投稿者「北極星」のアーカイブ

大井平公園のシャクナゲ

気持ちのいい五月晴れをやや通り越して、初夏のような陽気になった稲武です。

大井平公園のシャクナゲが本格的に咲く頃なので、行ってみました。
駐車場は相変わらず進入禁止です。

咲いています!これからよくなってくる頃ですね。

アップにして。

社とシャクナゲ?

これから本格的になりますから、おいで下さい・・・とは言いにくい状況ですが、よく咲いています。

まだ桜です。

とても暑い日になった稲武です。
昨日に続いての更新です(かなり気まぐれですね)

根羽方面に用事があり、根羽にある「大杉」の駐車場でトイレを借りようとしたらコロナ騒ぎで入れません。せめてトイレくらいは使わせて欲しい・・・

ところが大杉の近くに桜が咲いているのが見えたため、月瀬の橋から大杉へ向かいました。(すみません、地元しか話が見えないですね)

きれいに咲いていたので写真を写しました。

そのまま稲武方面に向かうと大野瀬のトンネル手前で田んぼに水が張ってあり、川向こうの桜が映り込んでいたので車を停めて写しました。
(真ん中の桜が映り込んでいない!)

家の近くですが、1本桜で見上げると青空を背景に咲いているので写しました。
(この桜、多分毎年写しています)
今年は全般、桜の咲くのが早かったのですが、遅く咲く桜は極端に遅い気がします。
咲いたのを見逃したと思っていると咲き始めています。

今日から5月!

このところ暖かい天気が続いている稲武です。
今日も暖かくなってきて、この執務室(???・・・冗談デス)も開け放しています。

暖かくなってきて、表に出ようと玄関を開けると、向かいの山のウグイスが「ホーホケキョ」と、挨拶をしてくれます。
それは気分がいいのですが、いい事ばかりでもありません。
カメムシ!
我が家で?冬眠をしたカメムシがこのところゾロゾロと出てきます。
この春はやたら数が多いのです。一夜の宿ならぬ一冬の宿を提供してやったのだから早々と山へ帰ってと思うのですが、やたら家に中で見つかる!

前置きはこの辺で・・・

いい天気なので大井平公園へ行ってみました。
駐車場はコロナの影響で利用禁止になり、トラ柵があって入れず・・・
仕方がないので道路端の広いところに駐車です。

まだ芽吹きたての新緑がきれいです。

そして、桜も残っていて新緑との対比がきれいです。

シャクナゲがもう咲いています。今年は桜と同じで咲くのが早いですね、普段の年は大体連休明けですから。

まだこれから沢山咲き始めますが、中にはこんなに咲いている木も。
(日が当たっているシャクナゲの写真はイマイチです)

アップで写すと、やっぱり艶やか?

チゴユリまで咲いていました。これ小さくて見つけにくいのです。

草丈が短く、しかも下向きなので大変ですが、下からのぞき込むと・・・

友人が「高崎モータース前のニリンソウが咲いているよ!」と教えてくれたので、ついでに写して来ました。

早くコロナが終息して、本当の春が来るといいですね。

少し暖かくなってきました

午後になってぽかぽかとした陽気になって来た稲武です。
洗濯物を取り込んでいて、蔵の屋根を見てびっくりです。
大きなスズメバチの巣がかかっています。当然こんな時期に作るるはずもなく、昨年の春から秋にかけて作ったのでしょう。
それに全く気がつかない私も???

大きさはバレーボールくらいはある?(「破風板を塗った方がいい」というのは置いといて下さい)

違う場所から写すとこんな感じ、マーブル模様がきれいに見えます。
スズメバチの巣は縁起がいいと言いますから、よかった?

その後、陽気に誘われ大井平公園へ行ってみました。
木瓜の花でしょうか?

大井平公園だけではないのですが、山を見るとあちこちに桜が咲いています。

少し登って行って見下ろすと、桜が逆光にキラキラと光っていました。

春ですね

今日も暖かな稲武です。でも家の中は寒く、足下にはストーブが点いています。
何故か3日連続の投稿となります。

我が家のお墓の少し山奥に、毎年水芭蕉が咲きます。
今年も咲く頃だと行ってみました(実は3回目です、今まで咲いていなかった)

今日は咲いていました。

瑞龍寺のカタクリも気になっていたので(桜はもういい?)行ってみました。咲き始めです。お花見のお客さんも多く早々と退散しました。
皆さん「田舎なら安全」と思われるのか、道路もかなり混雑しています。
「外出自粛」はどこのお話???

午後タカドヤ湿地へ行ってみました。こちらはシーズンオフということで人はいません。

アセビが咲いています。

この感じがいい「早春の雑木林!」

ショウジョウバカマが咲いています。

吟醸工房の駐車場ではコブシが満開でした。

稲武方面の桜情報

今日は暖かな稲武です。しかし薄雲が拡がって写真日和ではない・・・
そう思っていましたが、桜の見頃は短いため11時頃になってで掛けました。

出かけたら雲が切れてきました!
瑞龍寺です。バッチリ青空です。

今年はカタクリの芽が出ない?と思っていましたが、芽を出してくれました!

こちらは瑞龍寺の裏の桜です。ここは下から見上げるとよさそうなのですが、お墓なのです。そして電線が一杯走っていて、ここから見た方がいいです。

大野瀬の大安寺へ行きました。
桜の後ろの雲が切て、お日様が差すまで待つこと30分!
幸い今日は暖かかったので嬉しかった!

 

次に名倉へ行きました。12時頃だったこともあり、名倉の道の駅は駐車場が満車でしたが、何とか駐車することが出来ました。
ここの桜並木も見頃です。(若干早い木もあり)
堤防沿いに1.5kmも植えられていますから、ゆっくり散歩しながらの桜見物が似合います。

道の駅で昼食後、恵那方面に向かいました。

これは上矢作町の玉泉寺にあるしだれ桜で、ここも見頃です。
この桜は3回も火事に遭って、その度蘇ったため「不死身の桜」と呼ばれています。

更に恵那方面に向かい、新田の桜へ行きました。
少し手前から見たところですが、ここも見頃です。
山1面の桜が見事です。

近くによって、ここでも雲の切れるのを待ちました。

どの桜もこの週末が見頃です。
「是非おいで下さい」とは大きな声では言いにくいご時世ですが、そっとお出かけ下さい。

稲武の桜情報

やっと晴れ間が覗いた稲武です。
9時半頃カメラを持って出かけました。

瑞龍寺のしだれ桜は満開です。
昨年より1週間早く満開になりました。

ところが比較的雲が多く、風が強いのです。それも結構冷たい風で寒い思いをしました。
雲が多いため桜の後ろの雲が流れるまで待ちます。ようやく背景が青空になったと思ったら、今度はお日様が隠れて日が当たらない!
そんなこんなで寒さに震えながら30分ほどかかって写真を写しました。
これは反対側から。

 

次に大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらも満開です。

帰って来て高崎モータース脇もまだまだ咲いています。

この週末までは何とか持つと思います。

桜は咲きましたが・・・

このところ曇り空ばかりの稲武です。
気温は今朝も8度と暖かくなってきました。

朝は小雨がパラついていましたが、9時頃に少し空が明るかったので桜の様子を見に行きました。
瑞龍寺は8分咲き?でしょうか。
残念なが曇り空で映えません。

反対側から見てもこんな感じです。咲き始めで色は濃くきれいなのですけどね。

アップで写すとこんな感じ

次に大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらは3分咲き程度でしょうか?

近くへ寄ってみても、まだツボミが多いですね。

お天気がお天気なので、瑞龍寺も大安寺も人は私一人!誰もいませんでした。
名倉へ行ってみようと思いましたが、雨がポツポツしてきたので止めて家に向かいました。
(名倉は昨日、用事があって行きましたが、道の駅周辺で部分的に咲いているだけ、全体はまだです)

高崎モータース脇の桜はきれいに咲いています。

天気予報では木曜日頃から晴れ間が覗くようです。
瑞龍寺の桜は保って欲しいです、大安寺と名倉は大丈夫のような気がします。

稲武方面の桜情報2

朝は冷え込んだけれど、晴天で暖かくなってきた稲武です。
1昨日の今日ではまだまだかと思いましたが、カメラを持って出かけました。

高崎モータース脇の桜は3分咲き?

瑞龍寺へ行ってみました。少し膨らんでいるけれどまだです。

でも上の方を見ると、少し開いている花も見えます。

大野瀬の大安寺へも行ってみましたが、こちらの方が少しつぼみが堅い?

どちらにしても明日から1週間程度、曇りか雨の予報が出ていますから、咲くのはこのまま待って欲しいところです。

桜が咲きました

晴れてはいるけれど、強くて冷たい風が吹いている稲武です。

冷たい風にもめげず桜が咲きました!
例年のように高崎モータース脇のしだれ桜が開花しました。

アップにしてみるとこんな感じです。

昨年この木が咲いたのが4月4日ですから、約10日も早いです!

それでは瑞龍寺は?と思って行きましたが、さすがにこちらはまだですが、あと数日で咲きそうです。

ウメと桃は咲き始めています。

そして稲武でもご多分に漏れずですが、ライトアップは行うようです。