梅雨が明けました

長かった梅雨も明け、青空と真夏の太陽が戻って来た稲武です。
朝から快晴となりました・・・と書きたいですが、午後3時現在薄曇りです。
まあ、この方が暑さがしのげますからいいです。

真夏・・・という事で、それらしい風景と思い浮かべるも、思い当たらず。
合歓の木に、きれいな花が咲いています。
残念ながら高いところなので、花のアップは無理です。

大野瀬で、イワタバコの花が咲いていたのでクゾウでもと思って行ってみました。
正解!咲いています。

そして、こちらは毎朝の散歩路(取敢えず続いています)の脇に咲いている野生のナデシコです。

本格的な夏になります。皆様健康にはご留意下さいませ。

見切り発車ですが

雨が降ったと思えば、夏の日差しが照るという稲武の空です。
ほぼ梅雨末期だと思われますし、地方によっては梅雨明けが発表されました。
愛知県でも、まもなく梅雨明けでしょう。

ということで、見切り発車ですが暑中見舞いです。
皆様、暑くなりますが健康に注意され、この夏を乗り切って下さいませ。

雨の状況

お日様が恋しい稲武です。
本当に毎日曇りか雨ばかりです。

お隣の設楽町では避難勧告4になっていますが、豊田市は警戒レベル3のようです。
毎度毎度同じ絵ですが、我が家の前の午後7時の状況です。

まだまだ十分余裕です。

よく降ります

今日も午前中から雨になった稲武です。
本当によく降りますね。でも、豪雨被害が起きないだけでも感謝しなければ。
あ、でも農家の方は「野菜がさっぱりダメ、特にナスは花が咲いても全く実が付かない」と嘆いていらっしゃいました。

昨日、今日と早朝(6時ですから早朝?)は雨がやんでいたので散歩に出かけました。
(雨降りは、散歩はお休み・・・)

合歓の木に花が咲き始めました。

宵待草はまだ咲いています。前回咲き始めたとブログにアップしたのが6月7日ですから、もう1ヶ月以上も咲いている計算です。こんなに花期が長いものだったのですね。

この写真は今日ではなく、7月3日に散歩に出たときに写したものです。
偶然カメラを持って出て、城ヶ山の方を見ると朝霧の中に太陽がうっすらと見え、「山の向こうの霧に山の影が映っている!」と喜んで何枚も写しましたが、実際パソコンで大きくして見ると、偶然黒っぽい雲がそのような格好になっているだけ?とがっかりしました。でも、それなりに雰囲気がある写真ではないかと自己満足です。

雨の状況

夜中か、明け方に一時雷鳴が聞こえたような???
そして明けた稲武の朝です。
我が家の前の黒田川は茶色の濁流になっていますが、まだ余裕です。
新聞も届きましたから、現状(午前6時30分)国道も通行止めではないでしょう。
この写真を写した時も小雨状態です。

 

稲武の雨情報

肌寒い稲武です、パソコンの前では寒くて電気ストーブを引っ張り出しました。
1昨日には扇風機を出してきたので、扇風機とストーブが並んでいるという光景になっています。
このところブログのネタがなく、少しサボり気味です。

先ほどNHKテレビの大雨情報で「豊田市稲武」と出てきましたので、写真を写しました。

午後6時半の状況です。写真を写す程度なら傘がなくても大丈夫程度の雨でした。

水量はまだまだ余裕です、心配はいらないでしょう。

小戸名渓谷の川サツキ(岩サツキ)

雨の稲武です。6月も下旬になろうというのに、雨が降って寒いのです。

この雨の中、先日書いた小戸名渓谷の川サツキを写しに行ってきました。
お昼少し前、小雨模様だったので取敢えず行ってみようと思い、早めに昼ご飯を食べ出かけました。
到着した時は小雨だったので、頭にタオルを乗せただけで(帽子を忘れた!)よかったのですが、だんだん雨が本降りに近くなり、傘を差しながらの撮影でした。

自己満足ですが、やはり雨に濡れた岩は質感がありよかったと思います。
サツキも丁度いい時期です。
同じような写真が何枚かありますが・・・

 

川の上流部らしい大きな岩がダイナミックです。

こちらは別の岩

これは構図的に難しいです。この角度からしか写せないです。

稲武方面の川サツキ(岩サツキ)情報2

爽やかなお天気の稲武です。
(川サツキ情報はこの後、書きます)
朝の散歩路にササユリが咲いていたので写真を写しました。

高いところなのでこのアングル以外は無理です。
こちらにもツボミが2個。

そして川サツキ(岩サツキ)です。
六郎木橋の下もまだまだ大丈夫。

大井平公園の、東屋の対岸は少し終わりかけてきた?

東屋の下はこれからですね、ツボミが多くあります。

根羽、小戸名渓谷へ行きました。向山橋から下流を見ると咲いていますが、これは絵にならないです。

しかし上流へ向かうと、これバッチリです!
願わくば雨が降って欲しい!

ところが「これいい!」と思っていたら、カメラを持った人がトコトコ!

私に気がついて「あっちを回って、こちらへおいで」と手招きをしてくれます。
いくら呼ばれても私の足では無理なので、道路を回り込んで写します。

「川サツキを狙うアマチュアカメラマン」というタイトルを付けて根羽村の観光写真に応募しましょうか?(冗談です)

この後、この方が上がってきたので話を伺うと「近いばかりがいいのではない、あなたが見ていたところ(この上のアングル)からが一番いい」と言われました。

明日からは雨の予報。雨が降ったら是非もう一度、今度は気合いを入れて三脚も持って行きたいものです。

いつも根羽の川サツキとセットになりますが、キイロノヤマオダマキも咲いています。

稲武の川サツキ(岩サツキ)情報

雨がよく降りましたが、11時頃上がったので少し覗いてきました。

大野瀬の曲淵ですが、かなり増水しています。川サツキが見頃です。

こちらもよく咲いています。

普段は静かにゆったりと流れている淵ですが、今日はゴーゴーと激しい音を立てて流れています。

川霧もモウモウと立ち上ります。

次に大井平公園の上流に架かる六郎木橋へ行きました。
この橋の下にも咲いています、ここは今日のように増水していれば絵になります。
普段の水量では少し寂しい。

そして、大井平公園です!大株の川サツキが見事に咲いています。
悲しいかな工事で立ち入り禁止!この写真は対岸からです。
向こう岸から見ると、一番手前の落差のある流れを背景にしてサツキを写す事が出来るのですが、何ともしがたい!昨年はこんなに咲かなかったのですよ。
普段の水量でこのアングルでは無理です、水量が多かったのがせめてものすくい?

ヤングコーン

雨の稲武です。
川サツキと思いますが、少し雨が上がってくれなければ無理です。

そうしていたらお隣の黒田町で、昨年からトウモロコシを大々的に作っている福田さんがいらっしゃってヤングコーンのラベルを作ってくれとの注文です。

道の駅でビニール袋に入れて販売するのですが、ラベルがあった方がわかりやすいという事で相談にいらっしゃいました。(今回が初めてではなく、昨年もトウモロコシなどのラベルを作らせて頂いています)

ヤングコーンとは、トウモロコシは1本の木に1個しか実を付けないように摘果するのですが、その摘果したものをヤングコーンと呼んで販売しているのです。
近年これがおいしいと人気になっています。
ネット上ではレシピも多く見かけます。

道の駅でも販売されていますし、直売もされています。
今月末からはヤングコーンではなく、トウモロコシとして出荷が始まるそうです。
直売場所は https://goo.gl/maps/92PasEVyprUqBebu9  国道153号の道下にテントが張ってありますからわかります。
ぜひ稲武のおいしいトウモロコシをお求めください。