き始めました。
ツリガネニンジンも散歩道に咲き始めました。
先日「ツリガネソウ」と書きましたが、ツリガネニンジンですね。
ショウマの仲間でしょうか、1本だけ見つけました。
散歩の帰り道、手の甲がやたら痒いのです。
写真を写しているときにヤブ蚊?ブヨ?に5カ所も刺されたようで、痒くて往生しました。
ブヨにとっては、朝のご馳走だった???
今日も午前中から雨になった稲武です。
本当によく降りますね。でも、豪雨被害が起きないだけでも感謝しなければ。
あ、でも農家の方は「野菜がさっぱりダメ、特にナスは花が咲いても全く実が付かない」と嘆いていらっしゃいました。
昨日、今日と早朝(6時ですから早朝?)は雨がやんでいたので散歩に出かけました。
(雨降りは、散歩はお休み・・・)
合歓の木に花が咲き始めました。
宵待草はまだ咲いています。前回咲き始めたとブログにアップしたのが6月7日ですから、もう1ヶ月以上も咲いている計算です。こんなに花期が長いものだったのですね。
この写真は今日ではなく、7月3日に散歩に出たときに写したものです。
偶然カメラを持って出て、城ヶ山の方を見ると朝霧の中に太陽がうっすらと見え、「山の向こうの霧に山の影が映っている!」と喜んで何枚も写しましたが、実際パソコンで大きくして見ると、偶然黒っぽい雲がそのような格好になっているだけ?とがっかりしました。でも、それなりに雰囲気がある写真ではないかと自己満足です。
午後になって雲が広がった稲武です。
稲武の最新情報・・・ではありませんので、時間のある方はお付き合い下されば幸いです。
このところ毎日、足が弱らないよう散歩に出掛けています。
(取敢えず10日ほど続いていますから、三日坊主は免れました)
1昨日、お昼前の11時頃涼しい風が吹いていたので出掛けたのですが、カンカン照りで暑い暑い。
途中友人に出会い「こんな時間に散歩なんて熱中症で倒れるよ」と注意されました。
(家の中は寒いくらいなのですけど・・・)
そこで一念発起(なんて大げさですが)
昨日は早起きして、朝6時前に出掛けました。しかし、カメラを持って行けばよかった!
という事で、今日も同じ時間にカメラを持って出掛けました。
ヤマボウシが咲いています。
そして宵待草も咲いていました!これは早起きのご褒美でしょうか。
日が上がると、しぼんでしまうようですから。
6時になりこの正面の方、朝靄を突いてお寺の鐘が「ゴーン」と響いて来ました。
何とも風情があります。
友人の家のカーポート奥には、真っ赤なバラがきれいに咲いていました。
明日は川さつきの記事を載せます。
午後になってぽかぽかとした陽気になって来た稲武です。
洗濯物を取り込んでいて、蔵の屋根を見てびっくりです。
大きなスズメバチの巣がかかっています。当然こんな時期に作るるはずもなく、昨年の春から秋にかけて作ったのでしょう。
それに全く気がつかない私も???
大きさはバレーボールくらいはある?(「破風板を塗った方がいい」というのは置いといて下さい)
違う場所から写すとこんな感じ、マーブル模様がきれいに見えます。
スズメバチの巣は縁起がいいと言いますから、よかった?
その後、陽気に誘われ大井平公園へ行ってみました。
木瓜の花でしょうか?
大井平公園だけではないのですが、山を見るとあちこちに桜が咲いています。
少し登って行って見下ろすと、桜が逆光にキラキラと光っていました。