稲武方面の川サツキ(岩サツキ)情報2

爽やかなお天気の稲武です。
(川サツキ情報はこの後、書きます)
朝の散歩路にササユリが咲いていたので写真を写しました。

高いところなのでこのアングル以外は無理です。
こちらにもツボミが2個。

そして川サツキ(岩サツキ)です。
六郎木橋の下もまだまだ大丈夫。

大井平公園の、東屋の対岸は少し終わりかけてきた?

東屋の下はこれからですね、ツボミが多くあります。

根羽、小戸名渓谷へ行きました。向山橋から下流を見ると咲いていますが、これは絵にならないです。

しかし上流へ向かうと、これバッチリです!
願わくば雨が降って欲しい!

ところが「これいい!」と思っていたら、カメラを持った人がトコトコ!

私に気がついて「あっちを回って、こちらへおいで」と手招きをしてくれます。
いくら呼ばれても私の足では無理なので、道路を回り込んで写します。

「川サツキを狙うアマチュアカメラマン」というタイトルを付けて根羽村の観光写真に応募しましょうか?(冗談です)

この後、この方が上がってきたので話を伺うと「近いばかりがいいのではない、あなたが見ていたところ(この上のアングル)からが一番いい」と言われました。

明日からは雨の予報。雨が降ったら是非もう一度、今度は気合いを入れて三脚も持って行きたいものです。

いつも根羽の川サツキとセットになりますが、キイロノヤマオダマキも咲いています。

稲武の川サツキ(岩サツキ)情報

雨がよく降りましたが、11時頃上がったので少し覗いてきました。

大野瀬の曲淵ですが、かなり増水しています。川サツキが見頃です。

こちらもよく咲いています。

普段は静かにゆったりと流れている淵ですが、今日はゴーゴーと激しい音を立てて流れています。

川霧もモウモウと立ち上ります。

次に大井平公園の上流に架かる六郎木橋へ行きました。
この橋の下にも咲いています、ここは今日のように増水していれば絵になります。
普段の水量では少し寂しい。

そして、大井平公園です!大株の川サツキが見事に咲いています。
悲しいかな工事で立ち入り禁止!この写真は対岸からです。
向こう岸から見ると、一番手前の落差のある流れを背景にしてサツキを写す事が出来るのですが、何ともしがたい!昨年はこんなに咲かなかったのですよ。
普段の水量でこのアングルでは無理です、水量が多かったのがせめてものすくい?

ヤングコーン

雨の稲武です。
川サツキと思いますが、少し雨が上がってくれなければ無理です。

そうしていたらお隣の黒田町で、昨年からトウモロコシを大々的に作っている福田さんがいらっしゃってヤングコーンのラベルを作ってくれとの注文です。

道の駅でビニール袋に入れて販売するのですが、ラベルがあった方がわかりやすいという事で相談にいらっしゃいました。(今回が初めてではなく、昨年もトウモロコシなどのラベルを作らせて頂いています)

ヤングコーンとは、トウモロコシは1本の木に1個しか実を付けないように摘果するのですが、その摘果したものをヤングコーンと呼んで販売しているのです。
近年これがおいしいと人気になっています。
ネット上ではレシピも多く見かけます。

道の駅でも販売されていますし、直売もされています。
今月末からはヤングコーンではなく、トウモロコシとして出荷が始まるそうです。
直売場所は https://goo.gl/maps/92PasEVyprUqBebu9  国道153号の道下にテントが張ってありますからわかります。
ぜひ稲武のおいしいトウモロコシをお求めください。

稲武方面の川サツキ(岩サツキ)情報

完全に初夏、朝からピーカンに晴れた稲武の空です。

昨日書きましたが、川サツキ(岩サツキ)が咲き始めました。
まず大井平公園ですが、悲しいかな工事中で東屋の対岸は立ち入り禁止。
今年は対岸での写真は無理です。

東屋から見たところです。滝の手前にある大きなサツキは下の写真で左から1/3、下から1/3の岩に挟まれて見えるサツキです。
今は水が極端に少なく、サツキがある岩の下の小石まで露出しています。
例年、サツキが咲く頃は小石付近で30cm程度の水深があります。

アップにすると、咲き始めています。

東屋の真下を覗くと、こちらも咲き始めています。

 

大野瀬の曲淵へ行きました。こちらも咲き始めています。

この岩の左(上流側)こちらの方がよく咲いていますね。
株も多いです。
水面への映り込みを狙ったけれど、流れがあって難しいです。

根羽村の小戸名渓谷へ行きました。小戸名(茱萸野?)の集落を抜けて林に入る所にある青い橋の上から下流を見ましたが、所々咲き始めています。
橋は焦げ茶色に塗り替えられて「向山橋」というプレートが付けられていました。

更に上流へ行くと、ここも水量が少ないですね。これがもっと咲いて増水した雨上がりだったら絵になると思います。
今後に期待・・・ですね。

檜原も行きましたが、まだ咲いていません。
大杉のある根羽峡もボチボチです。

朝の散歩道

午後になって雲が広がった稲武です。
稲武の最新情報・・・ではありませんので、時間のある方はお付き合い下されば幸いです。

このところ毎日、足が弱らないよう散歩に出掛けています。
(取敢えず10日ほど続いていますから、三日坊主は免れました)

1昨日、お昼前の11時頃涼しい風が吹いていたので出掛けたのですが、カンカン照りで暑い暑い。
途中友人に出会い「こんな時間に散歩なんて熱中症で倒れるよ」と注意されました。
(家の中は寒いくらいなのですけど・・・)

そこで一念発起(なんて大げさですが)
昨日は早起きして、朝6時前に出掛けました。しかし、カメラを持って行けばよかった!

という事で、今日も同じ時間にカメラを持って出掛けました。

ヤマボウシが咲いています。

そして宵待草も咲いていました!これは早起きのご褒美でしょうか。
日が上がると、しぼんでしまうようですから。

6時になりこの正面の方、朝靄を突いてお寺の鐘が「ゴーン」と響いて来ました。
何とも風情があります。

友人の家のカーポート奥には、真っ赤なバラがきれいに咲いていました。

明日は川さつきの記事を載せます。

たまには更新

青空が広がっている稲武です。
何もないのですが、たまには更新をしなければ…

なでしこが散歩途中の道に咲いていました。

庭にはユキノシタが咲いています。

もう少し経つとササユリ、川サツキ(岩サツキ)が咲き始めるでしょう。

桐の花

爽やかな(少し爽やかすぎる?)風が吹いている稲武です。
空は晴れたり曇ったり。

桐の花が咲き始めました。
山のフジが終わりかけの頃、桐が咲き始めます。毎年車で走っている時に「あ、桐が咲いている」と見ながら通過するばかりでしたが、今回初めて車を停めて近寄ってみました。

桐の花というのは高いところに咲いていて、しかも結構足場の悪いような場所に植えられているので、中々写真を写す気になれませんでした。
昨年まで気がつかなかった所に1本立っていたので写しました。
(少し花が少ない)

この近くにもう1本あり、道路が高架になっていて丁度いい高さに花が咲いています、しかも花が多い。
(こちらは知っていたけれど、車を停めにくくて昨年まで見送っていました)

近寄ると何ともいい香りがします。ネットで検索したら「雅なる香り」だそうです。
もう少しアップで。

落ちた花を拾って来ても、しばらく香りを楽しむ事が出来るそうですが、高架下は手が届かない・・・
更にアップで。こんなに間近に桐の花を見たのは始めてです。
色、形も素晴らしい!これを知らなかったなんて・・・

話は変わって・・・
先日見て来た大野瀬のクリンソウを再び見に行きました。
前回は咲き始めでしたが、今日はきれいに咲いています。

離れてみると、こんな感じです、右端は歩道。

何となく株がお行儀よく並んでいるのが気になります。

写真を写し終えて下の道路まで降りてきたら、お昼近かったので地元のお姉様が畑仕事を終えて家に帰るところ?
「こんにちは」と挨拶をして「いいお天気ですね」というと「子持ち桂の写真かね?」と聞かれたので「クリンソウが咲いていましたよ」と答えると「ああ、咲き始めたかね。この前植えたからね」とのお返事!・・・自生の花ではなかったのです。
(自生種だと思っていたので、ややショック!)

でもまあ、自然の中で可憐に咲いていると可愛いですよね。

野の花

やや薄曇りながら、5月らしい乾燥した風が爽やかな稲武です。
山の藤が咲き始めました。

大野瀬の子持ち桂の沢にクリンソウが咲いていました。
園芸種もあるそうですが、私はクリンソウを見るのは始めてです。

まだ咲き始めで、10株近くありました。これからが楽しみです。

大井平公園のシャクナゲ

気持ちのいい五月晴れをやや通り越して、初夏のような陽気になった稲武です。

大井平公園のシャクナゲが本格的に咲く頃なので、行ってみました。
駐車場は相変わらず進入禁止です。

咲いています!これからよくなってくる頃ですね。

アップにして。

社とシャクナゲ?

これから本格的になりますから、おいで下さい・・・とは言いにくい状況ですが、よく咲いています。

まだ桜です。

とても暑い日になった稲武です。
昨日に続いての更新です(かなり気まぐれですね)

根羽方面に用事があり、根羽にある「大杉」の駐車場でトイレを借りようとしたらコロナ騒ぎで入れません。せめてトイレくらいは使わせて欲しい・・・

ところが大杉の近くに桜が咲いているのが見えたため、月瀬の橋から大杉へ向かいました。(すみません、地元しか話が見えないですね)

きれいに咲いていたので写真を写しました。

そのまま稲武方面に向かうと大野瀬のトンネル手前で田んぼに水が張ってあり、川向こうの桜が映り込んでいたので車を停めて写しました。
(真ん中の桜が映り込んでいない!)

家の近くですが、1本桜で見上げると青空を背景に咲いているので写しました。
(この桜、多分毎年写しています)
今年は全般、桜の咲くのが早かったのですが、遅く咲く桜は極端に遅い気がします。
咲いたのを見逃したと思っていると咲き始めています。