」カテゴリーアーカイブ

稲武方面の桜情報

今日は暖かな稲武です。しかし薄雲が拡がって写真日和ではない・・・
そう思っていましたが、桜の見頃は短いため11時頃になってで掛けました。

出かけたら雲が切れてきました!
瑞龍寺です。バッチリ青空です。

今年はカタクリの芽が出ない?と思っていましたが、芽を出してくれました!

こちらは瑞龍寺の裏の桜です。ここは下から見上げるとよさそうなのですが、お墓なのです。そして電線が一杯走っていて、ここから見た方がいいです。

大野瀬の大安寺へ行きました。
桜の後ろの雲が切て、お日様が差すまで待つこと30分!
幸い今日は暖かかったので嬉しかった!

 

次に名倉へ行きました。12時頃だったこともあり、名倉の道の駅は駐車場が満車でしたが、何とか駐車することが出来ました。
ここの桜並木も見頃です。(若干早い木もあり)
堤防沿いに1.5kmも植えられていますから、ゆっくり散歩しながらの桜見物が似合います。

道の駅で昼食後、恵那方面に向かいました。

これは上矢作町の玉泉寺にあるしだれ桜で、ここも見頃です。
この桜は3回も火事に遭って、その度蘇ったため「不死身の桜」と呼ばれています。

更に恵那方面に向かい、新田の桜へ行きました。
少し手前から見たところですが、ここも見頃です。
山1面の桜が見事です。

近くによって、ここでも雲の切れるのを待ちました。

どの桜もこの週末が見頃です。
「是非おいで下さい」とは大きな声では言いにくいご時世ですが、そっとお出かけ下さい。

稲武の桜情報

やっと晴れ間が覗いた稲武です。
9時半頃カメラを持って出かけました。

瑞龍寺のしだれ桜は満開です。
昨年より1週間早く満開になりました。

ところが比較的雲が多く、風が強いのです。それも結構冷たい風で寒い思いをしました。
雲が多いため桜の後ろの雲が流れるまで待ちます。ようやく背景が青空になったと思ったら、今度はお日様が隠れて日が当たらない!
そんなこんなで寒さに震えながら30分ほどかかって写真を写しました。
これは反対側から。

 

次に大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらも満開です。

帰って来て高崎モータース脇もまだまだ咲いています。

この週末までは何とか持つと思います。

桜は咲きましたが・・・

このところ曇り空ばかりの稲武です。
気温は今朝も8度と暖かくなってきました。

朝は小雨がパラついていましたが、9時頃に少し空が明るかったので桜の様子を見に行きました。
瑞龍寺は8分咲き?でしょうか。
残念なが曇り空で映えません。

反対側から見てもこんな感じです。咲き始めで色は濃くきれいなのですけどね。

アップで写すとこんな感じ

次に大野瀬の大安寺へ行きました。
こちらは3分咲き程度でしょうか?

近くへ寄ってみても、まだツボミが多いですね。

お天気がお天気なので、瑞龍寺も大安寺も人は私一人!誰もいませんでした。
名倉へ行ってみようと思いましたが、雨がポツポツしてきたので止めて家に向かいました。
(名倉は昨日、用事があって行きましたが、道の駅周辺で部分的に咲いているだけ、全体はまだです)

高崎モータース脇の桜はきれいに咲いています。

天気予報では木曜日頃から晴れ間が覗くようです。
瑞龍寺の桜は保って欲しいです、大安寺と名倉は大丈夫のような気がします。

稲武方面の桜情報2

朝は冷え込んだけれど、晴天で暖かくなってきた稲武です。
1昨日の今日ではまだまだかと思いましたが、カメラを持って出かけました。

高崎モータース脇の桜は3分咲き?

瑞龍寺へ行ってみました。少し膨らんでいるけれどまだです。

でも上の方を見ると、少し開いている花も見えます。

大野瀬の大安寺へも行ってみましたが、こちらの方が少しつぼみが堅い?

どちらにしても明日から1週間程度、曇りか雨の予報が出ていますから、咲くのはこのまま待って欲しいところです。

桜が咲きました

晴れてはいるけれど、強くて冷たい風が吹いている稲武です。

冷たい風にもめげず桜が咲きました!
例年のように高崎モータース脇のしだれ桜が開花しました。

アップにしてみるとこんな感じです。

昨年この木が咲いたのが4月4日ですから、約10日も早いです!

それでは瑞龍寺は?と思って行きましたが、さすがにこちらはまだですが、あと数日で咲きそうです。

ウメと桃は咲き始めています。

そして稲武でもご多分に漏れずですが、ライトアップは行うようです。

山桜

ここ数日ぐずついたお天気でしたが、今日はすっきりした青空が拡がっている稲武です。
山の木々も芽吹き始めて、日増しに新緑が輝き出す頃です。

さて「山桜」と書きましたが、正式な品種で山桜かどうかは知りません。
山に自生している桜・・・なのですが、まだあちこちの山にポツポツと咲いています。

これは我が家の近くです。

20190502-1

こちらは夏焼の道路端で見つけました。

20190502-2
どちらも青空と新緑、桜の白のコントラストがきれいです。

 

稲武方面の桜情報パート8

晴天の朝を迎えた稲武でした。格好のお花見日和!

空は真っ青です、9時頃に名倉へ向かいました。
名倉は出遅れると車を置く場所がなくなります。
しかも日差しが低い方が私好み・・・

堤防沿いの桜並木は満開です。

20190413-1

お日様が低いから背後が日陰になり、こんな写真を写す事が出来ます。

20190413-2

次に稲武へ戻り瑞龍寺へ。こちらもまだまだ見頃です。

20190413-3

次に大野瀬へ行きました。真っ白な桜が青空に映えます。

20190413-4

その後、河上瀬を通って上矢作の新田の桜へ行きました。

遠くから見ると、この周辺に桜の多いことが判ります。
でも皆さん桜の元へ一気に走ってしまいます。
左端に見えるのが新田の桜です。

20190413-5

ここはほぼ逆光になるためアングルが難しいです。

20190413-6

明日は雨の予報。
そろそろ桜も終わりになります。またしてもブログはネタ切れ???

稲武方面の桜情報パート7

曇り空の稲武でした、午後には少し日差しも出ましたが。
1昨日から不順な天候が続き、肌寒いような陽気です。
でも、そのおかげで桜は十分保っています。

瑞龍寺の写真はありませんが、通りがかりに見たところまだ十分でした。
名倉の桜がそろそろ見頃です。

20190412-1

大野瀬、大安寺もまだまだ見頃。
(曇り空では映えませんね)

20190412-2

明日はいい天気になるようです。是非お出かけ下さい。

稲武方面の桜情報パート6

本日2度目の投稿です。
(ネタがあるうちはせっせと・・・)

今日はまさに桜日和です。午前中、瑞龍寺の写真を写してきてアップし、少し用事を済ませてから大野瀬、大安寺の様子を見に行きました。

もう少し先と思っていましたが、見頃になっていました。

20190409-11

次は名倉ですが、こちらはまだ少し早いですね。
見頃は週末頃でしょうか?

20190409-12

アップで写すとこんな感じ、花芽がビッシリ付いています。

20190409-13

次に先日行った上矢作町にある新田の桜を見に行きました。
少し手前にある橋の上から見ると新田の桜だけでなく、背後からその周りまで一杯桜があり「桜の園」という感じです。
(新田の桜と呼ばれている桜は、この下の推定樹齢500年の木です)

20190409-14

よく咲いていますが、もう少し咲くでしょう。
色はこれくらいの方がきれいですね。これ以上咲くと白っぽくなってしまいます。
この桜は推定樹齢500年となっていますが、支柱が1本もないのです。これが見事ですね。

20190409-15

今日は平日なので誰もいないと思って行きましたが、先日いらっしゃったボランティアガイドの方々が見えて、今日もコーヒーをご馳走になり、色々お話をしてきました。

稲武方面の桜情報パート5

昨日よりは少し冷えたけれど、今朝もよく晴れている稲武の朝です。
(昨日は9度、今朝は4度)

「稲武方面」というより「瑞龍寺」の桜情報ですが・・・
昨日午後に続き、今朝も瑞龍寺へ行って来ました。
8時過ぎには工事関係者の方々が入るため邪魔になります(境内の方は大丈夫ですが、本堂跡から写真を写したい)

そのため朝食もそこそこに、7時半頃行きました(私にとっては奇跡?)
行ったけれど、まだお日様が当たっていない!外は寒いため車の中で日が当たるまで待ちます。

7時44分の様子。

20190409-1

14分待ちました、7時58分です。

20190409-2

更に2分待って、車から出て行きました。8時です。
まだ影が差しています。

20190409-3

3分後の8時3分、工事の車が来るのではないかと気が気ではありません。

20190409-4

8時6分、まだ少し影がありますがトラックが来てしまった!まあ何とかOK?

このアングルは今年限定!(撮影場所には本堂が建ちます)しかも明日は雨。
今朝ならではの写真です。

20190409-5境内側へ行きます、今がピークですね。

20190409-6

我ながら、朝からよくがんばった!