いつまでも涼しくならない秋です。
今日もジリジリとした日差しの暑い日でした。
とは言うものの、お日様が落ちれば、やはり秋のひんやりとした空気に包まれます。
今日は中秋の名月。
6時半頃からカメラを持って空を見上げるも、雲がかかってお月様は顔を見せてくれません。
7時過ぎになって、ようやく雲が切れました。
三脚を持ち出すのが面倒というズボラさで、あまりいい写真ではないですが、十五夜のお月様です。
朝から気持ちよく晴れた稲武です。
(でも屋内では少し肌寒いです)
先日来気になって、何度か見に行っていたササユリが咲きました!
そして、アザミも咲き始めました。
川サツキがまだ早いかな?と思いながら六郎木橋まで行ってみると、何とバッチリ咲いています!
昨年より1週間早いですね。ビックリと同時にこの下の大井平公園が気になり、急いで行きました。
昨年は咲かなかった大井平公園の川サツキの大株です。
幸いこれからのようです。
拡大すると
今年は花が多く付いていますから期待できそうですが、ここで1つ問題が・・・
周辺の木の枝が伸びて来て、カメラアングルが取りにくいのです。
石段から外れて1m位下に降りればいいようにも思いますが、私にはこれは無理。
何とも微妙です。
曇り空の稲武です。
昨日朝、友人に「F邸(プライバシーのためご理解下さい)のシャクナゲが見頃になったよ」と教えて貰いました。
お昼近くになって出掛けたのですが、半分日が当たっていて一目で写真は駄目と思って出直すことにしました。
今朝、5時半に起き出して出掛けました。
素晴らしいです。
私が知っているシャクナゲはこんなの。
でも、全く違います。
手入れがいいのだと思いますが多くの花が付き、しかも一つ一つの玉になっている(専門用語は判りません)の中の花?の数がものすごく多いのです。
園芸品種?それにしても素晴らしいです。
違う方向から
アップにすると、よくわかります。
シャクナゲが「花木の女王」と呼ばれるそうですが、これを見ると納得です。
更にアップ。この色が何ともいえず優しいです。