季節の移ろい」カテゴリーアーカイブ

赤そばの花

少し冷えたけれど、秋晴れになりそうな稲武の朝です。
朝食後、洗濯物を干しに2階へ上がると朝霧がいい雰囲気で出ています。

「よし行こう!」と意気込む程の事でもありませんが・・・(我が家から2~3分の所ですから)
カメラを持って、ゴミ出しに向かい(な~んの事だ?洗濯物といい、ゴミ出しといい生活感満載ですが・・・)もちろんゴム長を履いてです。

え、早い話が赤そばの花を写しに出掛けました。

20170929-1

朝霧がいい感じに出ています(余計な物を隠してくれます)

20170929-2

青空が広がってきました、いいお天気になるでしょう。

タカドヤ湿地

曇り時々晴れの稲武です、室内にいる限りごく快適な陽気となっています。

2~3日前にタカドヤ湿地へ行ってきたのですが、掲載が延び延びになってしまいました。

サワギキョウが咲き始めました。
キキョウ=やっぱり秋でしょうか?

20170814-1

これはドクゼリ、これも今から咲くようです。

20170814-2

これはオミナエシ???帰って来てパソコンで見たらチョウチョがとまっていました。

20170814-3

ツチアケビは花が終わり、ウィンナーのような実を付けていました。

20170814-4

暑中お見舞い申し上げます

真夏の熱い日差しが降り注いでいる稲武です。

遅ればせながら、暑中お見舞い申し上げます。

20170731-1

ところで、今朝とっても珍しい経験?をしました。

朝起きて窓を開けると、大きなクモの巣が出来ていました。
高さ1m、幅80cmくらいです。(私の距離感は当てになりませんが・・・)
真ん中に大きな蜘蛛がいて、私の気配を感じたのか巣の上の方へ移動しました。
蜘蛛のいたところは穴が開いていました。
「まだ未完成かな?」と思いました。

写真を写そうと思いましたが、クモの巣ですから光の加減で写しにくいのです。
取り敢えず一階に降りて朝ご飯を食べ、その他諸々朝のお仕事?の仕上げに洗濯物を持って二階へ上がりました。

「クモの巣は?」と思って見たのですが、クモどころか巣が全くないのです。
物干しへ上がって、先ほどあった所に手を伸ばしても欠片もありません。
この間、1時間半ほど!
え?クモが巣を折りたたんで他所へ持っていく???

インターネットで調べると「巣を回収して、再び作る」というクモがいるようです。
(折りたたみはしないですが・・・「食べて回収」だそうです)
その様子をビデオカメラにでも収めていたら・・・惜しかったです!

ホタル

昨日に続いて、雲一つなく晴れた稲武の朝です。
梅雨時のような湿気もなく、からっとした涼しい風が吹き抜けます。

昨夜の事、我が家の前でこの間の夜に続いてホタルを見ていて「それでも写真を写してみよう」と思い立ち、写してみました。

ホタルの数は、この間よりやや少なめでした。
街路灯があり、月も出ているためシャッターを開きっぱなしには出来ません。
シャッター速度を1秒程度にして「ピカッ」と光ったらシャッターを押します。

これノイズが一杯乗っていますが、ISO25600ですから・・・(かなり強引)
3カ所にホタルの輝点があります。

20170707-1

こちらはISO10000です。5カ所で光っています。

20170707-2

最後に飛翔しているところを写せましたが、僅か一匹です。

20170707-3

ホタルは難しいです。これだけ写すのに30分!

「半夏生」は過ぎたけれど・・・

午後4時頃から雨が降り始めた稲武です。
半夏生の花が咲き始めました。

20170704-1

昨日頃から一気に夏らしくなってきました。
昨夜はとても蒸し暑く「こんな夜なら蛍が飛ぶ」と思い夜8時頃、表に出てみましたが気配もなし・・・

でも、念のためと10時半頃もう一度出てみると!飛んでいました!!
あちらの茂み、こちらの草むらでピカリ、ピカリと光っています。

飛ぶのは時々なので写真は無理だと思い(街路灯の明かりもありますから・・・)写しませんでしたが、見ているうちに目の前50cm程まで飛んできました。

(実は少し前から「あんたの家の前なら蛍が飛んでいるよ」と言われていたのですが、元々の横着者で見ていませんでした)

五月晴れ

真っ青な空…ではなく、やや白っぽい空ながら暖かくて、爽やかな風が吹いていた稲武でした。
(昨日は雲一つない、本当に真っ青な空でした)

どんぐり工房駐車場の石積みの間に、色々な花が植えてあります。
(花の名前も小さな板に書いてありますから、私にもわかります)

先週のウォーキング大会の時はツボミだったので、今日行ってみました。
シランです。さすがに「蘭」の仲間だけあってアデヤカ?

20170529-1

ユキノシタも植えてあり、咲いていました。

20170529-2

そしてシャガも。これは高いところに咲いているので、アングルがイマイチです。

20170529-3

ついで…ではないですが、大野瀬の子持ち桂の沢へ行ってみました。
(前回は、いつ行ったのか???暫くぶりです)
ゆっくり、ゆっくり登って行きました。

余り見るものはなかったのですが沢の対岸、高いところに花が咲いている木がありました。

20170529-4

ここだけ白い花が咲いていて目立ちます。
しかし何の花でしょうか???
アップすると、こんな感じです。紫陽花に似ていますが、紫陽花には時期が早いですね???
どなたかヘルプミー!

追記です。
「ヤブデマリ」と教えて頂きました。
ありがとうございました。

20170529-5

そして頑張って上っていたご褒美?
子持ち桂の脇に咲く、真っ赤な、そして大輪のシャクナゲが出迎えてくれました。

20170529-6

紫の花の季節

朝からピーカンに晴れた稲武の空です。

5月連休明けの、この季節は山の藤が咲き始めます。
そして桐の木にも紫の花が咲きます。毎年桐の木の花は写真を写そうと思いながら、中々タイミングが悪く、今年になってやっと写すことが出来ました。

20170518-1

そして山の藤、涼やかな何とも気品のある色だと思います。

20170518-2

でもこの山の藤、林業関係者にとっては天敵なのです。
この木は多分、藤蔓が巻いてしまって枯れてしまうでしょう。
枯れないまでも、木材としての価値はなくなってしまいます。

20170518-3

大井平公園

少し風が強いけれど、晴れて暖かくなった稲武です。

大井平公園へ行ってみました。
この間は咲いていなかったチゴユリが咲いていました。

20170511-1

これ小さくて下を向いているから、写しにくいのですよ…
頑張ってこの程度。

20170511-2

シャクナゲも咲き始めました。でもポツポツでしょうか。

この木はきれいに咲いていましたが、こんなに咲いているのは3本程度。
もう少し先ですね。でも自然のままのシャクナゲですから一斉に咲くのは無理。

20170511-3

アップで写してみました。

20170511-4

月川温泉

朝からピーカンに晴れた稲武です。

稲武の情報ではありませんが…

午前中は細々とした用事があり、午後写真を写そうと出かけましたが「どこへ行こう?お天気はいいし月川にしよう!」となり、出かけました。

出かけたのが12時半頃です。途中で眠くて20分ほど道路端でお昼寝zzz
月川に到着して、いつものことですが一番上まで行ってUターン。

帰りに車の中から写真を写すという、何とも横着なものです。
車の中からですから、コンパクトカメラの方が楽!

一番上の方まで、ほぼ満開でした。

20170508-1

20170508-2

20170508-3

花桃ですから、今週末頃までは見頃でしょうか?
家に帰ったら3時少し過ぎ。渋滞もなく2時間半ほどで行ってきました。

五月晴れです

昨日、一昨日と薄雲が多かったのですが、今日は朝からピーカンの晴天になった稲武です。
5月5日は晴れの特異日だそうですが、やはりその通りの天気になりました。

朝早くから道の駅の駐車場も満車状態でした、

この時期山では、まだあちこちに山桜が咲いています。
この時期だけ「こんな所に桜があったっけ?」と思うような所で桜が咲いていて、見るのがたのしみです。

そんな桜の1本です。青空に映えています。

20170505-1

タカドヤ湿地へ行ってみました。下の池周辺を一回り。
やはりここは涼しい(寒い?)のでしょう。
ショウジョウバカマがまだ咲いていました。

20170505-2

何株も咲いています。

20170505-3

他はまだ何もありません(私が見つけられないだけ?)

あ、山ツツジはきれいに咲いていました。

20170505-4